goo blog サービス終了のお知らせ 
私立校・中高一貫校生専門アルファ
私立校・中高一貫校生専門アルファのブログ。講習のお知らせや日頃の勉強について、基本的に毎日書いています。







※授業内小テストの勉強の仕方~国語・理科・社会編~ですが、
 全般編を読んだ上で、話を進めさせて頂きます。


基本的に、この国語・理科・社会教科においては、
授業内で小テストを行うことはまず無いでしょう。


一部、国語なら漢字のテスト、
理科なら実験レポートの提出、
社会なら地名や人名の確認テストの
ようなものがあるかもしれませんが、
それらも特に対策など考えない方が
多いと思います。


ですから、『普段』から積み重ねる必要がある
数学・英語の授業・勉強や小テスト対策を
差し置いてまでやりましょうとは言えません。


もちろん、余裕がある方なら、
特に言われないでもやられている
かもしれませんが。


しかし、昨今の学生の皆さんの
学校生活、部活動、生き方を見ていると、
あまりに『忙しく』、様々な理由という名の
『言い訳』ができるようになっており、
さらにはサボるためのツール
(スマホやゲーム、漫画など)も、
多種多様な上に、『時間』を奪うように
なってきているように思えます。


そうなると、将来・未来に、
役に立つかどうか、大事かどうか、
わかりずらい、この三教科は、
一番ないがしろにされやすいでしょう。


塾でも、この三教科を、
普段からやる(勉強している)
という話を聞いたことがありません。


大抵の方が、これら三教科に関しては、
『テスト前にやれば大丈夫です』と
言われる方ばかりです。


実際に、テストの点数、成績においても、
その言葉を裏付ける結果を出しているので、
何を言われても、念仏にしか聞こえないでしょう。


ただ、『平常点の取り方』の国語編、
理科・社会編に書きましたが、
その言動・態度・姿勢から、
授業中における平常点、そしてこの、
“たまに行われる”小テストなどの結果から、
『普通に』行っていれば、成績が『+1』
されていたという話を聞けば、
少しは耳を傾けられると思います。


授業中の言動・態度・姿勢に関しては
『平常点の取り方』において、書かせて
頂きましたが、そういった授業崩壊を
起こしていないでも、それに近い状態・状況を、
自分一人、自ら起こしていないか、
気付くようにして下さい。


他の方が、成績を取っているのは、
最低限、友達のノートを写して平常点を取り、
『テスト』できちんと点数を取って、
文句の言われないようにしているだけであって、
テストで点数が取れない方が、一緒になって、
『やらないで済む』わけではないということを
知って下さい。


というよりも、それは『成績』が物語ることでしょう。


失礼ながら、この三教科において、成績が下がる、
あるいは下位の成績を取る方は、数学・英語も、
ズルズルと成績が下がっていくことでしょう。


おそらく、この三教科に関していえることは、
興味が無い、あるいは別に知らなくてもいいと
思えることに対する、その人の性格、
言動・態度・姿勢がそのまま
出てしまっていると思います。


そうなると、数学・英語において、
『学校の先生の説明』が、『わからなくなり始める』、
=『興味が無くなる、別に知らなくてもよいと思う』
ようになっていき、こうなると、主要科目の成績は
全滅となってしまうことでしょう。


この傾向に陥ったら最後、もうこれは、
学校と生徒とのミスマッチとなりますので、
私立校・中高一貫校では典型的な例として、
2年次から3年次への進級時に、
進学できないことが決定する、あるいは
転校を勧められることになります。


厳しいこと書かせて頂きましたが、
ここまでのことを書かなければ、
『あるかないかわからない』、
小テストのことを考えて、
勉強しましょうといっても、
『本気』になれないでしょう。


