goo blog サービス終了のお知らせ 

海山散歩人

古希を過ぎても、ライフスタイルは変わりようもなく、ジタバタしながら生きている高齢極楽トンボのブログです。

「男はつらいよ」で思い出した夏休み

2022-08-19 | ただの雑感
毎週、土曜日18時30分にBS放映される番組を録画しています

今は亡き名優・渥美清氏主演の「男はつらいよ」は何回観ても飽きないし、懐かしい景色と人情に気持ちが温まって豊かになれる。
50作品を作り続けて全てがヒットする作品、半世紀に亘って日常を描いた物語がどうしてこんなに面白いのかと思ってしまう。

高校3年生の時、受験に備えて家業の仕入れに同行して大学の下見に来た時、帰りの電車時間まで兄と上野で初めて観たときの感動を今も憶えている。

懐かしい昭和の映像も楽しい(以前撮ったラーメン博物館)


撮り貯めたビデオを一杯やりながら観ていて、ふっと、高校時代の夏休みに経験した出来事を思い出した。

友達と二人で自転車旅行した時のこと、今考えると未舗装な県道を山越えして、東北地方を横断するような距離をよく走れたものだと思う。

日本海の離れ小島に渡るつもりだったけど、海況が悪く欠航になり暗くなってきた。見知らぬ街で野営場所を探してウロウロしていたら、年配の男性に声をかけられた。

こんなスマートな自転車では未舗装の山越えは無理だろう


事情を話したら、我が家に泊まるように勧められるままにお世話になった。今考えるとあり得ないような出来事である。

そのときは地元の高校が甲子園大会に出場できた年で、その寄付集めの高校生と間違えられたらしい。
当時の服装は白色の短パン・ソックス・運動靴・ポロシャツ・帽子と白づくめで自転車を漕いでいた。寄付集めの高校球児に間違われるのが自然なことだった。(と、後で思った)

声をかけてくれた男性は元高校教諭で、家族みんなで歓待してくれて、晩御飯は皆と寿司屋に連れて行ってもらった。

今思うと、考えられない親切を貰って、元気百倍で自転車旅を続けることができた。
今はもう、あんな冒険の旅にでる勇気はない。

寅さんの旅を観ていると、同じ場所・撮影地を歩いてみたくなるけど、とても歩き切れる数ではない。

この前は旅行した五島列島が舞台だった


映画の中に引き込まれて、行ったことのある風景が出てくると、楽しさ・面白さが膨らんできます。

時々、フーテンの寅さんに集中していて、ビデオの気象情報やニュース速報のテロップをリアルに勘違いしてしまいます。

映画の中で、「寅さんは故郷の塊のような人」というセリフが、人情や懐かしさ、喜怒哀楽、正直と挫折からの懲りない立ち直り、人生の明確なヒントを観ている気がします。

今年の夏は、なぜか少年時代を思い出します。年齢を重ねたせいでしょうか、懐かしい時代の楽しかったことを想い出すのはいいものです。

長い文章になってしまいました。最後まで読んでいただきありがとうございます。


ランキングに参加しています。
応援のワンクリックをいただけると励みになります。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 70代 自分らしさへにほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 穏やか家族へにほんブログ村





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みの宿題・感想文の書き方?

2022-08-15 | ただの雑感
夏休み真っ盛り、読書感想文の宿題を思い出します

孫たちの夏休みを見ていると、自分が中学生の頃かな? 読書感想文を書く秘訣を教えてもらったことを思い出す。

小生の年代の親達は兄弟姉妹が多いから、当然に従兄弟も多い世代で親戚同士の行き来も盛んで、それにつれて自然と多くの体験・経験をしていたと思う。

なにせ小生など家業が忙しくて、子供の頃から母の実家に居候していて、いや、預けられて何か月か何年か憶えていないけど、実家の菩提寺の幼稚園に通っていたのだから。
そんなことから中学生から高校生になっても、母の実家は夏休みなどに遊びにいく田園風景が広がる避暑地?のような存在だった。



