goo blog サービス終了のお知らせ 

脳出血で無職になった親父のブログ

株式投資に腕時計が好きなオッサンのブログです。年齢を重ねスピリチュアルにも興味を持ったお蔭で人生感も変わりました。

徒然なるままに(^。^)便利な土地へ

2018年07月04日 17時28分42秒 | 住む
便利な場所(^。^)
関西にはとっても便利な場所ですが
とってまディープな雰囲気がある。という場所がそこそこございます。
例えば
JR西宮駅とか
大阪環状線桃谷、玉造、寺田町の外側とか。
阪急宝塚線の西側駅近く。
JR八尾駅北側駅近。
阪急西宮北口南西付近。
地下鉄堺筋線天神橋筋六丁目駅北側
などなど。

そんなディープな駅近で様変わりしているのが
JR尼崎駅北側(^。^)

そんなディープな駅近も少しずつ時代と共に変化してきそうです。

また大阪環状線内側は元々、富裕層も多く治安が良いエリアで都心回帰とマンション建設ラッシュで、そこその豊かな庶民が住み始めております。
環状線内側と外側の世界観は、より一層、はっきりと棲み分けされてきそう(^。^)

西宮は転勤族や大阪近郊からの外部移住者が西宮北口周辺に住み始めて
少しずつ空気も変わってきているそうな。
天神橋筋六丁目の長柄エリアには阪急不動産のジオやブランズなどのブランドマンションが建ってきてから雰囲気が変わりつつ(^。^)
日本一長い天神橋筋六丁目商店街には美味しいお店が多く、梅田にも近い便利さが受けてるそうです。


坂道も無い、または少なくて
病院も、お買い物も
スーパーも庶民派と高級スーパーの両方があったりして🤭

これまで大阪など関西は
道路一本、川一本違うと雰囲気は
ガラッと変わるのが特徴的ですが
今後は更に色濃くなっていくかも知れません。

坂道の多い山手側に住んでいた富裕層が
便利な駅近へ転居。
こんな現象が続いていきそう。

そして
奈良県や和歌山県の若い世代は
どんどん県外へと移住。

今は郊外より都心部の方が子どもの数が多くなっています。

その子たちが、また郊外へ移住することは
極めて少ないと。

私も幼少期は大阪市内に住んでましたが
人口増加、物価、土地の上昇で大阪郊外へ親と共に移住しましたが

50代になり
また都心部へ戻らないと
医療や生活、また余生を楽しむためには
それが
ベストなのかなぁ。



高けりゃいいってもんじゃない!(^。^)

2018年07月04日 17時09分32秒 | お金を貯めるために
一粒350円の梅干し(^。^)
買います??
ワンパック1000円のイチゴ🍓買います?

毎日プレミアムモルツ飲みます??
一つ186000円のスマホケース📱必要と思います??(^。^)

妻は『絶対に買えへん‼️』なのです。
『なんで梅干し一粒に350円!!も出さなあかんのん??』そりゃ紀州梅の上等なモンやからなぁ。と言うと『はぁ?梅干しやん?意味不明!』

スーパーでワンパック350円の梅干しで十分だそうです。
『白いご飯のお供に350円は高すぎる!』
なのです。
ビールも毎日プレミアムモルツは必要ありません。お風呂上がりの一杯なら発泡酒で十分と妻はもうします。
『ビールって最初の一杯が一番美味しいんやろ?酔っ払ってしまったら味なんか、あっちの方向やん?』
たしかに。
『例えば、プレミアムモルツとスーパードライとキリンラガーと味の違いってお父さん、分かるん?』
はい。わかりません。(^。^)

『そしたらプレミアムモルツっている?高いビール飲んでるって気分だけなんちゃうの?』
はい。そうかも(^。^)

とこんな調子。

高けりゃいいってもんでもありません。

ちなみに186000円のスマホケースはヴィトンですが妻に、それを言うと。
『え?スマホって三、四年したら買い換えるやん?そんな短い期間のために186000円?アホらし(@_@)』

ちなみに妻のスマホケースは200円
海外サイトから購入しました。
私のスマホケースは1000円ですがTポイントを800ポイント使ったので実質200円

これで十分なのです。

まもなくやって来るバブル崩壊(@_@)変化に•••

2018年07月04日 12時20分06秒 | 社会
2020年 東京オリンピック開催(^。^)
正規の大イベント。

ネットでも囁かれる2020年オリンピック開催後
マンション暴落!!

