思い起こせば(´-`).。oO
いくつもの波を乗り越えたなぁ。と。
妻の支えが無ければ絶対に乗り越えられなかったと思います。
平成18年。私は部長クラスから係長クラスまで
降格となりました。
そして翌年の春にリストラ対象となり6月に退職
47歳でした。
転職しましたが年収は3分の1以下(ToT)
平成22年 長女が接触障害に。
食べられない病気です。
家族は壮絶な闘いでした。
その後、次女が非行に走りました(ToT)
平成24年 長女が妻の実家へ。
平成25年 私が脳出血で倒れました(ToT)
そして働けなくなりました。
平成26年 会社を訴えるべく弁護士事務所へ相談。
平成27年2月 大腸ポリープ摘出手術。
平成24年3月 膀胱結石摘出手術。
平成27年 長女が半グレ男から逃れるため長女の引越し。
平成27年 夏。妻の母がアルツハイマー認知症発症。
ここから
妻と私の遠隔介護が始まったのです。
私も要介護なのに。
平成27年 会社を相手取り割増賃金請求訴訟を提起しました。同年8月に和解。
平成28年 会社を相手取り損害賠償請求訴訟を提起
現在も係争中。
平成29年1月妻の母へ施設入居を勧める。
同年2月 義兄に対し妻の母の扶養請求申立を家庭裁判所へ行う。
同年3月 妻の母。施設入居となる。
同年4月 義兄夫婦が義母の預金通帳と貯金箱、不動産権利書を義母から預かったが
預金のお金を義兄の嫁が自らの通帳へ振り替えたため成年後見人申立を行う。
同年10月 義母の成年後見人決定。
平成29年 長女が交際中の彼氏の子供を身籠るが流れました。
大きな出来事は
これくらいありました。
小さな出来事を入れると、もう大変。
この出来事の間に娘達の事
義兄夫婦が生命保険受取人変更未遂など
また認知症となるとケアマネジャーや訪問介護、宅配弁当の手続きなど
数え上げたらキリがありませんでした。
よくもまぁ。頑張ってこれたもんだと。
妻も『お父さん。やっと穏やかな生活が出来るようになったね(^。^)』
確かに。そうなんですが。
これから。義母の事で想定する出来事は
義母の預貯金が底をついたとき。
義母の持ち家のこと。
そして
義母が天国に行ったとき。
義兄夫婦と争うかも。
成年後見人がいるので少しでは大丈夫かな。
会社を相手取り係争中の事案も大詰め。
年内中には結論が出そうです。
来年は新しい元号にもなります。
家族として
幸せの再スタートを。
今、穏やかな生活をさせて頂いてることに
深く感謝している今日この頃です(^。^)
いくつもの波を乗り越えたなぁ。と。
妻の支えが無ければ絶対に乗り越えられなかったと思います。
平成18年。私は部長クラスから係長クラスまで
降格となりました。
そして翌年の春にリストラ対象となり6月に退職
47歳でした。
転職しましたが年収は3分の1以下(ToT)
平成22年 長女が接触障害に。
食べられない病気です。
家族は壮絶な闘いでした。
その後、次女が非行に走りました(ToT)
平成24年 長女が妻の実家へ。
平成25年 私が脳出血で倒れました(ToT)
そして働けなくなりました。
平成26年 会社を訴えるべく弁護士事務所へ相談。
平成27年2月 大腸ポリープ摘出手術。
平成24年3月 膀胱結石摘出手術。
平成27年 長女が半グレ男から逃れるため長女の引越し。
平成27年 夏。妻の母がアルツハイマー認知症発症。
ここから
妻と私の遠隔介護が始まったのです。
私も要介護なのに。
平成27年 会社を相手取り割増賃金請求訴訟を提起しました。同年8月に和解。
平成28年 会社を相手取り損害賠償請求訴訟を提起
現在も係争中。
平成29年1月妻の母へ施設入居を勧める。
同年2月 義兄に対し妻の母の扶養請求申立を家庭裁判所へ行う。
同年3月 妻の母。施設入居となる。
同年4月 義兄夫婦が義母の預金通帳と貯金箱、不動産権利書を義母から預かったが
預金のお金を義兄の嫁が自らの通帳へ振り替えたため成年後見人申立を行う。
同年10月 義母の成年後見人決定。
平成29年 長女が交際中の彼氏の子供を身籠るが流れました。
大きな出来事は
これくらいありました。
小さな出来事を入れると、もう大変。
この出来事の間に娘達の事
義兄夫婦が生命保険受取人変更未遂など
また認知症となるとケアマネジャーや訪問介護、宅配弁当の手続きなど
数え上げたらキリがありませんでした。
よくもまぁ。頑張ってこれたもんだと。
妻も『お父さん。やっと穏やかな生活が出来るようになったね(^。^)』
確かに。そうなんですが。
これから。義母の事で想定する出来事は
義母の預貯金が底をついたとき。
義母の持ち家のこと。
そして
義母が天国に行ったとき。
義兄夫婦と争うかも。
成年後見人がいるので少しでは大丈夫かな。
会社を相手取り係争中の事案も大詰め。
年内中には結論が出そうです。
来年は新しい元号にもなります。
家族として
幸せの再スタートを。
今、穏やかな生活をさせて頂いてることに
深く感謝している今日この頃です(^。^)