冒頭にも書きましたが、まず基本的に、
国語・理科・社会の三教科に関しては、
小テストなどないでしょう。


ですから、『普段』の授業をきちんと聞く、
ノートを取る、宿題・課題を出すなどを
していれば、平常点は取れるとは思います。



具体的な勉強の続きは・・・

【電子書籍PR】私立校・中高一貫校生 授業内小テストの勉強の仕方

Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版

SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版

BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版

セブンネットショッピング電子書籍版】 【iBooks版

紀伊國屋書店電子書籍版】 【dブック版





【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□


 私立校・中高一貫校生の
 学校生活に合わせた、
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。












□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )







※平常点の取り方~理科・社会編~ですが、
 全般編を読んだ上で、話を進めさせて頂きます。


各学校、各学年、各クラスにおいて、
理科・社会の平常点、特に授業中の
言動・態度・姿勢は最悪だと思われます


昨今、国語の次に授業崩壊している
可能性が高いのが、この理科・社会科目でしょう。


そもそも授業の意味すら疑っている方も
いるかもしれません。


なぜなら、『暗記』の教科だから。


テスト前に『暗記』すればいいんでしょう、
それで点数を取ればいいんでしょう。


そういう意識を持っている方にとって、
この理科・社会は、『暗記ゲーム』であり、
テストは、『暗記』能力を測るためのもの
ぐらいに考えているように思えます。


理系・文系のその道に進まない方にとっては、
その意識でいることを止めることはできないでしょう。


数学同様、大人になったら、社会に出たら、
『役に立たない』と思っているから。


なんとも寂しい、悲しいことではありますが、
『そう思う』『思い込んでいる』方に、
無理やり好きになりましょう、
やったほうがいいですよと『強制』することは、
今ではパワハラ、虐待となるようですから、
学校の先生も『お願い』や『忠告』までで、
留めることなのでしょう。


そうして、授業崩壊が助長されていくことに
なっていると思います。


また、今は、理科・社会科目の授業で、
『先生が板書しない』ことが増えてきました。


その分、テスト前『暗記』がしやすいように、
教科書の重要なことがまとめられた、
大量の『プリント』が配布されることが
多くなってきているように思えます。


学校、先生、生徒、それぞれにとって、
実に『効率化』されているように思えますが、
この傾向が進む限り、授業崩壊は
進んでいくことでしょう。


そうなると、授業中の平常点は、
ごくごく一部の人にのみ与えられるものとなり、
ほとんど、テストの点数のみで、それも
相対評価のような形で、成績をつけられる
ようになっていると思います。


皆さんが通っている私立校・中高一貫校で、
理科・社会科目で、この傾向がある場合、
授業態度うんぬんなどの話は
念仏になってしまうかもしれませんが、
その言動・態度・姿勢で、自分の人生、進路を
大きく狭めてしまっていることに
気付くことをオススメします。


理科・社会科目で、上記のような授業崩壊の中、
他の人と同じような言動・態度・姿勢を取れば、
まず、理系・文系のその道に進むことが
出来なくなります。


さらにその先、いわゆる専門職のような職種、
お医者さんや弁護士さん、技術者や研究者といった
道への進路も難しいでしょう。


学生の皆さんには無限の可能性がありますが、
その可能性の『土台』となる中高時代に、
専門知識となりうる理科・社会科目の知識が
ごっそり抜けている状態では、可能性を
自らドブに捨てたことを意味します。


とここまでのことを意識しなければ、
まず授業崩壊した理科・社会科目での授業を、
平常点を取るということは難しいでしょう。


仮にこの意識をあなた一人が持ったとしても、
果たして、そんなあなたを、友達が放って
おいてくれるかどうか、それも怪しいです。


そういう意味では、全般編には書きませんでしたが、
この授業崩壊の対策として、教室でも前の方に座る、
できれば教壇の前に座るくらいでないと、
理科・社会での授業は受けられないかもしれません。


変った前提条件とはなりますが、
この理科・社会科目では、
『授業崩壊していない』あるいは、
『授業崩壊していても教室の前列に
 座っているので授業を聞ける』ことが、
平常点を取る大前提となります。


