goo blog サービス終了のお知らせ 

ekotyan の日常

歳を重ねると平凡に過ごせることが幸せ
そんな事を感じながら生活したいな・・・

紅麹コレステヘルプ

2024-03-27 18:35:55 | 健康

ここ数日前からTVのニュースで話題になっている紅麹、
実は2年前にTVのコマーシャルで知り、若い時からLDLの数値が高い主人に試してみると言って購入。
使用したのは健康診断を受ける2週間前から試しに飲んでみました、結果は本当に数値が下がってました。
本当に効果を実感、しかし健康診断後は飲まず1袋を飲み切らずに賞味期限が切れていました。
我家ではどのサプリメントを買っても続かず途中で捨てる始末、これが幸なのかも知れませんね。

今日は10時半頃に義妹が小学校を卒業した孫を連れてやって来ました。
来る途中の産直市ひまわりの寄ったと言ってお土産に

それと去年に生産体制と後継者不足で廃業した川田まんじょう
閉店して4カ月余り事業を継承手続き中のコンサルティング会社が、3月末までの期間限定で販売再開。
買いに行ったので私達二人が食べる分で少ないけどと言って持って来てくれた。

私がここに引っ越ししてきた頃にはわざわざ買いに行って食べていたが最近はそれもなくなっていたな~
久し振り食べるとあっさりした甘さで柔らかくてとても美味しかったです。
ご馳走さまでした。


睡眠の質

2024-03-17 16:40:53 | 健康

スマートウォッチを利用して1年半になる。息子が健康づくりとフィットネスに重点を置いたFitbitを購入してくれた。

普段は心拍数と歩数は気にしながら生活、それに睡眠についてもチェックしている。

目覚めた状態・レム睡眠・浅い睡眠・深い眠りと内訳が分かれる。意外と深い眠りの時間って少ないんですよ、浅い眠りの時間が長いにはビックリです。
睡眠は大脳を休める「ノンレム睡眠」と夢を見る「レム睡眠」があるが、この二つの睡眠を約90分の周期で繰り返し、朝の覚醒に向けて準備を整えているらしい。
いくら寝ても疲れが取れないと感じるのは、ノンレム睡眠期が短いことが原因だそうだ。
レム睡眠中の脳の血流量は、起床時に比べて2倍近くあるという。
レム睡眠期には、脳内に栄養を送るだけでなく、アルツハイマー病を引き起こすとされるβアミロイドの排出も行われているそうだ。
このため、レム睡眠期が1%減るごとに、認知症のリスクは9%上昇するという報告もあるらしい。
レム睡眠の%とは毎日違うので余り気にせずに目安としておこう

今日は嬉しいことがあった。
孫の大学合格発表日、娘から聞いていたが9時になっても連絡が無い駄目だったのかな・・・
10時半過ぎに孫から弾んだ声で連絡が「おばあちゃん受かったよ」「よかったね~おめでとう」
3年生になって体調を崩していたので心配していたが何とか乗り越えたようだ。
お疲れさま よく頑張ったね。でも体が一番だから無理をしないようにね。


食生活

2024-03-08 15:47:46 | 健康

高齢者だけでなく健康を維持する為にはたんぱく質の摂取が重要だと耳にする。
では一日にいくら摂れば良いのだろうか?
18歳~64歳の男性で65g 65歳以上では60g 成人女性では50g だそうです。
たんぱく質を摂るための毎日の食生活ポイント
①一日3食摂る ②1食に手のひらサイズのたんぱく質源を摂る ③主食を抜かない ④たんぱく質の多い間食を取り入れる。
一日当たりのたんぱく質60gとは
朝 食パン(6枚切)1枚 5.9g 昼 ご飯140g      3.5g 夜  ご飯140g    3.5g
  卵 1個50g     6.2g   豚肩ロース   70g 12.8g   鮭 70g    15.7g
  牛乳  150ml     5.1g    ヨーグルト 70g   2.6g     納豆ミニ1パック   5g

推奨量は3回の食事に均等に分けて、1食あたりの摂取量はおよそ20g摂るのが良いとの事
たんぱく質だけを気にせずに主食とたんぱく質源、野菜を組み合わせた栄養素のバランスのよい食事を心がける事が大切のようです。
たんぱく質をいくら摂ったとしても運動をしなければ筋肉はつきませんよ。
はーい覚えておきます

 

 

 


定期健診歯科医へ

2024-02-19 16:41:25 | 健康

3ヶ月に1度の歯医者さんへ、回って来るのが早い。いつも連絡を頂いてから予約をする。
以前新聞に掲載されていたのを参考に歯磨きはしていますが・・・歯石は付きますね~

3ヶ月に1度歯石取りに行っているので、ちょっと気持ちの上で安心感で油断があるのかも
今日も衛生士さんに磨き残しの箇所を指摘されました
歯間ブラシもL型のデンタルフロスも使っているのですけどね、それでもなかなか満点とはいきません。
今日は私の磨き難い所の磨き方を教わってきました。その時頂いたものです。

今夜から磨き方を少し変えてみましょうかね。

昨日、妹がお土産だと持って来てくれました。

土曜・日曜と愛媛の南楽園へ梅を見に行って来たそうです。良いな~一泊かぁ

今日は先程、煮物をしたからとおかずと野菜を届けてくれました。
タッパーに入れて持って来てくれたので鍋に、今夜はそのまま温めれば良いね。

これにほうれん草のおひたしとじゃこ天で十分です。
いつもありがとうね~


免疫力

2024-01-26 09:23:32 | 健康

毎週日曜日の朝7時からの放送 TV健康カプセル!ゲンキの時間は欠かさず見ています。
21日放送は終わりましたが「免疫力」最近私が気にしている内容でした
感染症によくかかる人とかからない人、その差は免疫力かもしれないそうです。
普段の過ごし方でも差が出るのだとか、しかし年齢でも免疫機能は20歳のころが最も高く、50歳頃にはその効果が約半分に落ちてしまうそうです。
そうか~高齢になると病気にもなりやすいって訳ですね
免疫には、大きく「全身免疫」と「粘膜免疫」の2種類があり、「全身免疫」は病原体などが身体に侵入してから働き、重症化を抑える働きがあるそうです。
「粘膜免疫」は身体に侵入する病原体などを防ぐ働きがあり、ウイルスは細菌が口や鼻から侵入してきた直後に、体に入らないようにシャットアウトしてくれるのだとか、もっと早く知りたかったな~
「粘膜免疫」の中で、重要な役割を果たすのが唾液だどうです。
高齢になると唾液の分泌も少なくなるのでウイルスや細菌の侵入が防ぐ事が出来なくなるのか~納得
番組では唾液の分泌を増やす方法を紹介していましたが私は「くっぽちゃの健口体操」をしています。毎日午後3時に有線放送の地域情報チャンネルで放送するのでそれに合わせてするように心掛けています。
栄養面ではビタミンB1を含む食品がお勧め、身体を温めて免疫力アップ!
体温を1℃上げると免疫力が大幅アップ、風邪などの感染症対策には体温を温める事も大事らしい。
体温を上げるのにおススメの方法とは入浴。40℃位の湯船に10分程度入る習慣をつけると良いそうです。
でも私は無理10分も湯船に入っていられません。それに40℃は冬は無理ですね。
ヒートショックを起こさないように浴室は暖房を掛けて温めて置き、湯は41℃に設定して入れてます。
高齢になると冬の入浴には気をつかいます
少しでも元気で過ごせるようにコマーシャルの「冬はやっぱり弱るからR1」を続けています。