goo blog サービス終了のお知らせ 

EG-GAME

九州総合釣行情報

シャクリの負担

2011-02-24 00:00:00 | 日記・エッセイ・コラム

2月23日    北北東2m  中潮

 

 

 

早朝から釣りに行っていた山浦君よりメールが・・。

110223_064601

2週間ぶりの水烏賊だそうです。

トンガリは結構、頻繁にアタッて来ますが水烏賊の釣果が少なくなってきていました。

やはり釣れたと聞くと意地になりシャクリにも気合が入るのでしょうが逆効果。

まして寒い時期に起こしやすい腱鞘炎やばね指の症状。

皆さんの中にもなったりした方もいらっしゃると思います。

 

 

他の人より腕が・・・手首がを聞きますが僕は使い込んだこその事だと逆に尊敬してしまいます。

大会など腕と手首にテーピングまでして参戦される方も見かけましたがその方の想いが代償となり気合が伝わります。

 

僕も冬期になり連日通いをしていたのですが前からの負担からか最近直に中指がつりはじめ腕がパンパンになっていたのです。

おかしいなぁと思っていたのですが案の定だったんです。

違和感がある中で極めつけが3週間前の夜間、強烈なアタリでドラグはフルロックでしたので一瞬でノサレかかりノット部分より飛ばされるアタリに遭遇した時にばね指の症状がでて手首より曲らなく痛みを伴うようになってしまいました。

 

最近では大分、軽減されましたがどうも完全にはならないのかと何となく分かってきました。

 

昨日、ある方とお会いしたのですが前にジギングをされていた方だったのですがやはり腱鞘炎にかかり手術までされたそうでした。

治りかけてまたやりだし、その繰り返しで・・・。

 

ちょっと調べてみたんですが腱鞘炎はエギング、ジギング、釣りをする中でなりやすく釣り以外でもミュージシャン、特にドラマーの方や仕事でもPCでキーボードを叩く方もなっているとか。

 

020

動きが激しいジギングやエギングは手首の負担が大きく腕に直できますね。

ジャーキングの負担は相当なもんだと思います。

タックルは軽い方にこした事はないのですがシャクリのやり方が問題とかそういうレベルとは別で単に釣行回数を落とせばいい事だけなのかもしれませんがこれからも追いかけていく上で回数は自己の闘志なので出来る限りの制御はかけたくありません。

これからはうまく負担とは付き合っていかなければいけないでしょう。

005

グリップを握る角度でも大分違うのですが、スナップを効かす為に手首部分を甲を水平にもってくるとより負担が大きくなるみたいです。

利き手をスイッチは出来ない事もないのですがリリーングが思うようにいかないし、理屈で分かっていても長年感覚を覚えこんだ利き手には到底及ばないでしょう。

 

もし痛めてしまったら、僕は医者でも専門知識もありませんが最初は暖めた方がよいとの事。

Img_1821

始めたころや連日、長時間やる場合は注意ですね。

腱鞘炎の治し方や予防などYouTubuでありましたがどうも商売ッけの宣伝みたいで載せる気になれませんでした。

ごらんになりたい方は腱鞘炎で検索したら出てくると思います。

 

昨年がこの時期に背中の肉離れを2回と今年は腕、怪我というか職業病ですね。

これから皆さんも痛めたりとかする場合があると思いますのでご注意を。


最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
管理人さんコンバンワ(^^) (YO-C)
2011-02-24 01:10:22
自分も元々腱鞘炎持ちで、エギングを始めた頃は痛くてまともにシャクレませんでしたね。今は大分良くはなってきたのですが、今度は指と肩の関節が…‥[E:sweat02]

今週末は皆さん出動されるみたいですね(^^)自分も少しでも時間あればシャクリに行くつもりです。
返信する
YO-Cさん(^_^)お早うございます。 (EGーGAME管理人)
2011-02-24 07:10:18
腱鞘炎なられたですか。
いい時と痛みが起こしやすい時がありますね。関節痛はないですが中のクッションの役目をするのが押されると激痛らしいですね。
無理せんごと楽しまれて下さい(^_^)
返信する
はじめまして管理人さん。 (TSUKASA)
2011-02-24 10:52:40
いつも楽しく拝見させて頂いてます(笑)
いちお医療関係の仕事とトレーナー活動していますのでアドバイスを・・・
まずモーラステープは直射日光にだけは絶対気をつけて下さい!
手関節の腱鞘炎は筋支帯(リストバンドのようにつく筋肉)を助けるような感じのサポーター(腕時計のように巻くタイプ)で手関節を固定したら楽になりますよ。
痛みが取れても再発防止のため軽めのサポーターつけたり手首の筋トレするといいかもしれません。
バネ指は日頃から肘から指先までマッサージとストレッチしておけば予防できると思います。
どちらも最初の2~3日は炎症を抑えるため冷やした方がいいです。その後温めてあげて下さい。
長くなりましたが参考程度に(笑)
返信する
TSUKASAさん、コメント有難うございます(^_^) (EGーGAME管理人)
2011-02-24 11:02:43
専門の方からご指導頂ければ嬉しいですね。
サポーターをちょうど買おうかなと思ってました。
痛みが出たら冷やし後で温めるんですね。
エギングしていく上で皆さんにも役に立つ事だろうと思います。
有難うございましたm(_ _)m
返信する
少しでもお役に立ててよかったです(笑) (TSUKASA)
2011-02-24 11:46:57
温めるのは4日目くらいからOKで、慢性化したバネ指に関しては痛みがない時はすぐ温めてOKですよ。
これからも楽しく拝見させていて頂きますのでこちらこそよろしくお願いします(笑)
返信する
TSUKASAさんm(_ _)m有難うございました。 (EGーGAME管理人)
2011-02-24 11:57:55
僕は寒い時期はほぼ慢性化してますので悪化した場合温めてやってみます。
エギのビックサイズ使う時になり易いんですね。
サポーターもバンドタイプを探してみます。
グローブもシマノから出ている手首を保護するのも予防でいいのかもしれないですね。
有難うございましたm(_ _)m
返信する
こんばんは、管理人さん、お久しぶりです。 (竿借男)
2011-02-24 22:32:49
さすがの釣行・釣果ですね。

自分も腱鞘炎でしてACTIVEのサポーターをつけ、重いエギの時には、胸・背中・肩をテーピングのご厄介になっています、もう癖になっしまってるようです(>_<)
返信する
竿借男さん[E:moon3]今晩は! (EG-GAME管理人)
2011-02-24 23:28:00
 
1度、痛みが出て少し治ればやってしまうのでその繰り返しになってしまいますね。
やはり長い方でもなりますね。
サポーターはそのAC・・がよかとですか?
明日、買いに行こうとおもってました。
僕は手袋の上にテーピングしてグローブをはめテーピングとかしていました。
 
中々、治んないですね[E:bearing]
返信する
管理人さん、おはようございます。 (竿借男)
2011-02-25 07:38:26
癖がついたら完治はむずかしいですね。
ACTIVEのサポーターはエギング用にだされた初期版のやつです、親指内側へのくいこみがきになります、今なら改良されているのではないでしょうか(^-^)
返信する
竿借男さん(^_^)お早うございます。 (EGーGAME管理人)
2011-02-25 07:43:13
サポーターも専用があるんですね。
ぜひ参考に致します。
有難うございましたm(_ _)m
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。