goo blog サービス終了のお知らせ 

海山散歩人

古希を過ぎても、ライフスタイルは変わりようもなく、ジタバタしながら生きている高齢極楽トンボのブログです。

戦争は終わって欲しい、島国日本、陸続の国境を考えてしまいます

2022-04-14 | ただの雑感
「島国日本」という環境を改めて考えています

グローバルな経済や往来が当たり前になって、国民は我が国が地球上のどこに位置するかなどあまり気にしなくなっている気がしていた。

小生は政治・経済に関わる事象をブログで論じるのは不得手、というか書くだけの見識はないが、ロシアのウクライナ侵攻を見聞きしていて、海外旅行のとき日本では想像しにくい国境について強烈な印象があった。

周囲が海に囲まれた我が国には陸続きの国境が存在しない。
戦国時代の日本は〇〇の国とかを城主・首領が統治して、合戦を繰り返して領地を拡大させた歴史がある。

ロシアのウクライナ侵攻を見聞きしていると、残虐非道な戦争と陸続きの国境について改めて考えさせられる。

北欧四か国を観光した時のフィンランドの市街地(2017年)


フィンランドはロシアと国境を接しているから、攻撃を警戒していると現地ガイドが説明してくれた。
ぼんやりと聞いていたけど、ウクライナへの侵攻を見ていると、あのときの言葉がよく理解できる。

首都に住むのはマンションに限られ、マンションの地下にはシェルターが備えられていると説明を受けた。

北欧を歩いたとき、ノルウエーやスエーデンは人口が約1,000万人、フィンランドやデンマークは約500万人、神奈川県や横浜市と川崎市を合わせたような人口なのに、産業・経済力があって先進国として存在しているのも陸続きの経済活動ができるからかも知れない。

お城の警備は軍隊だった


日本は警察が警備を担当しているが、我が国は世界の中で特別な国らしい。
あの時は、小生達が思っている以上に日本は平和で、暮らしやすい国なのだろうと思った。

陸続きの国境がある国は、経済的効果と安全保障の不安が共存している。
思想や価値観を共有できていればこれほど安心なことはないのだろうが・・・・・、国境を超えると文化や常識が変わる、こんなことは日本では考えられない。

地球は西側と東側の二極で対立が収まらない。
歴史から数多くの教訓を得て、人類は対立をコントロールしながら概ねの平和を維持してきたが、ロシアが何の予告もなくウクライナへの侵攻を始めるとは、想像できない事実だった。

極東ロシアを歩いたとき教会が多かった(2019年)


宗教は唯一ロシア正教だけとガイドは誇りにしていた、国民の価値観が同一であり宗教上の争いもなく、平和を維持できていると言いたかったのだろう。

あのときの親切なガイド、ホテルやレストランで働く人達は、今の自国をどのように捉えているのだろうか。自国でもモスクワとは余りにも遠距離で、今はまだ認識しきれないかも知れない。

国土の両端間の時差は11時間、地球の半周に近い国で資源も豊かなのに、どうして独立国に侵攻をするのか、いつまで続ける気なのかと、世界中の大勢の国民がやり切れない気持ちでいると思います。

早く戦争が終結して平和を取り戻して欲しいと願って、慣れないテーマを描きました。


ランキングに参加しています。
応援のワンクリックをいただけると励みになります。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 70代 自分らしさへにほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 穏やか家族へにほんブログ村








古い洋酒の話

2022-03-02 | ただの雑感
古い洋酒の価値を知りました

ウオーキングの途中に長女の家に寄ったとき、古い洋酒がずらりと並んでいた。
「これどうしたの?」「飲まないからよかったら持って行って」と義息子が職場の先輩から貰って、ヤフオクにでも出品しようかと考えていたらしい。

「それならお義父さんが買うよ」「いやあ、好きなのを持って行ってください」との言葉に甘えて、数本貰ってきて嗜んでから残っている3本を返すことにした。

というのは・・・・
数カ月かけて、ジョニ黒、ナポレオン、ワインを飲んでから古い洋酒の話になった。

「飲んで大丈夫でした?」「アルコールは全然平気だよ」、義息子はアルコールは一切受け付けない体質で、健康な日々を過ごしている。
ヤフオクで何本か買い手がついたらしい、古い洋酒は味がどうこうではなくパッケージやボトルデザインの貴重さに骨董的価値があるらしい。

小生は飲酒しか思い浮かばなかったから、えっ?とその価値に驚いた。学生時代は高価な洋酒も今は安価に手に入るから、軽い気持ちで飲んでしまった。

残りの三本はこの洋酒


ただ味わうには勿体ない価値がある、ただ飲んで実に勿体ないことをしてしまった。
「そんなことを言わないで飲んでくださいよ」と娘の旦那は実に優しい息子である。

それにしても、ひと昔前の洋酒の価格は何だったのだろう、舶来のお酒は宝物のように珍重されていた。
輸入酒にかけた税金が如何に高かったか改めて驚きながら、世界経済の変化をお酒で実感した。

ただ飲むのならスーパーで買って飲めるから、価値の分かる欲しい人に渡した方がいいだろう、買い手がつかない時に改めて頂くことにして、古い洋酒談義を楽しんだ一日でした。


ランキングに参加しています。
応援のワンクリックをいただけると励みになります。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 70代 自分らしさへにほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 穏やか家族へにほんブログ村






6月30日はブログ記念日

2021-06-30 | ただの雑感
2012年6月30日に初めてブログを書いた

2011年に定年退職して、第二の職場で忙しい日々を送っていたときを思い出す。

せっかく退職できて、これで少しはゆっくりと過ごせるかと思って再就職したけど、そんな甘い気持ちで務まる仕事ではなかった。

考えれば当たり前のことで、サラリーを貰うのにそんな楽な仕事がある訳もない。
ただ、定年まで勤めることが出来て、ほっと安心して心が開放された感覚は今も忘れられない。

定年退職から一年ほどが経って、毎日が何となく物足りなくなっているのに気がついた。
仕事は十分すぎるほど抱えるのだけど、今までと違った何かをしたい欲求が少しづつ膨らんできた。

定年退職を記念して購入した愛艇とともに10年経過


何かのひとつとして、手探りでブログに挑戦することにした。

小生は多趣味な方だが(と自分では思っている)飽きやすい。
興味あることを始めて何となくできるようになると、他のことをやりだすように思える。

ブログは無理をしないで、分不相応なテーマに拘らず、日常や興味あることを淡々と描けたらいい。

ある本の中で、「今まで何をしてきたかではなく、これから何ができるのか」を考えるべきであると諭された。

ブログも10年目に入ります。
欲張らず、奇をてらわず、世間に迷惑をかけず、淡々とウエブ日記を続けたいと思っています。


応援のワンクリックお願いします


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 70代 自分らしさへにほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 穏やか家族へにほんブログ村

シーカヤックランキング






未来と老後、老後と未来

2021-06-01 | ただの雑感
卵が先か、鶏が先か

焼酎をちびりちびり飲みながらブログを書いてみようかな、何を書こうかな?
などと一人感慨にふけながらパソコンと向き合っていると、自分の年齢やこれからのことなどを普段と違った形で考えることがある。

きっとアルコールの効能?で、余計な思考力が働くのだろう。

十分だったのかどうだったのかは分からないが、出来る範囲で自分たちの両親を看取ったつもりで、その後、今、自分たちが、間違いなく両親に近づいていると思う。

老後という言葉があるが、いつ頃からその時点を意識するのだろうか?
当然もう意識する時点を過ぎているし、意識しているつもりである。そんな事を思いながらブログを書いている。

いずれにしろ、これからのことを考えなければならない基準時は、両親から学んだ時間軸を中心に考えるのが最も自然な思考であると思う。
両親に心身の変化が現れたときを忘れることはできない。

老後という表現は何かの老いた後という意味であろう、しかし、これから老後を迎える人達にとっては未来の在り方を決める期間であろう。
いつの時点から老後という表現が適切なのかよく分からない。

嫌がられても薬効のあるドクダミは今綺麗な季節です


現実を受け入れて、日々を過ごしているつもりであるが、数年後には現実を受け入れる思考力・判断力が欠如するかもしれない、そのときを老後というのであろうか?

思考と感覚が頭の中で交錯する、間違いないのは必ず老後を通り過ぎたときが訪れることである。

そのときが来ることを強く意識して、そのときは自分の意志がなくとも愉快に、穏やかに過ごせる環境を創ることが出来たらいいなあ、などと思っているのです。


応援のワンクリックお願いします

60代から70代に引っ越しましたので、これからもよろしくお願いします

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 70代 自分らしさへにほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 穏やか家族へにほんブログ村

シーカヤックランキング





ワクチン接種で思うこと

2021-02-17 | ただの雑感
いよいよワクチン接種が始まりそう

それにしても我が国はワクチン開発の後進国だったとは意外だった。
島国の水際で感染を防いできたからか、過去にワクチン接種で副反応が問題になり研究しなくなったのか、小生の中では医療先進国との信頼性が損なわれた気分である。

接種についてマスコミの報道は、副反応の可能性を現実的・正確に伝えて欲しいと思ったりする。

確かに接種を推奨して万が一副反応が出たときの報道責任を考えると、安全な枠内を重視する報道になるのだろう。

何万人に接種して何人に副反応が出る?普通の薬でも副作用はある、なぜ極めて少ないパーセントの確率の症状を重点に報道しているかと思ってしまう。

我が国も世界も大荒れの海のよう


その確率の中の可能性で国民や医療従事者、ワクチン研究者、行政も臆病になっている気がする。

ほんの小さなリスクを引き受ける体制を国が保証できるようにして欲しいし、一部の例外で大多数を消極的にしないよう勇気づけて欲しい。

小生は高齢者、リスクに遭遇するかもしれないけど、このままの日常を変えたいから真っ先に接種を希望しています。

今回は、書き慣れないテーマを書いてしまいました。


応援のワンクリックお願いします

60代から70代に引っ越しましたので、これからもよろしくお願いします

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 70代 自分らしさへにほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 穏やか家族へにほんブログ村

シーカヤックランキング