そうでなければ、まず平常点は取れないでしょう。


一部の提出物で、『最低点』は取ることは
できるかもしれませんが、最高点、それも
成績上位を取るために点数をとなると、
前提条件をクリアしなければ、難しいでしょう。


最も、そんな状態・状況だからこそ、
きちんと『テスト』で実力を示せば、
“相対評価”で、成績上位を取れる
ことになるかもしれませんが。


しかしながら、そればかりは
どうなるか分かりませんので、
仮に2回の定期テストで両方満点を取っても、
『平常点』分がマイナスなので、成績は
上位にできませんという先生もいるかもしれません。


そうなった時は、授業崩壊している中、
友達と一緒になって、騒いでいたのでは、
何も言えなくなりますので、気をつけて下さい。


さて、すでに前提条件がおかしな話ではありますが、
これは今や私立校・中高一貫校でも、いえ、
この理科・社会科目に関してはむしろ、
私立校・中高一貫校のほうが、
授業崩壊しているかもしれません。


何も言えない、何も言わない分、そして、
絶対評価、実力主義的な面で、テストで
点数さえクリアすればと思われている分、
もう特に学校の先生も、相手にしない
ということになってきているように思えます。


もっとも、逆に言えば、この理科・社会科目に関して、
『テスト』で点数が取れない場合、授業にもならない、
平常点も取れないとなると、進級・進学時に
もっとも足を引っ張ることになるかもしれません。
そのことだけは覚悟しておいて下さい。


そんな理科・社会科目の平常点の
取りかたではありますが、
『授業崩壊していない』あるいは、
『授業崩壊していても教室の前列に
 座っているので授業を聞ける』大前提があって、
かつ、全般編の授業中寝ないなどの
『当たり前』のことをやることを
前提とさせて頂きます。


もっとも、その大前提と前提をクリアすれば、
今は平常点で最高点をもらえるかもしれませんが。



具体的な勉強の続きは・・・

【電子書籍PR】私立校・中高一貫校生 平常点の取り方

Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版

SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版

BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版

セブンネットショッピング電子書籍版】 【iBooks版

紀伊國屋書店電子書籍版】 【dブック版



■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の各学年ごとの
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。

















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )







※平常点の取り方~国語編~ですが、
 全般編を読んだ上で、話を進めさせて頂きます。


『平常点』という点においても、
『成績』という点においても、
最も油断しているといいますか、
安心しきっているのがこの国語教科でしょう。


こう書くと、誤解を生むかもしれませんが、
国語の先生は人情派、温情派の方が多く、
学生の皆さんの事情や気持ちを汲み取って、
察してくれて、そこまで非情な対応を
すること・されることはないと
タカをくくれることでしょう。


ですので、『友達、皆』“も”
気が緩んでしまっていると思います。


小テストなどなく、あっても漢字のテストくらいで、
それも取れなくても、特別何か言われることもない、
そこまで成績に影響してこない(と思われている)ため、
やる気になれない、適当に『こなして』『流して』終了と
なっていませんか。


おそらく授業中も、『睡眠時間』とされやすいのが、
この国語の授業だと思います。


テストもソコソコに取れるので、
『成績』がそこまで下がることなく、
親御さんも見落としがちでしょう。


しかし、その『成績』は、もしかしたら
『-1』されていると知れば、どうでしょうか。


先ほど、国語の先生は人情派、温情派の方が
多いとは書きましたが、普段の授業態度を
全く評価していないわけではありません。


他の教科の先生に比べて、『そこまで』
厳しく非情ではないというだけで、
きちんと、評価はしているはずです。


皆が適当に受ける、寝ているなどの授業の中、
頑張っているなら、なおさら、
評価を高くつけてくれる可能性が高いです。


まずは、その辺りの事実・事情を
『知る』べきでしょう。


数学、英語同様、この国語も、週に4~5回、
少なくとも3回はあるはずですから、
理科・社会科目、副教科科目よりも、
『単位数』があると思います。


そう考えれば、この国語の単位・成績を落す、
落さないまでも、『3』で満足しているのは
もったいないと思います。


さらに、この国語の授業は、他の科目に比べて、
授業内容とテストの問題が密接に関わってくる、
言い方に誤解を生むかもしれませんが、
『先生が事前にテストの答えを教えてくれている』
とも言えます。


