goo blog サービス終了のお知らせ 

読書と資格試験挑戦で夢をかなえるブログ

資格試験・読書で夢をかなえる人を応援するブログ

書評 35歳からの資格試験勉強法 山本浩司

2018-06-03 20:07:13 | 日記
著者は回り道をしたけど資格試験に挑戦して司法書士として、専門学校講師として活き活き活動している先生。筑駒ー東大法という学歴からして、只者ではない秀才で、参考になるのかな、とも思いましたが、いくつか参考にできることがありました。

気づき、再確認できたことは、
1) 大人の勉強法はゆっくりだけど着実に進むカメの勉強法。

2) ウサギとカメの記憶法。覚えることがいっぱいあるようだけど、常識でわかること、違いはわずかなことが多い。そこを整理してから覚えると覚えることも少ないし、忘れない。

3) 受かるテキストの選び方。学者の本はNG。表記の方法が口語の近く図表がふんだんに使われているものが良い。

これを踏まえてto doは、
A) アウトプット学習はコツコツと毎日やろう!

B) 暗記するときは絶対覚えなければならないポイントを見つけてから覚えよう。

C) 自分のやり方は間違っていなかった。今後の資格挑戦でもこの点は絶対に間違い無いようにしよう!

書評 脳を最適化すれば能力は2倍になる 樺沢紫苑

2018-06-03 19:43:48 | 日記
樺沢先生の2016年の本。脳科学の本は読んだときなるほどと思うけど具体的な仕事法、生活術に繋げていただいているのでとてもわかりやすい。今週から使える仕事術がいっぱいです。

気づき3点は、以下の通り。特にドーパミン、アドレナリン、セロトニンが大切。
1) 脳内物質は神経伝達物質。大きく分けて7つあるのが大切で、バランスがとても大事。サプリで摂取できるものもあるけど、取り過ぎても意味がない。エヴァンゲリオンの登場人物の例えがわかりやすいです。

2) ドーパミンを分泌させる7つのステップ。目標を設定するだけで終わりではないんだな、と。ドーパミンの報酬サイクルを回転させることで、目標達成できる。

3) アドレナリンをオフにする時間を持つことが大切。テレビやスマホを見ない「ゆるい」時間を持つ。

セロトニンについてはいろいろすでにアクションを取っている。脳内物質を活かすために次のTo doを実施する。

A) 脳内物質のおさらいをする。週に1回は脳内物質アクションを見直す。確実に自分のものになるまで続けたい。

B)目標の7つのステップを実践しよう。自分の目標を紙に書いて持ち歩こう。

C) 夜9時以降はゆるい時間にしよう。テレビは見ないで本や新聞を読もう。

期待していたよりもアクションに移せそう。さすが樺沢先生です。