読書と資格試験挑戦で夢をかなえるブログ

資格試験・読書で夢をかなえる人を応援するブログ

書評『東大に2回合格した医者が教える脳を一番効率よく使う勉強法』(福井一成著)

2020-01-19 08:32:00 | 書評


「東大に2回合格した」というプロフィールに惹かれて、改訂版を読みました。

なぜ東大に2回? 文IIに現役で合格して、大学1年生の10月から理III(医学部)を目指して4ヶ月勉強して、見事合格したからです。

文系他学部に合格するというベースはあるものの、4ヶ月の勉強で大学受験の最高峰、狭き門の東大理IIIに合格したというのは、すごいことです。

読者ターゲットは、受験生です。「脳の仕組みや脳内物質を利用して効率よく勉強しよう」「脳を最大活用して合格しよう」という本です。

この本を大学受験生が読んで、このとおりに愚直に勉強したら、かなり学力が伸びるのではないかな、と思います。もしかしたら、東大もターゲットにできるかな、と思います。

あとは、この本を信じて、本当に実践できるか、です。科目別の勉強法もとてもわかりやすいです。受験時にこの本に出会える人は、幸せだと思います。

私は受験生ではありませんが、資格試験を勉強する上で、参考にできること、自分がやってきた方法が正しいことを再確認できました。

1)目と耳と手で集中力をアップさせる方法

五感を使って集中力を上げて勉強する方法として
“耳栓した状態で、参考書の文章を指でなぞりながら、ささやき声で読む”
という方法を挙げています。

指でなぞることが良いのか!なるほど!それは、やったことがなかったので、試します。

2)図表・写真やマンガ参考書を活用する

入門書として漫画を使うことがとても有効だということは、いろんな本で読んだことがあります。これは、漫画は右脳でイメージしながら読むことができ、右脳の長期記憶力も活用できるからなんですね。

漫画と基本書をセットで読む、これも、やってみたいと思いました。

3)使えば使うほど大きくなる海馬

著者は“受験勉強をすればするほど仕事ができる人間になる”と言っています。

私も、“資格試験の勉強をすればするほど、仕事ができる人間になる”と思って、勉強してきました。

私のこの考えは、脳の働きと一貫性があることなのだな、ということを確認できて、嬉しかったです。

4)英語は単語より、まずは英文法

これも、私の考えと同じです。

英語を勉強する人、特に、社会人になってから勉強する人は、英文法=実践では役に立たない細かいルールと考えて、英文法の勉強をきらいます。

しかし、英文法は、英語を話す、読む、聞く、書く際の基本的なルールであり、このルールをおろそかにしていると、4技法のどの勉強も頭打ちになってしまいます。

副業ではありますがTOEICの勉強を教える者として、英文法を丁寧に、教えていきたい。

英文法のベース作りが、得点アップにつながることを再確認できたことも、よかったです。

映画評『移動都市/モータル・エンジン』

2020-01-19 08:01:00 | 映画評


上映当初全く知らなかった映画でしたが、「面白かった」「楽しめた」という映画評を観て、一気に見ました。

60分で世界が壊滅した「60分戦争」以後の世界観。その世界観の中での、少女の戦い、復讐の話です。

ストーリー自体は、「すべてを手に入れようとする悪者と、それに立ち向かうヒロイン、ヒーロー」というありがちな流れですが、その世界観と、移動都市の画像、CGがすごい。

特に、冒頭の、移動都市が小さな街を追いかけるチェース・シーンは圧巻でした。

空に、陸に、戦闘シーンも、迫力があります。ラストもなかなか感動的でした。

結論としては、なかなか、楽しめました。できれば映画館で観たかったな。
ーーーーーーーーーーー
イギリスの作家フィリップ・リーヴの小説「移動都市」を原作にしたSFファンタジー。人々が巨大な移動都市に暮らす世界を舞台に、ある目的のために移動都市に潜入した少女の戦いが描かれる。『ホビット』シリーズなどのピーター・ジャクソンが製作を務め、クリスチャン・リヴァーズがメガホンを取る。主演は『殺意の誓約』などのヘラ・ヒルマー。

60分戦争と呼ばれる戦いから1,700年が経過した地球。人々は荒廃した大地をはうようにして進む巨大移動都市に暮らし、ほかの移動都市を取り込み資源を奪いながら生活していた。そんな中、少女ヘスター(ヘラ・ヒルマー)は、ある目的を果たすために移動都市のロンドンへと潜入し、トム(ロバート・シーアン)という青年と出会う。(シネマトゥデイ)

書評『神トーーク 「伝え方しだい」で人生は思い通り」(星渉著)

2020-01-19 07:46:00 | 書評


最近チームとのコミュニケーションですれ違いが多く、仕事が円滑に進んでいない。コミュニケーションに問題があるかな、と思い、この本を手に取りました。

星渉さんは、(主に)起業家向けにコンサルティングを行なっている会社の社長で、カリスマ・コンサルタント。前著の「神メンタル」は、とても素晴らしく、何度も読み返しています。

2作目になる「神トーーク」は主にビジネスパーソン向けですが、主婦の方や学生さんにも役立ちます。

結論、悩みのある時に本を読んで良かった!自分が今後とるべき、いろんなアクションを決めることができました!