そういう意味では、主要科目の中で、
かなり特殊な位置にあるのが、
この国語だと思います。


そのことに気付かないと、いつまでもこの国語は、
平常点はおろか、テストの点数も取れないでしょう。


皆さん、それが『わかっている』上での、
『どうしても』を発動されてしまうのかも
しれませんが、よく『見て』、“考えて”みて下さい。


授業中の『他の方』の態度・姿勢を
見ていればわかると思います。


寝ていたり、ノートを取っていなかったり、
ふざけていたり、遊んでいたり、それで、
ノート提出は、友達のノートを丸写しして、
テストで平均点、赤点ギリギリ、あるいは
赤点でも、成績『2』や『3』を
もらえているとなっていませんか。


自分もそうだから、疑問に思わなかったかもしれませんが、
改めて、こう書かれてどう思いますか。


なんで、成績『2』や『3』を取れているのだろうか。


“他の教科”なら、こんな授業態度を取っていたら、
間違いなく成績『1』や『2』であろうにも関わらず、
国語の場合、評価が“甘い”かのような感覚があると思います。


その通りです、『甘い』んです。


冒頭にも書きましたが、国語の先生は
人情派、温情派の方が多いので、
平常点は『減点』方式でなく、
あくまでも『加点』であり、
それも上限なしの『追加点』だったりします。


つまり、もし仮に点数が数点の方でも、
“授業に出てた”“ノートを出した”で、+20点されて、
成績は『2』になったりすることがあります。


こんな極端な例は無いとは思いますが、
限りなくそれに近い裁量で、『成績』が
つけられている可能性があることを知って下さい。


となれば、もうわかると思いますが、
もしこの平常点が『加点』、それも、
“積み重なる”『追加点』だった場合、
とり続けていれば、平常点最高点を取れば、
例えば、50点・60点でも、
成績『4』を取れたりします、
さすがに成績『5』はないと思いますが。


語弊があるかもしれませんが、
こんな教科は他にありますでしょうか。


それがわかれば、この国語の授業をどう受けるか、
どう対応、態度・姿勢を取るべきか、
わかってくると思います。



具体的な勉強の続きは・・・

【電子書籍PR】私立校・中高一貫校生 平常点の取り方

Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版

SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版

BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版

セブンネットショッピング電子書籍版】 【iBooks版

紀伊國屋書店電子書籍版】 【dブック版



■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の各学年ごとの
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。

















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )






まだまだ先のことなのに、そうせっつくなと思われるかもしれませんが、


徐々にと言いますか、一週間後には、
GWの幕開けとも言える祝日となります。


そろそろ、『決めて』おかないと、来週になってからでは、
何をやろう、何をしようで、それが事前予約や事前申込をしていないと、
できないなんてことになってしまうかもしれません。


有名な観光地・観光スポットでは、もうすでにそういった予約や申込が満席で、
当日そこに行っても、何もできないなんてことになっているかもしれません。


こういったことも、『事前事前に』『予想・想定』して、予定や計画をすることを、
これからは求められると思います。


そういった情報をやりとりし、事前に予約や申込などが簡単に出来るようになった
情報化の時代ですから、こんなところでも『知らなかった』『やらなかった』方が
『悪い』扱いを受けることになります。


それはまるで一方的な善悪のつけ方のようになりますが、
皆さん自身も、知らず知らずに、これをやっている、あるいは受けていることでしょう。


嫌な思いをすれば、鮮明に『覚えて』『学ぶ』ことでしょうが、
良い思いや、誰かにやってもらって『何にも』しないでも与えてもらえると
『勘違い』していると、将来・未来になって困ることになるでしょう。