いつだったか、読書感想文の宿題を放ったらかしにしていたら、年上の従姉が退屈しのぎに手伝ってくれることになった。

といっても、全く読んでいないのにどうやって書くのか、小生は落ち着いて読書などする出来の良い子供ではなかった。

「こういゆうのは、前書きとあとがきにヒントがある」と教えてくれる。
なるほど!と感動したのを今も憶えている。



ひと通り読むと、短い段落を引用すると何かしらの文章ができるのが分った。
従姉はそれを読んで「ここは、少し・・・・」「こっちはこう直そう」と添削して、夏休みの宿題がわずかの時間で完成した。

なるほど、こんな方法があるのかと、その後の今に至る人生の中でピンチには、その時の経験が役に立った時があったかも知れません。
褒められることではないけど、知識では間に合わず知恵を絞りだして切り抜けたこともあったと思います。

それにしても、大昔と比べると夏休みの宿題が少なくなったような気がして、ぼんやりとした心配がよぎります。


ランキングに参加しています。
応援のワンクリックをいただけると励みになります。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 70代 自分らしさへにほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 穏やか家族へにほんブログ村






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節電で思うこと

2022-08-05 | ただの雑感
最近スーパーマーケットの照明が暗くなっている

100パーセント照明の必要な売り場と、少し暗くても不便さを感じない売り場を区分けしている。

1年365日、全国の売り場で実行していると相当の節電・エネルギーの節約だろうと、素人なりに思う。

始めてお店に入った時は、何かいつもより暗いなと感じたけど買い物するには何の不便もない。

省エネ、特に資源の乏しい我が国など、これが普通のスタイルでも充分だと思う。

海中はいつも省エネ?これはこれで見るのが楽しい


一部の国の争いごとが、諸国のエネルギー政策を左右しているが、元々どれだけのエネルギーが必要なのかを見直す機会にもなっていると思う。

猛暑でエアコンの稼働も多いけど、熱中症などを防止するには止むを得ないし、節約できないエネルギーもある。

数年前に旅行した外国の夜は、日本ほど明るい国はなかったように記憶している。特に北欧は照明を必要最小限にしているようで、その暗さに驚いたのを憶えています。

今年の夏は、エネルギーについて色々と考えさせられます。


ランキングに参加しています。
応援のワンクリックをいただけると励みになります。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 70代 自分らしさへにほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 穏やか家族へにほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログを始めて10周年、ブログ記念日です

2022-06-30 | ただの雑感
小生にとっては驚きの記念日を迎えました

ブログを書き始めて満10年、飽きやすく挫けやすい割には良く続いたもんだと、我ながら感心しております。

60歳で定年退職して、目の前が開けたと思ってルンルンで再就職したら、この職場で難題に突入して視界が狭くなるのが自覚できた。
30年以上も勤めてきて無事に定年退職したのに、これではいけないと第二の人生を楽しく過ごす足掛かりにブログに挑戦した。(こんなカッコイイ訳でもないけど・・・・)

そんなことを想いながら10年を振り返ってみることにした。

初めての投稿は2012年6月30日、この画像で



この風景は10年前と全く変わっていないけど、今はここまで漕いで撮ることがなくなっている。

定年退職したら好きなことをしてみたいし、僅かばかりの退職金でも一生に一度のまとまったお金が手に入ったのである。
欲しいものを手に入れたいと、若い頃から憧れのオープンカーを買って、同居人と2シートで箱根峠を走りまくった。

根っからの庶民は軽のオープンカーを購入


この間に孫が二人増えた、皆海好きでよく浜散歩した


娘たち孫達とよく行った油壷マリンパークも賑やかで、並んで入場するようだった。

今は閉館してイルカショーも観られなくなった


二女家族が上海で暮らすようになって、遊びに行ったのが切っ掛けで海外旅行にも出かけるようになった。

コロナ禍の前に帰国できて助かった


海外旅行は非日常的に歩き回る楽しさ、少しのスリル、文化・習慣の違う人たちとのすれ違いなど、見るもの聞くもの全てが新鮮に感じられる。

ハノイでは現地ガイドとの待ち合わせ場所を間違ったり


数年前はテロの少ない北欧ツアーが人気だった




インドはカオスが魅力、もう一度行きたくなる人の気持ちがよく分かる。
ヴァラナシのガンジス河では、早朝から夜まで宗教儀式や火葬、沐浴を見学できて、想像以上の宗教熱や人々の免疫力を感じる日常活動に驚いた。