今、新築分譲マンションは高止まり中(@_@)
家具付き分譲とか値引きもある在庫物件が目立ちますが大阪の高級住宅街である阿倍野区帝塚山にある新規分譲マンションが売れ残り大幅に値下げされてます(^。^)

阪急ブランドのジオも西宮北口周辺だけで4棟も完成後の販売が継続中ですが新たに尼崎市でも高級住宅地と知られる武庫之荘にも建設されそうです。
明らかに供給過剰と言えるほどの新築分譲マンションのラッシュ(@_@)

今や庶民には手が届かない値段まで高騰しているブランド新築マンション。
プラウド、パークハウス、パークホームズ、ブリリア、関西ならジオ。
高い(@_@)

それに中古のタワーマンションが多数売り出しに出ております。
投資目的で買った中国人富裕層や国内富裕層が売りに出しているのでしょう。

更に日経平均株価が最近、微妙な動きになっております。
不動産と株は連動性が高い。(@_@)

平成初期のバブルは不動産業者同士の物件キャッチボールで高騰していました。
あの時代も不動産一時取得者である庶民を無視した結果でありました。
今の不動産価格上昇も一時取得者である庶民を無視した値段まで上がっております。
マイナス金利時代ゆえに多額の住宅ローンが組めるし銀行も企業が借りてくれなければ庶民に貸し付ける。
そんな事が、ほんの少し前まで銀行は高額債務者を作り上げてきたのに?
最近、住宅ローンから撤退する銀行も、チラホラと。
銀行と不動産と株
妙な動きになってきています(@_@)

2019年に大きなバブル風船🎈に小さな穴が
あきそう(@_@)

静かに、やってそうな今回のバブル崩壊。

備えるなら東京オリンピックまで。
株を買うならチャートを見て、過去10年の動きを参考に安値にある東証一部優良企業を狙って
配当もある。
そんな銘柄を見ておきましょう。

金を少しずつ買う。
より手堅い投資信託を毎月少額積み立てもいいかも知れません。

米ドルを少しずつ買う。

不動産を買うなら

絶対に都心部。
駅力のある駅近物件。
出来れば二駅利用出来るエリア。
急行や海賊、特急停車駅。

間違っても駅力弱、各駅停車のみ。
駅徒歩10分以上、坂ある場所は避けた方がいいと思います。10年後、困ることに。

あと学校区は無視しないように。
荒れてる中学校区は避けた方がいいでしょう。

過去、絶対的な憧れや人気を誇る地域は
20年後は
単なる田舎になるかもしれません。
今の20代、30代の人達の価値観は昭和の時代の人達とは大きく違いがあります。
例えば
私達50代の人間で
大阪の梅田や難波に住むなど大半は考えてもみませんが今の若い人達は
梅田や難波に住みたいと思う人が多くなっているのです。車も要らない。
出来れば自転車で通勤したい。
関東でも
二子玉川から横浜方面にかけての人気度は低迷してるとか。
反対に北千住など下町の地価が上がっているとも聞きます。

おそらく関西なら尼崎のようなイメージかも。
その尼崎市もJR尼崎駅から北側は開発が入り
昔のイメージから変わろうとしています。

これからの時代は
セレブな街は低迷
下町エリアの中で棲み分けが出来そうですね(^。^)

まもなく来るバブル崩壊に備えて(^。^)その二

2018年07月04日 10時00分09秒 | 社会
アベノミクスによって適度なインフレが成功すれば物価は上昇します(@_@)
庶民にとってインフレも手痛い。
年収300万円前後以下の非正規雇用の方々の生活は厳しくなります。

でも?経済全体を考えてみると適度なインフレは決して悪くはありません(^。^)

まもなく、やって来るバブル崩壊は昨日も申し上げましたが私見として膨らんだ風船🎈がゆっくりと萎むような形でなると思ってます。
これなら企業も富裕層も逃げる時間を稼げます。

今の日本経済は何だかんだと言っても企業と富裕層の影響は大きく、また平成バブル期と違い訪日外国人観光客が増えており外国人が日本にお金を落として言って経済を支えてくれてます。
更に観光だけでなく日本に住み、働く外国人も増加していて経済を支えてくれてます。