直近で、そのことを感じるのは、休み明けから2・3週間で迎える中間テストだと思います。


新学年には、『自分の意志』で進級・進学したとは、自分でも思っているとは思いますが、
その心とは裏腹に、この中間テストに対しては、『何にも』しなくても、
『点数』『成績』が取れる(与えられる)と思っているかのような言動・態度・姿勢に
なっていることがあります。


すでに、その傾向がある方は、GWを迎える頃には、増長してしまい、
休み明けからは、もう、好き勝手をし始めてしまうかもしれません。


こういったことは、『無計画』というよりも『無目標・目的』から来るものだと
私は思います。


一部、計画が計画通りにいかないから、計画なんて立てても意味ないから、
予定や計画を立てない『主義』を唱える方もいるかもしれませんが、
その実、予定・計画うんぬんよりも、目標や目的が無いのではないでしょう。


“よく”考えてみて下さい。


予定や計画に関しては、おそらく学校の先生も、親御さんも、言ってくれることだと思いますが、
意外にも、目標や目的といったことには、生徒、お子さん任せで、自由・自主性に任せると
いう方が多いと思います。


実は、予定や計画を立てることよりも、目標や目的を“打ち立てる”ほうが難しいと思います。


むしろ、明確な目標や目的を打ち立てることができたら、その『実現』のために、
予定や計画は『勝手に』決まっていくものだと思います。


テストなど、目標・目的がはっきりしているものであれば、
言っている意味がわかりやすいと思います。


今度は“この教科”を頑張って、“このくらいの点数”を取る・取りたい、という
“明確な”目標・目的があるから、そのためには『何を』『何時間』くらいやってと、
目標・目的に対しての、逆算・試算を行い、計画・予定を立てていると思います。


しかし、このGWや夏休みの長期休みではどうでしょうか。


“明確な”目標・目的はありますでしょうか。


ぼんやりとしたものはあると思います。


あーどこか時間がある時に、『宿題』をやらなければな~。

あーせっかく時間があるわけだから、あれもしようかな、これもしようかな。

あー部活動があるかもしれないし、無いかもしれないし、どうしようかな。


今、現時点で、そんな感じで考えて、のほほんとしていれば、
そのまま無計画にGWを迎えることになります。


特にやりたいこと、目標や目的が無く、そうやって過ごす休日が、自分にとって最高と
いうのであれば、何も言うことはありませんが、普段“忙しい”時には、
勉強や宿題などよりも、それらを投げ出してでも、『やりたい』と思うことがあるのでしょう。


それを目標・目的持ってやってみてはいかがでしょうか。


こう提案すると、まぁ皆さんこう言います。


『ソレ』は『そういうもの』じゃない。


で、あれば、つまり、『ソレ』は、勉強や宿題から『逃げるための口実』なんですね。


自分の言いたいことはそうじゃない、なんでわかってくれないんだと思われるかもしれませんが、
これは私個人が意地悪で言っているわけでなく、私だけでなく、多くの大人、親御さん、
さらには友人達からも、『そう見られています』『そう思われています』と言いたいわけです。


『せっかく』時間が出来た時にすら、ソレを、目的・目標持ってやらないということは、
その程度のこと・ものであり、ソレを本気で好きで、やっている方からすれば、
そう見られる、そう思われるということです。


話が脱線した上に、大きな説教になってしまいましたが、こういった指摘を受けて、
はっとされた方は、『まだ』間に合います。


GWまで一週間あります。


ぜひ、『明確な』目標・目的を決めて、それを達成するための逆算・試算をして、
予定・計画を立ててみて下さい。


そこまでできるのであれば、『ソレ』が仮に勉強以外のことだったとしても、
意味あるものとして、良い経験として、この連休を、時間を『使える』と思います。


後は、その経験を、『テスト前』になった時に活かせるようにしてみて下さい。


その時、初めて『勉強以外のことをやること』は、いろいろなことに役に立つことがあると
『学べる』と思います。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□


 私立校・中高一貫校生の
 学校生活に合わせた、
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。












□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )


   記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