goo blog サービス終了のお知らせ 
私立校・中高一貫校生専門アルファ
私立校・中高一貫校生専門アルファのブログ。講習のお知らせや日頃の勉強について、基本的に毎日書いています。







※進級・進学要綱、シラバスの読み方
~各教科で習うことを知る編~ですが、
進級・進学の条件を知る編を読んだ上で、
話を進めさせて頂きます。


中学校、高校時代から、学校から渡される
シラバス(授業計画・カリキュラム)を、
読む方は、まず皆無でしょう。


親御さんの中でも、ここまで読まれる方は、
まずいらっしゃらないと思います。


学生の皆さんは、『そんなこと』知ってどうするの、
知ったところで変えられないことだろうし、
どうせその時その時で、教えられることなんだから、
『事前』に知る意味はない。


親御さんは、自分たちの学生時代のことを思い出せば、
大体こういう流れで、こういうことを習っていって、
こうなるだろうと、予想がつくため、改めて知る、
それも子供のシラバス(授業計画・カリキュラム)など
知っても意味がないと思う。


そうして、学校から渡されている
シラバス(授業計画・カリキュラム)は
家の中で、埃をかぶる、あるいは、無くなってしまう。


まぁ、今は最悪、HPを見れば、
確認することができるのでしょうが、
その意識・感覚が危ないと思って下さい。


年間予定表やスケジュールなどもそうですが、
先々に習うことが『決まっている』ことは、
事前事前に対応しておいたほうが、
『有利』に進められます。


そのことは各学年、各学期、『終わり頃』になって
痛感することを、『経験』してきていることでしょう。


あーやっておけば良かった・・・。
今になってみて、それがよくわかった。


それができなかったのは、
『なってみないと、やってみないと、
 わからなかった』からだったことでしょう。


その原因は、『いつ』『何を』
『どんなことを』『どういう風に』
やるのかが、予想できなかった、
想定できなかったからだと思います。


その『予想』『想定』を、できるものが
『シラバス(授業計画・カリキュラム)』です。


大学に入れば、嫌でも目を通し、さらには先輩に、
どの先生のどの講義・教科が、面白いですか、
取りやすいですか、楽ですかといった情報を、
仕入れようとすることでしょう。


それを知らないと、とんでもない先生の、
とんでもない講義を受けることになり、
難しすぎてわからない、その時間を、
その単位を無駄にしてしまう。


本来、大学まで行くのであれば、
『学ぶ』意思が非常にあるものとして、
自分がちょっとでも興味ある講義・教科を
積極的に受けて、仮にそれがどんなに難しかろうが、
先生の教えを熱心に学ぶ姿が理想なのでしょうが、
そこまでのことを求めるのは、酷な話だと思います。


これは中学生・高校生にも同じことが言えるでしょう。


シラバス(授業計画・カリキュラム)など関係なく、
毎授業、毎回の先生の教えを興味を持って、
熱心に聞き入り、学んでいくというのであれば、
『言われるがまま』『与えられるがまま』、
“吸収”していくことが、中学・高校教育の理想でしょう。


しかし、皮肉を言わせてもらえば、『そんな方』は、
進級・進学になど悩むことなく、より上へ上へと
突き進んでいることでしょう。


シラバス(授業計画・カリキュラム)は、
むしろ、進級・進学で悩むことになりそう、
あるいは、勉強などで苦しむ・苦悩することに
なりそうな方向けの、『事前説明』のようなものであり、
年間予定表やスケジュール表のように、
必ずこれを『やりますよ』という
約束・予定を書いたものです。


であれば、これを活用すれば、勉強を、
さらには成績を有利に進められます。


進級・進学要綱、そして、各教科の成績の
評価の仕方について、熟知してくれば、
もう後は、このシラバス(授業計画・カリキュラム)を
読み込めば、鬼に金棒、今年度どころか、学校生活の、
学生時代の全てを把握したようなものです。


