ここではないどこかへ -Anywhere But Here-

音楽・本・映画・サッカーなど興味の趣くままに書いていきます。

Denim/竹内まりや

2008-01-17 06:28:30 | 音楽
このアルバムがリリースされたのは昨年の5月だった。
週末にでも聴こうと思っていたら、思いもかけず父が急逝してしまった。
それから聴く機会を完全に逸してしまった。
竹内まりやという佇まいは、肉親を亡くしたばかりの私にとってまぶしすぎる存在だった。
正直なところ、夫唱婦随で穏やかな生活をおくりながら時折リリースされるポジティブな彼女の歌は当時は却って聴くのが辛い心境だった。
聴きたくなったらそのうち封を切るだろう。そのときが来るまで無理をせずにそのまま置いておこうと思った。

音楽というのは精神的にしんどいときに聴けるものではない。そのことを分かってはいたつもりだったが、実感した半年間だった。
音楽にはそんなに大きな力があるわけではない。本当に辛いときに人は音楽によって救われる訳ではない。
音楽によって救われていると思うのは、音楽がカタルシスになっているに過ぎないということなのだと思う。

機会を逸したままずっとラックに置かれていたこのアルバムを、もうそろそろいいかな、
ここを通り過ぎないと今年は新しい音楽を聴けないなあ、と思ってようやく開封した。半年以上遅れての新譜である。

結論から言うと音楽を聴けるような心境になるまで待っていたことは正解だったような気がする。
あのときならば受け止めきれなかったであろう言葉の一つひとつ、楽曲の一つひとつがすっと染み込んでくる。
少しずつ気持ちに整理がついて、前向きな気持ちが持てるようになってきて初めて彼女の歌は腑に落ちるのだと思う。

二度度会えない人への読まれない手紙について歌った「返信」などは今だから聴ける。
竹内まりやの旧友、杉真理のペンになる「Never Cry Butterfly」は杉真理らしいブリティッシュ・テイストあふれるゴスペル。
これには勇気付けられた。
この曲は伊豆田洋之が作曲に加わっており、バックのメンバーも彼女とは旧知のPicadilly Circusが務めている。

このアルバムではこのほかにも、同じく昔から彼女と一緒にやってきたセンチメンタル・シティ・ロマンスとのコラボレーションなど
彼女のこれまでのキャリアを彩るように山下達郎セッション以外のメンバーとも一緒にやっている。
個人的には、今までの彼女の作品は達郎の色が強くて若干オーバープロデュース気味な気がしないでもなかったので、
センチとやったり杉真理に任せたりというのは、彼女の「歌」を生かすという意味ではいいプロダクションだと思う。

そして、「人生の扉」。アルバムが出た前後でラジオのプロモーションに相当数出ていた彼女だが、
そうした番組も全く聴いていない私としてはこの曲を今回初めて聴いた。
まさか今この局面でこの曲に出会うとは思わなかった。
五十代を迎えた彼女がこれまでの来し方を慈しみながら、これからに向ける柔らかなまなざし。
声高に主張するのではなく静かに勇気付けてくれる、彼女らしい人生賛歌だと思う。
そしてこれは演歌ではなくてロックで育った私たちの世代以上の人に向けられた応援歌のようでもある。
ああ、ここでこの曲に出会えたかと、本当に思う。静かな感慨がある。

彼女は歌う。
デニムの色が色褪せていくように、人生は風合いを増しながらその味わいを生んでいくのだと。

思い返せば70年代末、彼女がアイドルの代わりをさせられていた頃からするともう30年近く彼女の歌を聴いていると思うが
このアルバムは、まぎれもなく今の時点での竹内まりやのマスターピースだと思う。

竹内まりやの歌は自らの生を選び取っていく人の背中をほんの少し押してくれる。
歌とは音楽とはそうしたものである。

『I say it's sad to get weak
You say it's hard to get older
And they say that life has no meaning
But I still believe it's worth living』





最新の画像もっと見る