goo blog サービス終了のお知らせ 

ekotyan の日常

歳を重ねると平凡に過ごせることが幸せ
そんな事を感じながら生活したいな・・・

シルバー大学校

2018-11-20 19:20:09 | シルバー大学校

 

9校が一同に揃うシルバー大学校合同講義の日
9:55~16:00
あいランド推進協議会設立30周年記念行事です。
校長(知事)挨拶から始まり
校長講話(県政報告)
記念式典 来賓挨拶・感謝状贈呈
午前中はこれで終了
楽しみのランチタイムです。
8人で急いで阿波観光ホテル12F「やまもも」へ
席は予約してくれていたのですが
メニューは当日という事で
日替わりランチを注文までは良かったですが
待ち時間が・・・午後の講座までに間に合うかな
まずは鍋から



これにまだ茶碗蒸しの熱々
食後はアイスクリームを頂きました。
12時45分までに食べ終わらないと間に合わないよ
ホテルを出てホール迄急いで
8共セーフ

笑いはNK細胞が活発になり免疫力を高める効果あるようです
ひょっとしてガン細胞をやつけてくれる?
笑いヨガは
時々TVなどで見る事もありますが経験は初めて
笑いのエクササイズを皆で行いました。
笑う事で筋トレになり有酸素運動にもなるとは
笑いって大切なんですね
高田佳子の笑い道(ネットで検索してね)
今日の最後の講師は三遊亭 小遊三氏
「笑う門には福来る」
今日は沢山笑いましたよ~福を運んで来てくれるかなぁ



 


シルバー大学校

2018-11-17 18:30:35 | シルバー大学校

6月から始まったシルバー大学校、もう半年が過ぎようとしています。
昨日は実習の日
午前中は「お手軽にできるお惣菜」
午後からは「ゆず味噌」作りです。

お惣菜は切干し大根を使って
「ヨーグルト和え」「切干し大根の炒め煮」「はりはり漬け」の3種
昼食にヨーグルト和えは食べる事にして
あとの2種は殆ど持ち帰りになりました。
午後は
「ゆずみそパン」「ゆず味噌」
まずは味噌づくりです

ここまで煮るのは1時間は十分かかります。
味噌が殆ど来上がるのを待って
ゆず味噌パンの準備に掛かります。
ゆず味噌パンの作り方
材料と分量
小麦粉       200g     ゆず味噌 大さじ1.5~2
ベーキングパウダー 小さじ2     卵         1個
牛乳        1/2カップ    黒ゴマ     小さじ2
赤さとう       80g
アルミカップ   10~12個

作り方
(1) 小麦粉とベーキングパウダーを合わせて2回ぐらいふるっておく。
(2) 鍋に牛乳と砂糖を加えて煮とかして、ゆず味噌も入れてよく溶かして冷ましておく
(3) (2)の中に卵をよくときほぐして加え、混ぜ合わせておく。
(4) (3)の中に(1)を入れてよく混ぜ合わし、アルミ箔のカップに入れて
   蒸し器に並べ強火で15~20分蒸す
(5) 蒸しあがったら、黒ゴマをふる。
   ※ゆず味噌でなくても味噌でもいいそうですよ

今朝、トースターで少し温めると
味噌の味は感じられず、ゆずの味で美味しかったです。
これは持ち帰りのゆず味噌です。
 
今回は同じ班のTさんのお宅訪問。
実習の場所から20分程、5人でお邪魔しました。
流石に東京からUターンしたTさん、室内はセンスが良い
居間の窓は大きくて庭の景色はまるで絵画です。
その他の部屋も見学
コーヒーとケーキを頂きながら、話がはずみ
あれあれ!もう帰らなければ・・・
長居した上に手作りのお土産までいただてすみませんでした。

有難うございました。
これからもよろしくお願い致します。


シルバー大学校 実習日

2018-11-09 19:58:06 | シルバー大学校

午前中は和菓子
二色きんとん・栗饅頭
2個は教室で試食したので
持ち帰ったのはこの2個です。

芋蒸し羊羹

ういろです
ちょっと見た目は不細工ですね。
午後からは洋菓子
アーモンドクッキー・フルーツケーキ

アーモンドクッキーは美味し~い
まだフルーツケーキは味見していません。
すぐに食べるよりも数日した方が美味しいとか
2週間程度は大丈夫だそうです。
今日は疲れているので
後日作り方を報告します。


シルバー大学校(教養)

2018-10-27 11:03:59 | シルバー大学校

午前中2時間の講義は「くらしの気象学」
まずは生命と気象、植物の生命について、日本では2千年余りの眠り覚めた大賀ハスが有名、
これは知っています、地元新聞で読み以前に見に行って来ました。
ロシアのナデシコはやく3万年の時を超えて清楚な白い花を咲かせた。
自然は条件さえ揃えば色んな恵みを与えてくれるが、リスクも備わっているんですね。
よく言われていますが、温暖化によって災害が多くなった気がします。
季節別の特徴と注意点など・・・
2時間ですから私の頭では理解不能な事もいっぱい喋られ、退屈もしました。
午後は、「認知症サポーター要請講座」
認知症について、認知症予防、認知症の人との関わり方
今、一番自分に関心あるのは予防なんですけどね。
人とのコミュニケーションが大切、考えながら話しますよね~
時には考えず話て失敗もありますけどね。
音楽療法、楽器を使ったり、歌を歌う。これは駄目なぁ。
運動療法、歩くことが大切らしいが、ま~これはプールとヨガでどうにか。
芸術、これも月に1回ですが水彩画に行っているので良しとしましょうかね。
よく聞きますが、何かをしながら別の事をする。女性は料理する事でOK、良かったです。
回想法、これは遠い昔の事ではなく2~3日前のこと、
いいのは日記を書く事、それも今日ではなく昨日の事を書く。
じゃ~私が今している事は、認知予防に・・・無理なく楽しく少しでも予防に繋がれば良いかなぁ。

認知症サポーターの証、講習後オレンジリングをいただきました。


 


シルバー大学校(実習日)

2018-10-12 19:17:24 | シルバー大学校

午前中のメニューはおにぎらず(ツナマヨ・鶏そぼろ)
おにぎらずの基本
ラップの上に焼き海苔をのせ⇒ご飯半量を海苔中央に置き⇒具をのせて残りのご飯をのせる
焼き海苔の四隅を中央に持ってくるように包む⇒ひっくりかえし暫く置く



                 完成

             豚汁も美味しそう               
             「いただきま~す」
午後からは

千葉県が発祥の地らしいですよ。
今日はまずは入門編ですよ~

私、こんなの初めての経験です。
最近、自宅で巻き寿司も作らないしなぁ~
どうにかバラの花が完成

次は桃の花を包みますが
最後まで動画でお伝えしたいのですが・・・今は実習中なので

午後から作った物は自宅へ持ち帰りです。
班員5人が協力して出来上がりました。
いつも楽しい時間です。

バラの花に見えますかね~


      今夜の夕食はこれにミニうどんのメニューでした。
         自宅で作るのはいつかな・・・