goo blog サービス終了のお知らせ 
私立校・中高一貫校生専門アルファ
私立校・中高一貫校生専門アルファのブログ。講習のお知らせや日頃の勉強について、基本的に毎日書いています。







※進級・進学要綱、シラバスの読み方
~部活動や趣味、検定などの評価を知る編~ですが、
進級・進学の条件を知る編を読んだ上で、
話を進めさせて頂きます。


これもまた、各教科の評価の仕方同様、
多くの方が勘違いされることではありますが、
部活動や趣味、検定などの評価に関しては、
進級・進学要綱などを『斜め読み』して、
自分の都合の良い解釈しないで下さい。


さらに、親御さんの中には保護者会などの
説明会でも勘違いされる方もいると思います。


確かに、今、ほとんどの私立校・中高一貫校が、
勉強だけができる、いわゆる『頭でっかち』の
『優等生』タイプでは『なく』、『文武両道』、
勉強も、勉強以外のことも、積極的に挑戦し、
結果を残してきた方が、成績上位はもちろんのこと、
『進学』実績においても、上位を占めてきています。


国公立や有名私立大学への受験進学はもちろん、
場合によっては、他校(指定校)推薦で、
合格することも増えてきています。


そのため、学校が大々的に、彼らの実績を、
モデルケースとして取り上げ、我が校に来れば、
『文武両道』ができ、心身ともに充実した
学校生活、学生時代を送れるということを
前面に、『理想』を語られます。


しかし、このことにより、
『勘違い』される方が増えてきました。


それは、『あたかも』、『勉強以外』のことを
頑張れば、進級・進学に『考慮される』、
あるいは、『勉強も“自然に”できるようになる』、
さらには、勉強のことは『やらないでも』『許される』、
なんてことまでを『思い違い』してしまう。


『そんなこと』、進級・進学要綱に、
『明確な』言葉・一文として、
書いてありますでしょうか。


進級・進学要綱を『斜め読み』して、
なんとなく理解したつもりで、
部活動や趣味、検定などの
『追加』評価に関して、
『それで』『それだけで』、
勉強における成績のマイナスを
『補填』『補充』でき、
それこそ極端な例ではありますが、
成績オール『1』でも、勉強以外のことを
頑張った『ご褒美』として、
進級・進学『できる』『させてもらえる』
なんて、思っていませんか。


もし、『本当に』、進級・進学要綱に、
『一芸』における、特別進級・進学
というものがあるのであれば、
明記されているはずであり、
学校の先生も、『そういう』
進級・進学の仕方もあると、
明言することでしょう。


しかしながら、ほとんどの学校は、
『進学の“際”に、“有利”になる』としか
言っていないでしょう。


この言葉は、もっと正確に言えば、
進級・進学における勉強の成績が
取れていることが『大前提』の上に、
『追加』ポイントとして、勉強以外のこと“も”
評価しますということです。


『大前提』が取れていなければ、
その『評価』は全くもって、無駄です。


言い方悪いですが、学生時代の
『良い思い出』程度の扱いです。


記録された『点数・成績』で、
進級・進学が決まる
私立校・中高一貫校においては。


それで、それが『原因』で、
進級・進学できなかった時、
『良い思い出』だった、良かった良かったで、
進級・進学できなくても、一切の後悔、文句や
愚痴無く、学校を去ることができるのであれば、
ここから先、書くことは、ただうるさいだけの
説教・小言・お節介となりますので、
読まないでも大丈夫かと思います。


しかし、上記の意識・覚悟を、改めて再認識した方は、
もう一度進級・進学要綱を見て下さい。


おそらく付随して、勉強以外の
『追加ポイント』もあることでしょうから、
それと、進級・進学要綱を見比べて、
『そこに』どういった記載があるのか、
注視して下さい。


進級・進学が決定する際に、
『追加ポイント・評価』によって、
学業面、つまり各学期において『記録』される、
『成績』が、規定の点数・成績を『収めて』いなくても、
進級・進学できると書いてありますか。


書いてなければ、学校の先生に聞いて下さい。


特に、部活動などであれば、
『部活動の顧問』の先生に聞いてほしいです。


『今、学業面で、成績がとれていませんが、
 このまま部活動を続けることで、
 その学業面でのマイナスを、
 取り消しにできますか』と。


おそらく、先生はこういうでしょう。
『どちらも頑張ってください』と。


これは、『そんなことできるわけないだろう』
という意味です。


今は、否定的なことを言えば、
パワハラとも取られかねないので、
『応援』はするけど、『現実・事実』は
はぐらかすようになってきています。


そういったことも、自分で気付く、
あるいはご家庭で気づくのが、
『自己責任』となっています。


こういった意識・認識・覚悟無く、
進級・進学要綱を斜め読みして、
『部活動や趣味、検定などの評価を知る』
ことは危険です。


むしろ、止めて頂きたいです。


あくまでも、進級・進学要綱を読んだ上で、
学業面での基準をクリアするのは『大前提』で、
その上で、進学の“際”に“有利”になるという
意識・認識・覚悟、さらには感覚を持って、
初めて、『部活動や趣味、検定などの評価を知る』
意味があります。


また、もう一つ勘違いしているのが、成績下位で、
ギリギリ進級・進学要綱を満たしていて、
勉強以外のことを頑張ったから、成績中位の方、
あるいは上位の方と、『肩を並べる』なんて、
思わないで下さい。


