goo blog サービス終了のお知らせ 
私立校・中高一貫校生専門アルファ
私立校・中高一貫校生専門アルファのブログ。講習のお知らせや日頃の勉強について、基本的に毎日書いています。







※授業内小テストの勉強の仕方~英語編~ですが、
 全般編を読んだ上で、話を進めさせて頂きます。


数学同様ではありますが、
この英語の授業内小テストに関しても、
特別なことをする必要はありません。


特に英語が苦手な方は、学校から配られている
教科書や参考書、問題集“以外”の有名・著名な
参考書に手を出しやすいですが、それでは、
定期テストはおろか、この小テストすらも
点数は伸び悩むことになるでしょう。


何度もうるさいかもしれませんが、
私立校・中高一貫校で、
『定期テスト』で点数を取る、
『各学期』で成績を取るには、
『学校での勉強』、すなわち
学校の先生の授業、宿題、
教科書や参考書を、『やること』が
絶対条件となります。


それを拒否する行為・態度・姿勢そのものが、
テストの点数を、そして成績を落とすことに
なると思って下さい。


小テストは定期テストより、
その傾向が顕著に出てくることでしょう。


『学校』の『先生』の『授業』の“内容”が
色濃く反映されているものなので、
授業を真面目に聞いていなければ、
与えられている教科書・参考書・問題集を
やっていなければ、どんな有名な家庭教師に
習おうが、参考書・問題集をやろうが、
点数は取れないと思って下さい。


もちろん、上位他校受験をも目指していて、
“それら”を徹底してやっているなら、
『学校』の『先生』の『授業』の
“内容”ごときのことなど、簡単で、満点を
取れるかもしれませんが、そうした場合、
おそらく授業態度が悪くなっていき、
小テスト、定期テストで点数が取れたとしても、
成績は『4』止まりになってしまうことが
あります。


今は、帰国子女だったり、
海外留学や子供の頃から英語教室に通っていて、
『本当に』先生よりも、英語ができる、
それも活きた英語ができるかもしれませんが、
だからといって、学校の先生の授業を軽んじる、
馬鹿にする、蔑むような態度を取ることは、
人間性を問われることでしょう。


難しい年頃だとは思いますが、
私立校・中高一貫校で
そういった言動・態度・姿勢を
見せ始めたら最後、『勉強ができる』
『点数が取れる』のにも関わらず、
成績は、最高位の『5』を取ることが
できないなんて悲劇になりかねません。


ここまでのことがわかれば、もうわかるでしょう。


数学・英語に関わらず、
全ての教科の授業内テストは、
学校の先生の授業を、きちんと
聞いているかどうかの『確認』の
ために行っています。


皆さんに嫌がらせをするために
行っているわけではありません。


むしろ、皆さんの助け、本番のテストとなる、
定期テストに向けて、自分の苦手、覚えていない、
わかっていないところを、『気付いて』もらおう
という意図があって、行われていることが多いです。


この英語の小テストは、その意図が
盛りだくさんになっていることでしょう。



具体的な勉強の続きは・・・

【電子書籍PR】私立校・中高一貫校生 授業内小テストの勉強の仕方

Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版

SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版

BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版

セブンネットショッピング電子書籍版】 【iBooks版

紀伊國屋書店電子書籍版】 【dブック版





【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□


 私立校・中高一貫校生の
 学校生活に合わせた、
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。












□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )







※平常点の取り方~英語編~ですが、
 全般編を読んだ上で、話を進めさせて頂きます。


数学と異なり、この英語は、中高6年間、
そして大学4年間、さらには社会に出ても、
習う・使うことになります。


大学まで学生を続けるというのであれば、
理系文系関係なく、丸々10年間は、
この英語と付き合うことになります。


これからの社会を考えると、社会に出ても、
切っても切れないものとなるでしょう。


学生時代は、気付かないことでしょうが、
この“英語”を『習い直す』となった時、
数学とは逆に、中学から高校3年までの6年間、
休みなどを差し引いて一年約40週の学校生活が
あったとして約240週、一週間の内4~5回の
英語の授業があったとして、960回~1200回の授業、
時間にすれば、1回50分の授業で、
約800時間~1000時間が、
後悔の量、時間となって
のしかかってくることでしょう。