沐浴を体験する興味と勇気は湧いてこなかった


ロシア極東では日本人墓地をお参りできた


シベリア抑留中に亡くなった日本人のお墓は何人が眠っているのだろうか、戦争はもう二度と起きないようにとお祈りしたけど・・・・・

この前旅行したロシアがウクライナへ侵攻するとは、数人のツアーだったが皆驚いているだろうし、テレビを見る度に、あの時の現地ガイドやホテル関係者はどうしているのだろうかと思ってしまう。

ロシア旅行を最後に、コロナ禍やウクライナ侵攻で海外旅行はできなくなった。

いつか海外に行けるようになるまで、感染防止を十分に国内を旅行してきた。

先日、BSでフーテンの寅さんが五島列島を旅してた


自分たちが訪れた土地がテレビに出てくると、面白く懐かしくて再び出かけたくなる。

10年間で孫が二人増えて四人に、自分も古希を越えたけど、こうして並べて整理してみると、予想以上に行動的に過ごすことができたと思える。

全員でカヤック体験もできたし 


これからの70代、いつまで元気に歩き回ったり楽しんだりできるか、いつまでブログを描いているのか、先のことは分からないけど、こうして振り返ってみると、これからの過ごし方の参考に出来るものが少し見える気がする。

孫たちも四人になったけど二人は中学生に育って、進学の準備に取り掛かっているのを見ていると、自分たちの年齢にハッと気づきます。

不思議と、自分たちと娘たちはあまり変わらない気がする時があって、ジイジ、バアバでも、いつまで経っても親と子なんだなと、自分の親の言葉を思い出しています。


ランキングに参加しています。
応援のワンクリックをいただけると励みになります。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 70代 自分らしさへにほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 穏やか家族へにほんブログ村





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人が英会話が苦手なのはそういう訳だったんだ!

2022-06-13 | ただの雑感
ラジオを聞いていて驚いたことがありました

先日ラジオを聴きながらブログを書いていたら、パーソナリティがなるほどと思うことを教えてくれた。

日本人が英語を話せない、苦手なのはなぜなのか、小生も学生時代は英語の授業を受けて来たけど、ヒアリングができないし会話も当然不得手である。

義務教育と高校で、6年も英語の授業を受けたのにと思っていたが、周りの人間も話せないから単に勉強不足・努力不足と思っていたが、それだけではなくラジオを聴いていてなるほどと思った。

裏通りで自由に会話できたらどんなに楽しかっただろう


米国は、第二次世界大戦で敗戦した日本の公用語を英語にしようとしたらしいが、日本人は皆が識字力を持っており、子供達でも誰でも読み書きができることに驚いたらしい。

こんなに優秀な民族に英語をマスターさせたら、米国の未来に大きな影響が出るかもしれないと、英語の授業内容を文法と読解力に制限して会話は除いたという。

なるほど! 確かに小生達の年代は長いこと、英語科目というとリーダーとグラマーだったのを理解できた。

受験もペーパー試験だから会話とは無縁の進学である。
もちろん優秀な学生は英会話をマスターして、羨ましいくらいに外国人と考え方や気持ちを交わしていた。

こんなとき、見知らぬ同士がワイワイ会話ができたらいいな


ヨーロッパの国々などは、アルファベット文字でそれぞれが似ている用語・発音が多いし、英国もヨーロッパである。
他国と国境を接しているから彼らは必然的に英語が話せるのか、日本人は島国で育ち独自の文化だから英語が苦手なのかと思っていた。(それもあるとは思う)

自分が英会話が不得手だから、言い訳を見つけた気もするけど、今は小学校の授業でも英会話を教えている。とてもいいことで羨ましい。

小生だけではなく、世界の現代人は世界語は英語だと思っているでしょう。

何年もの時間をかけて環境ができ上がるのは自然だけではなく、国力や人間の文化力や教育力、今は豊かかも知れない敗戦国の成り立ちを垣間見た気がしました。


ランキングに参加しています。
応援のワンクリックをいただけると励みになります。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 70代 自分らしさへにほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 穏やか家族へにほんブログ村





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする