goo blog サービス終了のお知らせ 

ekotyan の日常

歳を重ねると平凡に過ごせることが幸せ
そんな事を感じながら生活したいな・・・

情報交換

2024-01-06 13:30:44 | 健康

12月27日、独身時代の会社同僚からライン、通話の呼び出しに気づくのが遅くこちらから掛けてみた。
そう時間が経ってなかったのですぐに彼女は出てくれた。
何の話かって体重減少、なぜ体重が減少するのか?若い頃だと喜んでした事も歳を取るとそれが心配事になる。
私は医大で心不全で処方されている薬では3Kgは痩せると先生に言われているのですがそれでも気になりマメに体重測定をしています。(糖尿病の人にも使われています)
年を取り痩せるという事は何か他の病気も気になるところです。
彼女も主治医に言ったらしいのですが高齢になると・・・・なんでも高齢で片付けられそう。
まだまだ彼女とは年明けからも話しをお互い免疫力を高めたいよね~と
彼女は以前から娘さんの勧めで明治のR1を宅配で取っているそうです。
それを飲みだした毎年暮れには熱を出していたのがここ2年は出てないと言っていました。
冬になるTVのコマーシャル、最近も仲間由紀恵さんがコマーシャルしてますよね

スーパーで買って試してみようかなと思います。値段は少しお高めですが効果があれば良いな~
効果は人によって違いますからまずは試すことかなぁ。
以前に腸で悩まされ病院でもいろいろ薬を変えてもいまいちで、出掛けるのが億劫になっていました。
薬を止めると食べるとトイレに、いつまでも薬に頼っていてはとビヒダスヨーグルトを試して2年にはなるかなあ
今は順調で気にならなくなりました。多分私には合ったのでしょうね。

久し振りに学生時代の友人二人にもライン、話題はお互いの体調だ
最近は友達との話は必ずといっていい自分達の体の事
地元の友人からはこの頃健康に自信がのうなってきたわ、会える時に会いたいねぇ~
高松に住んでいる友人は体調に凄く波があるんよ。先日自転車で転倒して肋骨骨折中なんよ。笑うしかないわ・・・
この友人は市内に住んでいるので運転免許証は返納したらしいが、普段自転車に乗っていたのかな?
皆自宅で生活しているが、今の年齢になると声を大にして「元気にしてるよ」と言える人は少ないのかなぁ
二人とは暖かくなれば会う約束をした。



健康食品

2023-12-29 18:35:16 | 健康

午前中に夫婦でドラッグストアへ自宅で必要な物をメモ、それを見ながらカゴの中へ
牛乳・パン・ヨーグルト・調味料・しめじ・歯磨き・メイバランスと私の買い物は終わり。
今日は主人が何かドリンクを買うらしい、何か良いものは?と
薬剤師に体調の事を話すと勧められたのが

でも私これ試してみたことあるんだけな~余り効果を感じなかったけど
私が今までに試したのが

これは冬に飲むと体は温まる,続けると良いのかな

これも試した事がある、これは私も主人も効果があるのは認める。
薬(液)をカプセルに飲む度に入れなければならないんが面倒それに値段が高い。
結局、主人が買ったのはオリヂンPを3日間試してみる事にした。



今年最後の検診日

2023-12-27 15:50:32 | 健康

今日は今年最後の検診で医大へ予約時間は10時ですが血液検査があるので自宅8時20分頃に出ました。
予約が10時でも血液検査の結果が出ないと診察にはならなのでいつも早めに行きます。
血液を採り終えて1Fのアメニティテラスで朝食を取り3Fの循環器内科へ
順番が来たのは10時25分頃かな~診察時間は僅か10分も掛からず
血液検査では少々基準値をオーバーしているものもありますが余り気にしないで良いようです。
ただ9月から1種類のクスリが変更に、体重が減少するとは聞いていたのですが気になり
先生にその事をじんわり気持ちをぶつけてみました
2kg位は普通ですから沢山食べて下さいと言われてもな・・・余分は食べられませんよ。
食べ過ぎると糖尿病も気になるし、高カロリーな物を食べるしかないか
次の診察予約は4月3日、それまで現状維持を保てます様に。