あー、あの時真面目に聞いておけば、やっておけば、
“今”こんな苦労しなかったのに・・・。


それも、『丁寧』に教えてくれる人がいて、
集中的に学ぶシステム(時間割)があって、
基礎から体系的に教われるなんて、
なんて素晴らしい環境・状況だったのだろうと。


数学同様ではありますが、今年、
受験生、3年生になった方は、残り時間を
換算して、青ざめていることだとは思います。


そんな英語の授業を、勉強を、習っている、
教わっている、学んでいると思って下さい。


まず、この意識をもてなければ、この英語は
『なんとなく』や『適当に』やって、授業を、
先生の説明を、『こなす』『流す』だけに
なってしまいます。


そうなると、眠くなったら『寝てもいい』、
テスト前にやればなんとか点数が取れるし、
別にそこまで、授業で頑張らなくてもいいと、
考えてしまうことになります。


もうすでに、その傾向になっていませんか。


そうして、わからないところが増えていき、
気付いたら、とんでもないことになっている、
というのが、『英語』が『できない』
『わからない』という方の典型だと思います。


教科書本文を『読む』だけなら、一つ一つの『単語』の
日本語訳を知っていて、その単語、単語を読み取って、
『なんとなく』日本語訳できるので、
単語の意味(日本語訳)が出来さえすれば、
一見すると『出来た』気がしてくる。


しかし、そうして訳した日本語の文は、
文脈も文体もわけのわからないもので、
何を言っているのかさっぱりわからない。


そもそもではありますが、その訳の基礎・基本とも言える
『日本語』つまり『国語』すらも『きちんと』した日本語、
国語を出来ていなかったりしませんか。


『きちんと』した、正しい『日本語』、『国語』が
出来るというのは、大人でも難しいものだと思いますが、
もし仮に、これが出来ていれば、極端な話、英語は、
一つ一つの単語の意味がわかれば、『読む』ことができる、
(伝えたいことの趣旨を、自分の頭の中で再構築して)
『読み取る』『汲み取る』ことができ、
学校の英語の授業、勉強、テスト『程度』であれば、
そこまで困ることはないと思います。


逆に、英語が出来ない方の多くは、この日本語・国語も、
『正しく』できていないことが多いでしょう。


『出来ている』人からすると、
英語なんて『単語』を覚えれば、
本文中の文章を、問題文を『普通』に
『読むこと』=(その方にとっては)
『読み取る』『汲み取る』ことができて、
簡単なので、そこまで苦しんでいるのが
理解できないでしょう。


そのレベルの、日本語・国語能力がある方なら、
授業中先生の説明を聞いて、単語を覚えさえすれば、
英語の勉強、テストに苦労はしないと思います。


しかし、それができない方が、
『同じ感覚』『同じ意識』で
同じように授業を受けていると、
あっという間に、英語は苦手科目と
なってしまうことでしょう。


個人的には、英語に関して、
『言語学』としての側面を
持っているとよく書いております。


それは、文字(単語)と文字の並びや配列、
表現方法に、きちんとしたルールや規則があり、
授業で習うのは、そのルールや規則は
もちろんのことですが、さらに例外となることや
代わりに使えることを教えてくれていると
感じるからです。


それを知ることで、英語という言語を、
『読み取る』『汲み取る』ことが
出来るようになると思います。


そういったことを知らずに、
『なんとなく』や『適当に』、
授業を受けている限り、
平常点はソコソコ取れるかもしれませんが、
その実、中身は全くスカスカの状況・状態で、
時間が経つにつれて、どんどんテストで
点数を取れなくなっていく。


そうして、ある程度の点数まで下がってきて、
やばいと思って、『一生懸命』、授業を聞いても、
どんどん進んでいった英語のルールや規則に対応しきれずに、
何でこうなるの? なぜこの言い回しはダメなの?
こういう言い方はダメなの?と
『疑問を持つ・投げかけること』
=『勉強している気になる』『勉強の姿を気取る』ことで、
さも自分は頑張っていますよアピールをすることになります。


本人自身はそういうつもりではなく、
純粋に疑問に思ってのことかもしれませんが、
日本語・国語と同様に、そういったことに
『明確な』答えなどありません。


国語の教科書の物語なのでは、
なぜ、この主人公はこう思ったの?
なぜこうしなかったの? なんでこうしないの?
と思う疑問に対して、読み手の『解釈』によって、
様々な理由をつけることができます。


