goo blog サービス終了のお知らせ 

るんるんぴあの♪

ピアノレスナーERIKO。のつれづれ日記
大阪市都島区友渕町のピアノ教室です

新しい出会い

2008-12-02 | 講座
今日は開成館でセミナー受講です。
mixiで知り合ったいるかさんと会うのが楽しみ。
まるで出会い系ですよ。
「黒いコートに眼鏡、黄色いバッグ」
「ファーのマフラー」
など目印を伝え合って。

でも会ったとたんに、ぜんぜんこだわりなく
すぐ話の中に入っていけるのが
ネットで事前にやり取りしている良さですね。

いるかさんは思い切って今日のセミナーに来られ、
勉強会の受講登録もされました。
帰りに樹原先生とランチをご一緒するというサプライズ付き。

うん、きっと人生変わるよ
大げさかもしれないけど、
新しい世界が広がること請け合いです

今日はもう一人、次の勉強会を希望している方とお知り合いになりました。
どんどんランド仲間が増えています。ええこっちゃ~~~!!

で、講座の中身はというと一言でいえないくらい濃かったのですが
むりやり一言で言うと
「属7っておもしろ~い」といったところでしょうか。
レッスンで実践できるように要研究

名古屋 古典からロマン派へコード分析

2008-11-26 | 講座
名古屋のカワイも三度目。
ちょっと慣れてきましたよ。
昨日の津山のセミナーでは、このブログを見て受講に来られたかたがいらした
と樹原先生がおっしゃってました。
おお~~~ちょっとは宣伝になってるかも
で、そのかたはどなた?
もしこれをご覧になってたら書き込みどうぞ、お待ちしてます

今日はウェーバー、シューベルト、メンデルスゾーンです。
古典のソナタ形式から抜け出て、和声が自由になってきていること。
オーケストラを髣髴とさせる音遣い。
なかなか面白かったです。
分析できてもそれを音に表す弾き方が自分ではまだできない。
作曲家の目から見たコード分析と演奏法。
言われてみれば納得だけど、奥が深いわ。。精進足らんね。。。

ところで私の持っていった楽譜は
メンデルスゾーンとシューベルトがペータース版でした。
講座の中で
「ここにペダル記号がある楽譜の人。。。ない人。。。
はい、元の楽譜には記号はありません」
。。みたいに原典にない記号や楽語がペータース版にはあって
「いったい誰が書いてん!!」状態。
全音の譜面にも元版にない記号があったけど、
それらはペータース版を元にして出たのでしょうか。

そのことも含めて、楽譜はひとつを信用せずに
あちこち当たらないといけないというのが分かりました。

だいたい今回発表会で弾かせる曲も、何の疑問もなく音友版で弾かせていて、
ふと原典版をみると強弱記号が全然違うでないの
弾き比べてみて原典版に変更です

講座はぺとらるか先生とご一緒でした。
急いで帰られたけど、次回はゆっくりできたらいいですね。
お昼は講座常連のO先生S先生、Rumiさん、そして初対面の静岡のG先生。

3時15分ののぞみで帰ってきて、夜はレッスン
楽勝やわ  名古屋は近くなってきた。

名古屋に行きます  古典コード分析

2008-10-29 | 講座
今日は2回目のクラシック曲コード分析セミナー。
先週涙の卒業式でお別れした樹原先生にさっそくお会いします。
卒業生が次の勉強をどうするかでワイワイ盛り上がっていることも
お伝えしたいなあ。

今日は名古屋の先生方とお会いして、
お昼は一緒にランチにいくというお楽しみもついて
とっても楽しな一日です。
ではでは いってきま~~~す!!


              

名古屋駅でドッグ先生と待ち合わせして楽器店へ向かいます。
会場には先週マスターコース卒業式で涙のお別れをしたメンバーの顔も。
そう、勉強し続けているかぎり、これから何度でも逢えるでしょう。
マスター9期の先生、ぺとらるか先生、
顔なじみになった方々皆続けてこられています。
私も来月も行ける様に頑張りますわ!

今日のお題のハイドン、モーツァルト、ベートーベン。
作曲者の目からみての解説、
形式の制約がある中での変化の面白さなど興味深かったです。
濃い内容だったので、今日中に復習しないとね