進級・進学要綱、そして、
各教科の成績の評価を知ることよりは、
進級・進学に直接関係してこないことではありますが、
やっておくことで、安心を得ることや予定・計画を
立てられるので、ぜひ、一度シラバス
(授業計画・カリキュラム)を読むことを
オススメします。


親御さんの中でも、興味本位で構いませんので、
一度目を通してみて下さい。


自分たちの時代よりも、自分が通っていた学校よりも、
かなり変った、特色ある授業や内容、さらには、
進み具合などもわかりますので、
昔を思い出す・懐かしむつもりで、
お子さんが通う学校のシラバス
(授業計画・カリキュラム)を
読んでみて下さい。


そうすることで、自分が学生時代、
どの分野、どの箇所で、『苦しんだか』を
思い出し、お子さんに適切なアドバイスができるでしょう。


親御さんの中には『漠然と』、
(うちの子は)数学が苦手なようで・・・、
英語が嫌いななようで・・・、国語ができないようで・・・、
理科・社会が苦手なようで・・・と、言われる方がおりますが、
シラバス(授業計画・カリキュラム)を
きちんと見た上で、判断しないと、
下手な決めつけをして、お子さんも、
親御さんも『不安』になるだけです。


できれば、お子さんと一緒に
シラバス(授業計画・カリキュラム)を見て、
今後のことを、学校生活や勉強のことを、
話し合えると、進級・進学だけでなく、
進路や未来・将来といったものを、
『具体的に』考えられるようになると思います。



具体的な勉強の続きは・・・

【電子書籍PR】私立校・中高一貫校生 進級・進学要綱、シラバスの読み方

Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版

SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版

BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版

セブンネットショッピング電子書籍版】 【iBooks版

紀伊國屋書店電子書籍版】 【dブック版


【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の各学年ごとの
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。
















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )






もうそろそろ、全ての教科において一回目の授業を終えて、
二回目、三回目となってきて、もう学校の先生の顔や声に、
『慣れて』きて、面白い先生かどうか、面白い教科・勉強・内容かどうか、
『決め付け始めて』きていると思います。


親御さんもこの時期、どんな先生で、どんなことをやっているのかを、
聞いておかないと、実はこの先生が嫌いで、この教科がわかりづらくてと、
『点数・成績』が落ちてから慌てることになります。


まだまだ最初だからわからないかもしれませんが、学生の場合、
意外にも最初の印象を引きずる方のほうが多いと思います。


好き嫌いもそうですが、合う合わないというものに関して、
今までの自分の経験や勘といったもので、
ほとんど『第一印象』で決まると思います。


ビジネスの営業本などにもあると思いますが、この『第一印象』は、
自分が相手に『どう思われるか』ということに気が向きがちですが、
学校などの集団生活などにおいては、むしろ『自分がどう思うか』の
ほうが強く残ってしまうことでしょう。


学校の先生は、何十人の生徒を前にして、一人一人を興味を持って、
見てくれたり、聞いてくれたりなどしてくれません。


そのことが、生徒側には『冷たく』思われるのかもしれませんが。


そうして、二回、三回と授業を重ねてきて、たんたんと進むことに、
『我慢』できなくなって、『飽きて』きて、早速寝始める、ふざけ始めるとなると、
もう授業にはならないでしょう。


うるさく書いてきておりますが、昨今の私立校・中高一貫校では、
生徒の自由・自主性を全面的に認め、徹底して『何も言いません』、
授業の妨げにならない限り、あるいは妨げになっても、前のほうに座り、
きちんと授業を聞いている人向けに授業を行うようになってきていると
思います。


こうなると、もう授業にならなくなったその教科に関しては、
平均点は軒並み下がることでしょう。


中学生までは先生も『義務』教育ですから、『義務』を果たすことでしょうが、
高校以降は『義務』教育ではありませんので、『義理』すら果たされることは
ありません。


大学の教授の方がよく言う話ではありますが、
授業料を払ってわざわざ寝に来るのなら、この時間、
バイトでもした方がはるかに生産的だと思います。

うるさいな、単位が欲しいから、仕方なく来てやっているんだと、
思われる方もいるでしょうが、その言動・態度・姿勢、そして生き方は、
社会に出て、会社に入っても同じことを思うことになります。