それでも、皆さん、
納得できないことは多いでしょう。


なぜなら、それがあくまでも
『先生や解説者の解釈による答え』だから。


皆さんは、いやいや、それは違うでしょう、
この部分にこう書いてあるのだから、
自分的にはこういった答えが正しいと思います、
なんて言えるほどの文学者・解説者ですか。


母国語での『日本語・国語』ですら、
そうなのですから、『外国語』の英語で、
そのスタイル、その意識で、勉強するのは
まだ早いということはわかると思います。


もちろん、そういったことまで『極めたい』
『極めることが勉強だ』というのは正論だと思います。


ですが、それなら、『大学以降』、
勉強・研究して下さい。


失礼ながら、中高時代は、
まだそのレベルではありません。


日本語・国語で言えば、『あいうえお』を学び、
小学校時代の『(正しい)文章を知る・書く・作る』の
段階と、同じだと思って下さい。


そこから先、別の言い回しや
より良い表現方法を学ぶのは、
国語では小学校高学年、中学以降ですが、
英語では、大学以降だと思って下さい。


そうした意識を持っていないと、この英語の授業は
一生懸命受けても、中身・内容がスカスカの状態・状況で、
ただただ時間だけを過ごしてしまい、平常点は
“少し”上がっても、テストに一切反映されないものと
なりかねません。



具体的な勉強の続きは・・・

【電子書籍PR】私立校・中高一貫校生 平常点の取り方

Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版

SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版

BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版

セブンネットショッピング電子書籍版】 【iBooks版

紀伊國屋書店電子書籍版】 【dブック版



■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の各学年ごとの
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。

















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )






今週、来週には、GW中にやる“宿題”を出されると思います。


私立校・中高一貫校では、進度の速い授業では出来ない繰り返しの『演習』を
宿題によって、補填することが多いです。


親御さんの中には、部活動や習い事もあって、宿題を出さないで欲しいという
要望もあるかもしれませんが、その場合、その繰り返しの『演習』も、
自己責任となってしまい、テストでの点数は散々な結果となる悪循環を生む可能性があります。


実際に、同じ教科でも、先生によって、『宿題』を出さない、非常に『厳しい』先生が
おります。


その教科の、その先生のテストは、かなり極端なテストの結果となり、
半数近くの方が、赤点、不合格になることがあります。


学校生活内での『自己責任』は、昨今の諸事情から、致し方ないことだとは思いますが、
『教育・勉強』に関してまでも、『自己責任』を推し進めるとなると、
今後、私立校・中高一貫校においても、どんどん勉強ができない子が増えていくことが
懸念されます。


宿題などが顕著な例ではありますが、
『やってもやらなくてもいい』『生徒の自由・自主性に任せる』となれば、
部活動や趣味、習い事などあって、『忙しい理由』を持っている方は、
『やらない』判断をするのが、当然だと思います。


『忙しい理由』と書きましたが、実際は『言い訳』であり、ご家庭内でも、
この『言い訳』は、きちんとした『理由』として、扱われていると思います。


お父さん、お母さんは、今忙しいの、だから後にして。


この言葉を、お子さんに一度も言ったことがないという親御さんは皆無でしょう。


この瞬間、お子さんは学びました。


『忙しいのであれば』、後に回しても良い。


さらに、最悪なのは、その後回しにした物事を、『ついうっかり』忘れようものならば、
ここでもお子さんは学びます。


なんだ、『忙しい』を理由にして、『ついうっかり』忘れてしまってもいいのか。


こうなると、知恵をつけてきたお子さんは言い続けるでしょう。


忙しいから宿題が出来なかった、ついうっかり忘れてしまった。


こういったことを口癖にされるのであれば、それは『親御さん』の口癖を真似ていると
思って下さい。


そんなことはない、私はそんなことを言った覚えは無いと憤慨されるかもしれませんが、
お子さんは必ず親御さんの『言動』を見て、育ってきているはずです。


親御さんは覚えていないかもしれませんが、お子さんは鮮明に『裏切られた』ことを
覚えていると思います。


話が脱線してしまいましたが、こうなると、『理由』を作ってしまったら最後、
『宿題』もそうですが、『勉強』も、なし崩し的に、なってしまうことでしょう。


私立校・中高一貫校に入学した場合、まずこの意識を払拭しないと、
進級・進学の話ではなく、授業についていけなくなり、いわゆる学校と生徒のミスマッチが
起こってしまうかと思います。