この本は、「伝え方」「話し方」の具体的な方法を、科学的な根拠を提示した上で、丁寧に解説しています。話し方の本といえば、非常に成功したビジネスマンがその経験を踏まえてアドバイスする本が多いです。この本では、経験をベースにするだけでなく、科学的な根拠やエビデンスに基づいて、伝え方を教えてくれます。

経験だけでなく、科学的根拠が書かれているので、若い人にも、耳に入りやすい、腹落ちしやすいのではないかと思います。

この本を読んで私が今日から行いたいと思ったことを5つご紹介します。

1)3ヶ月に1回、この本を読み直す。

2)部下の言うこと「絶対に否定しない」+「最後まで聞く」

3)1日5回、意識して笑顔で反応する。

4)「ほめる」から始める。徹底的にほめる。

5)「ありがとう」を1日100回言う

です。

「伝え方」「仕事の仕方」の本の中でも、とてもわかりやすい本です。また、著者が話しかけるように、語りかけてくれる本です。

繰り返し読みたい本。絶対におすすめです。




映画評『ウルヴァリン:X-MEN ZERO』

2020-01-18 12:06:00 | 映画評


一度見たことがあったのですが、貸し出し割引になったていたので、ストリーミングで見ました。

Xメンのファンにはたまらない、Xメン前日譚。

Xメン外伝は、主要登場人物のウルヴァリンに焦点をあてつつも、Xメン全体の前日譚としても、十分に楽しめます。

ヒュー・ジャックマンの魅力たっぷり、迫力満点の演技でした。

途中までは、特殊な能力を持って生まれてきた兄弟の話プラス ウルヴァリンが生まれるまでの話、ということで、比較的スケールが小さい話かと思いましたが、どんどんXメン1作目につながっていく。

やっぱりXメンのシリーズは面白いわ!

シリーズの中でも、ストーリーがしっかりしていて、特殊能力一辺倒ではない、とても面白い作品。おすすめです。

書評『一流の人をつくる 整える習慣』(小林弘幸著)

2020-01-16 08:36:02 | 書評


年末年始から年初にかけて、仕事と勉強と家庭でやることいっぱい。気ばかりあせるのをなんとかしたくて、手にした本ですが、結果として、とても役に立つ、すぐに役立った、自己管理の本です。

自律神経とは、
交感神経は「体を活動的にするための神経」
副交感神経は「体を落ち着かせて、休めるための神経」

この本では、この交感神経と副交感神経がともに高い状態にすることにより、仕事や生活を改善することを目指しています。

自律神経を整えるための方法が1から80まで書かれています。それぞれの方法を、いつでも好きな箇所から読めるので、とても読みやすい本です。

この中から、特に、私が自分の自律神経を整えるために気をつけたいと思ったことを、5つ挙げます。

12 「帰る前の片付け」を儀式にする
明日仕事を始めやすくするだけでなく、体をオンモードからオフモードに切り替えるのにも役立ちます。

会社を変えるときは、バタバタと机の上のものを片付けてPCを切って走るように帰る事が多いですが、帰る前の片付けを丁寧にやりたいと感じました。

32 人と会うときは相手の「バックボーン」を考える
訪問客と会うとき、会社の同僚と打ち合わせをするとき、相手はどのように考えて私に会いに来ているか?
それを考えるだけで、自律神経が整い始めます。

「この人は今、どんな気持ちなのかな」一瞬、それを考えるだけで、心が安らぐことを実感しました。意識していきたいと思います。

37 一杯の水が体調を取り戻す
体全体に水分が行き渡るようなイメージをしつつ、意識して水を飲むと、さらに良いとのことです。

私は仕事をするときは、ペットボトルの水を手元においていますが、会社を出るときに、水を飲みきったときは、調子が良いということに気づきました。
特に寒い季節は、そんなに喉が渇くわけではありませんが、意識して水を飲みたいと思います。

40 座っている時間が長いほど早く死ぬ
1時間に1回は席を立って休憩するのが大事です。

この言葉は衝撃的です。私の仕事は、まさに一日中座っている「座っている時間が長い」仕事。
早く死なないよう、意識して体を動かしたいと思います。
トイレに行ったときにストレッチする、階段を上り下りする、そんな簡単なことを、意識して取り入れたいと思います。

64 イライラした時は「日光のサル」になりきる
イライラした時は、まずは黙る。見ざる、言わざる、聞かざるにつとめる。

私も30年の社会人経験を経て身につけたこの方法を、うまく表現しているな、と思いました。
イライラし始めたら、日光のサルを思い出したいと思います。

仕事や勉強のパフォーマンスが落ちてきたら、改善するためのアクションを取る前に、まずは「整えてみる」!

整えることの大切さを学び、再確認できました。
良い時期に良い本に出会えたことに感謝です。