goo blog サービス終了のお知らせ 

D9の響き

Guitarを肴につらつらと・・

Floating World Live('06)/Soft Machine

2006-04-09 18:34:26 | allan holdsworth
ちょいと困ったモノがリリースされてしまいました。

サブタイトルが「Recorded Live in Bremen,January 29.1975」・・Allan Holdsworth先生在籍時のSoftsが残した幻のライブトラックです。
先生がバンドを抜けたのが同年3月、「Bundles」がリリースされたのはその翌月の4月・・ということは「Bundles」収録後の演奏と考えざるを得ません。
ところが、インナーの写真が問題で、なんと先生が使ってるギターが3連ハムバッカー&ビグズビーアームユニット搭載の真っ白なGibsonSGなんです。
これは後日「Velvet Darkness」のジャケットにも載ってるあれ・・ということは、Lifetimeでの演奏もこのSGで録られた、と考えるのが自然ですよね。
インタビュー記事でこのSG搭載のPAFFというピックアップを・・いろんなギターに付け替えて試してみた・・という発言があったのでますますわからん。
・・と言うわけで「・・この音はHB搭載のストラトですね・・」と言い続けてた自分の耳に自信が持てなくなってしまいました・・困ったなあ・・。
・・SGの音かな?・・ブート集めて検証するか・・映像がほしいなあ・・くやしいなあ・・。

愚痴はさておき、この音源はかなり資料的価値が高いと思います・・アートワークもいいですね。
・・やっぱ映像が欲しいよう・・。(涙)

#1.The Floating World:
「Bundles」のラスト#12に納められたMike Ratledgeのうねるようなシンセをバックに、Holdsworth先生はのバイオリンでインプロ。
Karl Jenkinsのオーボエもなかなか味が有ります。

#2.Bundles ~
#3.Land of the Bag Snake:
「Bundles」どおり、対での演奏・・鬼のようにギターを弾き倒す先生がすばらしいです。
この頃は、まだ先生も難しいことは考えないでギターにだけ集中してたようなので、かなりRockしてます。

#4.Ealing Comedy:
Roy Babbingtonの激しいベース・ソロ・タイム・・ファズにワウなんか使って大変ですな・・。

#5.The Man Who Waved at Trains ~
#6.Peff:
これらもまた「Bundles」通りのバンドル曲。
先生は#5ではバイオリン、#6ではギターで燃えてます・・ほんとかっこいいです。

#7.North Point:
Mike Ratledgeのシンセ・ソロ・タイム・・ビヨビヨやってます。

#8.Hazard Profile(Part One):
スネアロール&鐘音で始まる名曲・・BUT!先生のソロ途中でフェード・アウト・・ほんとは目玉になるはずの曲なのに残念。

#9.J.S.M.:
タイトルはJohn Marshallのフルネームから採ったんでしょう。多分・・ドラム・ソロ・タイム・・でも10分長すぎ!

#10.RiffⅢ:
これはなかなかハードドライビンな先生のギターが聞けます。
「Bundles」には未収録ですが、旧作にRiffってのがあったので、いろんなバージョンがあるのかも。

#11.Song of Aeolus:
以降3曲はアンコール曲のようです。
これは・・循環コードじゃん・・フォーキーな感じもまた新鮮かも・・。

#12.Endgame:
先生がまるでMcLaughlinになりきってるみたい・・速い速い!

#13.Penny Hitch(Coda):
みんなでクールダウン・・起承転結練られたステージでした。

音はさすがに最近のモノほど良いとは言えませんが、すごく熱気を感じるライブです。
CDのインナーに当時のメンバーによる座談会形式のインタビュー記事が載ってます。
先生は「本当はもっとSoftsでやりたかったんだけどね、Tony(Williams)に誘われちゃってさー、どうしようもなかったんだよね・・」と脱退の言い訳をかましてます。
私のは輸入盤ですが国内版も出てるみたいですね・・でも、買う人何人くらいいるのかな・・。


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Road Games (みゆぴか)
2006-04-13 08:35:32
これはご覧になってますか?

http://youtube.com/watch?v=mDR-GlAz_Ow



http://www.newears.org/

↑このページに出てました。プログレ情報HPのようなところ?です。
返信する
みゆぴか様 (elmar35)
2006-04-13 21:16:42
コメントありがとうございます。

これは有名なVTRで、当方でも以前にレヴュー済みでした・・ELPの時と逆ですね。

お気遣い感謝です。
返信する