給料をもらうために、仕方なく会社に来てやっているんだ、
なんて思いながら仕事するつもりでしょうか。


だとすれば、そんな仕事、例えアルバイトでも続くことはないでしょう。


中高生にはわからない話かもしれませんが、大学生になって、
社会人になって、『わかった時には』『気付いた時には』、
元には戻れないということのないように祈ります。


うるさい説教になってしまいましたが、高校生ともなったら、
こういったことも考え始めないと、進路・進学、さらには、
その先の将来・未来にも直結しかねないので気をつけて下さい。


先生を好きになって、崇拝して、ゴマをすって、ヘコヘコしろとは
言いませんが、目の前にいる先生が、あなたの点数・成績をつける
権限を持っている審査官でもあることを決して忘れないで下さい。


進級・進学“できなかった”方に聞ければ、わかることではありますが、
『本当に』、先生は、温情で一発逆転で、成績を変えてくれるなどということは
ありえません。


ましてや、いまや『情報化・記録化』の時代ですから、
そんな操作しようものなら大問題となります。


ですから、非情と言われようとも、例え1点、2点でも、
進級・進学の基準に達していなければ、単位を認定しません。


中学時代の『義務』教育の一環で、高校でも温情や助けがあると
勘違いしている方は、三学期を待たずにして、ほぼほぼ『決定』しますので、
気をつけて下さい。


高校以降は『義理人情』すらなく、全て点数・成績で、具体的な数字・証拠で、
履歴で、『管理』される、『評価』されると思って下さい。


そんなことだとは知らずに、すでに授業中、
寝始める、ふざけ始める方は、それもまた『記録』されていると思って下さい。


定期テストで思い知ることになるでしょうが、そんな授業中の態度や姿勢以上に、
なによりも、授業で習う『知識』『情報』が、すさまじい速度で、
抜け落ちていっていることを、『点数で』『成績で』示されることになります。


ですので、そうなった時は、全てを一新する覚悟を持つことをオススメします。


おそらくこういったことも『なってみないとわからない』のでしょう。


口うるさく言っておりますが、今学年で最も点数・成績の取りやすい、
取りに行くべき、一学期において、そういった結果を出した方は、
二学期以降、精神的にも苦しめられていくことを予言しておきます。


勉強しても、点数が上がらない、このままでは進級・進学できない、
というのが真綿で首を絞めてくるように、じわじわとやってきますので、
気をつけて下さい。


残りのテストの回数と、取るべき、クリアすべき点数の総和の均衡が、
残りのテスト全て満点を取ればクリアという超究極の『理想』、状況・状態に、
ならないことを祈ります。


もっともその前に、『決定』してしまうかもしれませんが。


高校生、そして中学3年生になった私立校・中高一貫校生は、
今まさに、そのスタートが切って落とされました。


そう考えてみれば、少しはたんたんと進む授業の、進度の早い授業の、
恐ろしさを感じ取れると思いますがいかがでしょうか。


ちなみに、これは、お子さんを私立校・中高一貫校に入れた、
親御さん“にも”課せられた課題ともなります。


100%本人の希望で入学し、本人が自分でやると言っていて、
仮にその学校でダメでも本人は別の学校に行く意思があるというなら、
そしてそれを許す、お子さんの自由・自主性に任せるというのであれば、
親御さんには一切関係ない話ですが。


そうで無いのなら、親御さんもこの一年、今学年の課題をもって
お子さんと二人三脚をすることになります。


学校任せ、お子さん任せに、どこまで、いつまでのタイミングを
見誤ると、進級・進学できない悲劇となるかもしれませんので、
気をつけておくことをオススメします。



■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の各学年ごとの
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。
















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )


   記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