TVで取り上げられている低体温症での死亡が室内で起きるとは思ってもいませんでした。
山で遭難したとか雪で閉ざされた車内とはニュースで聞いた事がありますよね
最近ではその低体温症ですが熱中症で亡くなるより増えてきているらしいですよ。
WHO(世界保健機関) は 「住まいと健康に関するガイドライン」 で、寒さによる健康影響から居住者を守るための室内温度 として18℃以上を強く勧告、北海道の室内は18~25℃
温かい地方ほど気を付ける必要があるんですって、香川県の冬13℃徳島県は16℃
我家で寒いと思いファンヒータを付けると表示温度は16℃が多いです。これから本格的は冬到来に室内温度にも気を付けましょう。
これと同様ヒートショックにも気を配らなければ、暖かい部屋から廊下への移動や脱衣所から浴室など
我家は湯の温度は41℃で浴室は入る前に15分程暖房を付け脱衣所は暖房が設備がないので電気ストーブ使用です。
高齢になると気を付ける事が多くなります


寝だめに注意

2023-12-23 18:47:03 | 健康


若い時は休日になると起床時間を気にせず寝だめをしていたような気がします。
それって睡眠リズムの乱れは体内時計を狂わせ、健康に悪影響を及ぼすらしいですよ。
その時は睡眠に満足して体調が良くなると思ってしてたのでしょうね~
眠りについてから目覚めるまでの間の真ん中の時刻(睡眠中央時刻)が平日とずれると、
時差ボケのような状態になってしまうんですって
2時間増やしたい場合は就寝を1時間早く、起床を1時間遅くするのが良いらしい。
生活のリズムが乱れない様に平日と休日の起床時刻の差を3時間以内に
起きたら日光を浴び、朝食をとる。これはTVの健康番組でよく聞いてます。
平日の寝不足対策は15~30分程度の昼寝もお勧め。仕事に効率も上がると記していた。
しかし仕事をしている人にとっては無理ですよね~
私は昼食後にTVを見ているとウトウトしてますけどね。
寝不足は自分に合った方法で・・・

来年度からコロナワクチンは自己負担が7,000円になるとか、ちょっと接種をためらいますよ。
地方自治体が少しは負担してもらえるのかな~それを期待しましょう。


検査疲れ

2023-12-16 14:02:40 | 健康


今年もあと2週間程1年過ぎるのが早過ぎ
体調を崩しかけてはや2年、今年も多くの検査をしました。
まずは2月は非結核性抗酸菌症よる肺のCT検査
あまり変化なく6ヶ月後の予約検査
     3月は大学病院で定期診察の結果、ホルター心電図検査
4月は医療センターで2年振りの脳のMRI検査
動脈瘤の大きさは2.5mmで変化なし
        6月は医大で3月のホルター心電図結果で担当医の紹介で
アブレーション治療を行う
6月地元の総合病院で3年振りに骨密度の検査
腰椎・若い人の85% 同年代112%
大腿骨・若い人73% 同年代104%
大腿骨がちょっと心配
8月は医療センターで肺のCT検査
少し悪くなっているようだが次の予約は8ヶ月先の来年4月
          9月掛かり付け内科で腹部のエコー検査・胃カメラ検査
      腹部エコーでは膵のう胞が見つかり血液検査
    胃カメラは粘膜下腫瘍あり(以前から)
 膵のう胞で血液検査、CA19.9が50
 医大の消化器内科を紹介される。
9月19日腹部エコー検査
    9月29日腹部MRI検査(造影剤)
      10月10日医大でCA19-9は102に
  10月12日超音波内視鏡検査
  腫瘍は見つからず、一安心
 12月4日定期の乳がん検診
       12月8日掛かり付け医院で頸動脈エコー
柔らかいプラークがあり
消える場合もあるが剥がれて飛ぶ場合もあるらしい
この時の血液検査でCA19-9は70だ。37以下ではない
何が原因なのか?分からん
どうすれば良いのかな・・・
まぁ~まだ寿命があるという事でしょう