冒頭にも書きましたが、今や宿題は、本来授業中に行うべき『演習』を
『家』でやってきてもらうものになっています。


その分、解説や授業の内容を濃いものにして、質の高い、進度の速い授業を行っています。


そうなると、演習を怠った方から、ぼろぼろとテストで点数を落としていき、
最終的には、授業の内容も教科書の内容も全く意味がわからないとなってしまって、
どこからその知識が抜け落ちているのだろうと、確認すると、
中学1年の早い段階の箇所からだったりします。


その結果、進級・進学できずに、その学校を追い出される形で出された場合、
そこから這い上がるのはかなり至難の道となってしまいます。


もちろん、若い皆さんは、いつどこでターニングポイントがあり、覚醒し、目覚めて、
勉強をし始めるかは、わかりませんので、可能性を否定はしません。


ただ、『その時』に、残り時間と習い直す範囲とが、間に合うかが問題となってきます。


失礼ながら、中学3年生、高校生でも、2桁の数字の足し算・引き算を暗算できなかったり、
Be動詞と一般動詞をそのままの形で並べて書いたり、答えたりなどします。


そして、一回一回指摘をすれば、あーそうでした程度で済ませて、
先に進もうとするため、これでは『演習』にもなりません。


こういった基礎的な部分においては、やはり一定の『演習量』があって、
本人が意識して取り組まないと、いつまで経っても、同じことを繰り返します。


最近は、部活動や趣味、遊びといろいろと忙しいためか、『宿題』嫌いというよりも、
単純な『演習』『作業』を嫌う方が増えてきており、そのことを何とも感じない方が
多くなってきたように思えます。


高校以降は、その『演習量』のツケが、確実にテストの『点数』に反映されます。


『時間』があれば、隣に誰かがいて『指摘』されれば、答えを導き出せるかもしれませんが、
テストでは『限られた時間内』で、『自分』で解くことが求められています。


良い意味でも、悪い意味でも、『マイペース』なのかもしれませんが、
それは、テストにおいて、悪影響、評価されない可能性があるので気をつけて下さい。


宿題の話から、壮大な説教になってしまいましたが、
このことを少しでも念頭におかないと、これから先の『私立校・中高一貫校』の、
『授業』『宿題』『テスト』、そして何よりも『成績』で悩まされることになります。


『自分なり』『自分的に』は、『頑張っている』のに、それも勉強以外のことでも、
『頑張っている』のに、“誰も”認めてくれない、評価してもらえないなんてことを、
学生時代、青春時代、トラウマになるかのように過ごすようになってしまいます。


詰め込み型の勉強が否定されてきておりますが、
どんな勉強にも、ある『一定量』の『演習・練習』が必要になってきます。


部活動で、スポーツをやられている方は、それに置き換えて考えてみて下さい。


たまたまボールを投げて、ど真ん中にストライクを取れたからって、
次の日試合でピッチャーをやらせてもらえますか。


バットの振り方を覚えたから、バッティング理論を知ったから、
次の日からヒットやホームランをバンバン打てるようになりますか。


身体を動かすことに関しては、絶対的に『練習』が必要だ、そのための『時間』が必要だと、
誰に言われるでもなく、自分の経験・体験としてわかっていることでしょう。


さらに、『苦手』であればあるほど、『出来ない』であればあるほど、
『練習が』『時間が』必要になってくることを知っていることでしょう。


『勉強』も同じです。


このGW中に出される宿題もそうですが、『忙しくて』『時間が』無いのなら、
『時間』を作って、出来る限り『何度も』やって、GW明けの小テストや
テスト前の授業に対応できるようにしておかないと、
一学期中間テストからとんでもない点数を取ってしまうことになります。


うるさいくらい書いておりますが、私立校・中高一貫校において、
一学期中間テスト以上に、『点数が取れる・取りにいける』テストはありません。


それ以降は、もう『追い込まれるテスト』になります。


進級・進学を本気で考えているのであれば、この1学期中間テストは、
絶対に落せないテストです。


そういったことまでを見据えて、このGW中にやる宿題を、
どうするのか、どう使うのか、よく考えておくことをオススメします。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の各学年ごとの
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。
















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )


   記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