それは、成績下位の中で、上のランクになるだけであり、
進級・進学の要綱の肝となる、『学業面』での順位を
覆すようなことはありません。


仮にあったとしても、それは、進学後の更なる
悲劇を招くことになるでしょう。


学業面での成績は下位クラスにも関わらず、
上位クラスとして、進学するわけですから、
求められる学業面のレベル・内容は
かなり高度となります。


それでも、勉強以外のことに頑張るなんて言っていると、
あっという間に落第・留年となってしまうことでしょう。


これは、昨今、大学まで『内部進学』した方の
『留年率』ということで問題になっていることでしょう。


大学側も、これには厳しい処置をしていくことになると
思いますので、付属の高校・中学に対して、
『進学枠』の引き締めや『進学の条件』を
厳しくする流れになると思います。


そうなった時、いやいや、そんなの聞いていないし、
知らないしでは、済まされないので、注意して下さい。



具体的な勉強の続きは・・・

【電子書籍PR】私立校・中高一貫校生 進級・進学要綱、シラバスの読み方

Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版

SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版

BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版

セブンネットショッピング電子書籍版】 【iBooks版

紀伊國屋書店電子書籍版】 【dブック版


【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の各学年ごとの
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。
















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )






まだまだ早いだろうと思われるかもしれませんが、
むしろ、もう遅いかもしれません。


社会人ともなればわかることでしょうが、情報化が進むこれからの社会・世界は、
もうこの時点で、GWの『予約』が決まっている・埋まっていることでしょう。


皆さんが漠然とGWにこんな事したいな、あんな事したいなと思っている間に、
その事が『できる権利』を、他の方に取られてしまっているなんてことになります。


こういったことも、世の中的には、『知らなかった』『わからなかった』方が悪いという流れと、
なってきておりますので、気をつけて下さい。


冒頭からうるさい説教になりましたが、昨今予定・計画を立てられない、
立ててもそれを実行できないという方が増えてきました。


塾生でも、長期休み中、『どうなるか』わからない、『何をするか』決めていない、予定は未定と、そ
の日暮らしの生き方を自分の『スタイル』にされているかのような方がおりますが、
学生時代から、そういう習慣でいると、社会に出て、一気に困ることになります。


むしろ学生時代は、積極的に、『自分で決めて』、『自分で行う』を経験しておかないと、
苦労することでしょう。


まさに今、新社会人や大学生の中で、困っている方が少なからずいると思います。


社会人や大学生のお兄さんお姉さんがいる方は、仕事や就職活動の話を聞くと、
そのことをしみじみと語ってくれると思います。


予定・計画の立て方、実行の仕方がうまい方なら、それほど苦労していないかもしれませんが、
『普通』の方、特に学生時代、『与えられるがまま』『用意されるがまま』、
やってきた方にとっては、てんてこ舞いと自己嫌悪の毎日になっていると思います。


昨日も書きましたが、学校や組織、そして他人の『予定』『スケジュール』は、
“皆さん”以上に『勝手に』決まっていきます、決まります。


権限が、権力が強い方が決められることが少なくないですが、基本的には
お互いのすり合わせによって、都合の良い日に決まることになります。


その時、ボーっとしていて、後から『自分勝手な』『自分の都合』で変更したい、
変えたいなどということは難しいです。


それが『約束』であり、『信用』となるからです。


そんなことまで考えて、GWの予定・計画を立てましょうというつもりはありませんが、
新学年になって“初の”『長期休み・連休』であることを考えると、
少し慎重に、そして丁寧に、予定・計画を立てて、『試して』おくことをオススメします。


ここでの経験、やり方、週間が、後の長期休み、つまり『夏休み』に影響してきます。


“あえて”GW前中後に、無計画にドタバタ劇をして、それを教訓として反省して活かすのも、
構いませんが、どうせなら、『計画した』上で、ドタバタ劇を経験することをオススメします。


長期休み・連休の予定・計画の立て方は、大人でも難しいことでしょう。


それも、無理なく、無駄なく、それでいて、計画通りに、充実し、満喫したものにするなど。


大人になると、そういったことは『仕事』でやろうとしているので、
『休日』は休みたいとなってしまうと、もう予定・計画はボーっとするだけとなってしまいます。


そういう意味では、学生時代だけが、休日をウキウキワクワクと予定・計画立てられると
言えます。


ぜひ、その体験を、経験をしてみて下さい。


そして、残念なお知らせかもしれませんが、『宿題』を出されること、さらに
GW明けに小テストなどがあることは、『事前に』想定しておくことをオススメします。


どのくらいの量、どのくらいの質となるかはわかりませんが、毎日やるのがきついのでしたら、
この日、この時間帯は、と決めておくほうがいいでしょう。


そうなると、その日、その時間帯に『やりたいこと』『見たいこと』などが
あるかないかを調べておく必要が出てくると思います。


さらには天気の状況・状態などが関係するなどあれば、天気予報も、
確認する必要があるでしょう。


まだGW中の天気に関しては、出ていないかもしれませんので、
こちらも『想定』しておき、『ダメだった時』はどうするかの
予定・計画をしておくといいでしょう。


ここまで予定・計画を立てれれば、予定・計画のプロになれると思います。
実際にできるかどうか、やるかどうかは別として。


実際にできるかどうか、やるかどうかは、
実際にできてみて、やってみてからの評価・反省となりますから、
これこそ『なってみないと、やってみないと、わからない』ことです。


ただ、自分がどこまで『現実的な』予定・計画を立てれるのか、
どこまでできるのか、わかることですから、『やってみる』ことをオススメします。


今から予定・計画を立てれば、より詳細な、より変則的なことに対応できる、
より現実的な、予定・計画ができると思います。


ぜひ試してみて下さい。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の各学年ごとの
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。
















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )


   記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