だから。
平成初期のバブル期のように
いきなり?バーーンっ‼️って弾けはしないかと。

都心回帰(^。^)
この言葉に合わせて地方郊外と都心部との格差は更に広がっていくことでしょう。

住宅地と商業地の地価は更に広がって。
でも東京一局集中を避けるために
地方の大都市活性化。
福岡、広島、大阪、京都、名古屋、仙台、札幌
この大都市を中心に人が集まってくれば。

土地も例えば大阪の能勢や岬町の価格は失礼ですが売るに売れない土地価格となるかも。
でも天王寺区や福島区、西区、北区の住宅地の価格は、そこそこ維持、もしかしたら一旦、下落した後、また上がるかも⤴️(^。^)

昭和から平成まで関西では憧れ、大人気のエリアが20年、30年後は単なる田舎町へと変わるかも知れませんね。
例えば
阪神間の山側(^。^)阪急神戸線沿線とか。
北摂。阪急宝塚線北部、箕面線など。

北摂でも
北大阪急行、地下鉄御堂筋沿線は人気は変わらないとは思いますが。
坂道は❌

マンションや戸建を買うなら
子供達が相続出来る不動産を。

まもなく来るバブル崩壊に備えて(^。^)

2018年07月04日 09時30分36秒 | 社会
昨日、公示価格が公表され日本一は銀座四丁目のいつもの場所(^。^)
なんと平成初期のバブル期を大幅に超えての1坪4400万円(@_@)
平成30年、またもバブル期到来か?と思わせるような地価でございます。

でも?
平成初期のバブル期は猫も杓子の土地やマンションが高騰しましたが。
現在は商業地が主でありまして(^。^)
郊外の住宅地は下落しております。

株価も最近の動きからみて一旦は下落基調。

金(ゴールド)も一時的に5000円を超えていたのに?今は4800円台(@_@)

新築マンションは高値止まりしているものの
売れておらず在庫物件が目立ち始めてます。

上がった物は下がります(^。^)
では?なぜ平成バブルのように弾けないのか。
それは色々な事情もありますし?
あの失われた20年を繰り返すことはないでしょうが。東京オリンピックが終わったら
おそらく
新築マンション、株価、土地、金は下落速度を速めると私は考えています。

平成バブル崩壊後、失われた20年でデフレが強くなったのが長い経済不況のトンネルとなったと誰も思ったのではないでしょうか。

アベノミクスは2%のインフレ目標を掲げていますが未だに達成はされていません。

インフレが進むと税収も増えます。
それだけではないと思うのが
土地や株価はインフレになれば
平成バブル崩壊のような状態は回避できるのでは?とも思うのです。
また、金はインフレ時には資産価値が上がります。インフレになると日本の『円』は価値が下がりますから
世界的な通貨は、やはり『💲ドル』もちろん米ドルでふので。
今から備えるには

為替相場を睨みつつ
少しずつドル💲を持つ
そして金を少しずつ買うのです。
毎年100gの金を買うだけ(^。^)
銀行に円で預金していても
実質は目減りするばかり。
資産のポートフェリオを整備します。

仮に今、1000万円貯金をするなら
200万円を💲
金を100g買って役50万円

東証一部上場の優良企業の株を100万円ほど。
それで様子を見て見る(^。^)
残る650万円は万一に備える。
のも一つの選択肢(^。^)
それぞれのウエイトは各個人の自由です。
上記のウエイトはあくまで私個人のポートフェリオですから。
東京オリンピックの前後は
経済ニュースや社会情勢に
より敏感になることが必要かも知れません。

話は逸れましたが
平成バブル崩壊は突然、弾けたと言っても過言ではありませんでしたので
富裕層も逃げ遅れる人は少なくなかったと想像します。
その富裕層や大企業が逃げ遅れたから
長いトンネルに入ってしまった??

でも
まもなく来るバブル崩壊は
空気がゆっくり抜けていく風船🎈のように
萎んでいくと私は予想しています。

なので
萎んでいってる時間に避難させることが出来ると思うのです。

そこそこ
お金をお持ちの庶民は考える時期に来たのは確実ではないでしょうか。