goo blog サービス終了のお知らせ 

ekotyan の日常

歳を重ねると平凡に過ごせることが幸せ
そんな事を感じながら生活したいな・・・

本の紹介

2012-05-11 16:14:38 | 趣味

この本を知ったのは「いきいき」3月号
著者は大野更紗さん、大学院生だった大野さんを襲ったのは筋膜炎脂肪織炎症候群という免疫システムが暴走し全身に炎症を起こす難病らしい。
病名が付くまでには狭くて暗いMRI検査・麻酔なしで筋肉を取る激痛のオペなど大変な様子などが書かれている。しかし彼女はそんな入院生活にも負けていません。
入院中の事は本の中にユーモラスも交え書かれています。
今は一日1時間のヘルパーさんの助けと、一日一食は区の配食サービスを受けながら病院の近くで一人暮らしをしているようだ。
その大野さんがこんな言葉を
「人は人生の中でときどき『困難』のくじを引いて『困ってるひと』になると思います。
困ったときこそ
自分をふっと笑ってみると、
いじいじする自分から一歩離れられます。

危篤になった事もあるようですね。
大野さんに明日も、次の日も続く事を祈っています。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へにほんブログ村
ランキングに参加しています。
クリックして下さいね。


イチゴジャム

2012-05-10 10:31:38 | 料理
先日、直売所(菜ちゃん)へ行くとジャム用のいちごが店頭にあり買って来た。
その時は出来あがりが緩くジャムが少し水っぽく仕上がり
もう一度挑戦したくて昨日菜ちゃんを覗いてみた。
小さいイチゴだけど綺麗だったのでレジへ
今朝、そのイチゴでジャム作り。
イチゴ1kg・グラニュー糖200g・白砂糖350g・レモン汁(1個分)
洗ったイチゴを入れた鍋にお砂糖を混ぜて1時間程そのままに置いておいた。
もう少し置くほうが良いようですが、
気の短い私には待てない。
1時間でも随分水分が出てます。

20分程煮ながらアクを取ります。

アクがほぼ取れイチゴが濃い赤色に煮汁も少しとろみが付いたところで火を止めます。

この間、ビンは煮沸消毒をして乾燥しておきます。
出来あがったイチゴジャムをビンに詰めて出来上がりです。

今回の出来あがりは?固さはどうかな?
明日が楽しみです。


にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へにほんブログ村
ランキングに参加しています。
クリックして下さいね。


2回目八十八ヶ所結願

2012-05-07 19:46:09 | 我家の出来事
2回目の遍路、やっと回り終えました。
数年前に6番まで回ったところで、都合が悪くてお預け。
再開したのは去年の5月から6月・10月
今年は4月と昨日の6日に回った9ヶ寺で2回目八十八ヶ所結願です。
家から近いお寺の朱印がまだ
まずは7番の十楽寺から
駐車場には車が一台も停まってな・・・連休なのに
境内に入ると3台の車が駐車、宿坊で宿泊していたお遍路さんらしき人達が数人。
納め札を納めてお経を唱え、納経所へ
次は8番目熊谷寺
先日、手話サークルで桜の花見に来たところです。
今は木々の緑が美しい季節です。
9番法輪寺・11番藤井寺・13番は大日寺・14番は常楽寺・15番国分寺・16番観音寺・17番井戸寺

10番と12番は以前に回って朱印を終わってま~す。
これで2度目の八十八ヶ所巡礼が終わった。
6月に高野山のツアーに申し込んでますが、出発はまだ決まってない。

端午の節句

2012-05-05 14:34:26 | 我家の出来事
5月5日は端午の節句、子供の日。
我家では祝い事はしなくなったこの日、柏餅を食べる事と菖蒲風呂だけは欠かさない様にと。
十数年前になるかな?街の花屋に菖蒲湯にする菖蒲下さいと買いに行ったのだが
その時に笑われ
その辺りの畑に行けばあるよと言われてしまった。
私の実家では母が花屋で買っていたように思うのだが・・・
菖蒲湯に使うのは葉菖蒲で里芋科の植物で花菖蒲はアヤメ科でまったく別の植物である。
それはさておき、その菖蒲はスーパーで売られている。
今日も近くスーパーで求めたもの
それをお風呂に浮かべ

本当はもう少し葉も多く長いのですが、息子の家にもおすそ分けし
こんなになりました。
菖蒲湯に入るのは、邪気を払うためらしい。
ちょっぴり縁起を担ぐ私です。
夕食は

連休は残すところ後1日になりました。

お土産

2012-05-02 20:15:41 | 我家の出来事
今年は、孫が来ない静かな・・・しかし寂しい連休になった。
連休前に遊びに来るのか確認、
いや、4月の28日~29日と1泊2日で城崎マリンワールドへ
5月の連休は婿の実家に行く事に決まっている娘からの返事。
こっちへ来るのは夏休みらしい
1泊旅行のお土産が届いた。

その中に孫からの手紙が、
この春に1年生になった孫、字はまだまだ下手だが文章はちゃんと書けている。
思いがけない手紙に嬉しくなった。
夏休みまで首をなが~くして待ちましょうかね。