goo blog サービス終了のお知らせ 

海山散歩人

古希を過ぎても、ライフスタイルは変わりようもなく、ジタバタしながら生きている高齢極楽トンボのブログです。

ジャガイモを植え付けました

2023-02-27 | 庭、作業、菜園
ジャガイモ・男爵を植え付けました

三浦半島は2月中旬から3月上旬がジャガイモの植え付け時期だろうと思って準備してきた。

3週間ほど前に菜園(というか畳二畳ほどの小畑)の土を起こして肥料を撒いて、今年の種芋・男爵を買って、二週間ほど陽に当てて芽出しをしてきた。

スコップで土を起こして肥料を撒いておいた


以前は耕作の知識はゼロ状態で石灰を撒いていたが、ネット検索したらジャガイモは酸性土が好きらしい。

今まで石灰を撒いてから植えても相当量が収穫できたから、実に逞しい野菜で土壌を選ばずどんな素人でも収穫できるようである。

芽を残すように縦に二つに切り分けて、切り口に前回の残りの草木灰を擦り付ける。

草木灰は種芋を病気から守るらしい


菜園に鍬を入れて土を柔らかく解して平らにして、深さ10㎝ほどに種芋を置いて土を被せる


芋の置き方も切り口を上にした方がいいとも検索できるけど、やはり芽を上にした方が無難な気がする。

小さな畑でも慣れない作業は腰に負担がかかる、こんな狭い面積でも数回腰を伸ばしながら終了する。

念のため植えた列に目印の棒を立てた


地域猫が出入りして、ジャガイモ列が分からなくならないように・・・・

19か所に種芋を植えた。一つに何個できるか分からないけど、今までの経験からは50個以上は固い!

最後に一個だけプランタンに植え付けた


この一個が成長の目印になり、芽かきの時期や収穫のタイミングを計ることにしています。

二年ぶりのジャガイモなので少し不安だけど、順調にいけば梅雨入り前には収穫できると思います。


ランキングに参加しています。
応援のワンクリックをいただけると励みになります。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 70代 自分らしさへにほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 穏やか家族へにほんブログ村






花壇を植え替えました

2023-02-11 | 庭、作業、菜園
日一日と暖かくなってきました(そんな感じがします)

少しづつ土をいじりたくなってきて、まずは花壇を春待ち状態に、華やかになる準備をすることにした。

私道に面した小さな花壇だけど、我が家で一番季節を感じさせてくれる場所である。

二日前に土を起こして苦土石灰を撒いておいた


冬の間に枯れた葉っぱ類を片付けて、虫除けのつもりで植えていたニラは植え替えのため鉢に移して置いた。

まずは植える位置を決める


今年はビオラを三色に決めた


作業の節目節目でデジカメのシャッターを切りながら、小一時間ほどで植え替えが終わった。

昨年よりも腰が痛いような気がする、気が急いて忙しなく作業したからかな?

気温が上がるごとに花が大きくなるはずである


以前パンジーを植えた時、虫に食べられて花が寂しくなったので、匂いの強い植物を植えて虫が近づかないようにと思ってニラを植えてみた。
少しは効果があったように思う、何といっても収穫もできるのが面白い。

最後の仕上げは鉢に移したニラを株分けして、花と花の間に植えて終了である。

数本のニラも夏過ぎには増えて賑やかになるはず


曇り空の一日だったけど、外の作業が楽になって身体も動き出した気がする。
人間も虫も生き物、啓蟄の時期を感じます。

まだ少し鉢植えの花を買っておいた


狭い庭は一度に作業すると一日で終わってしまうので、急いで仕上げるのが勿体ない気がします。

天気の良い日の楽しみに取って置いて、少しづつ楽しむことにしました。


ランキングに参加しています。
応援のワンクリックをいただけると励みになります。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 70代 自分らしさへにほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 穏やか家族へにほんブログ村





庭の手入れを始めました

2023-02-07 | 庭、作業、菜園
立春が過ぎて晴天が続くと暖かくなってきた気がします

晴れていると朝から気持ちが積極的になる、家の中の掃除を終えてソファに座って外を眺めていて、ついに夏ミカンの木の剪定をする気になった。

というのは昨年から橙色のミカンが実らなくなってきて、どうしたのかと気になっていた。
剪定の時期が悪いのだろうかとネット検索したら、2月、3月が選定に適しているらしい、4月以降の剪定はミカンの木を傷めるから実が成りにくいらしい。

実は新兵器を購入して剪定チャンスを待っていた


高木の剪定セットは組み立てると3m近くになるから、脚立なしでもかなり威力を発揮するはずである。
剪定バリカンを外して鋸も取りつけることができる。

バッテリー駆動だから電源コードを引きずる必要もない、使い勝手がいいだろうとネットでクリック購入した。

組み立てると肩掛ベルトも付いていて威力が期待できる


早速、剪定開始、バリバリと小枝と葉を落とす


小さなバッテリーで性能を心配しながら、ネット評価を何日も読み込んで購入した甲斐があって、比較的安い価格の割には高性能と思う。

それでも重さは長時間の作業には不向きで、少し作業して一旦休憩すると残作業は次にと片づけを優先してしまう。

こんな乱暴な剪定で夏ミカンの木は大丈夫?


と、剪定の方法をネット検索したら、高さを抑えて新芽を出すには、枝先を剪定しないで無駄な枝を根元から切り落とす、そうすることで風通しが良くなり光も通って花芽がつきやすいらしい。

少しの作業で疲れて止めてよかった、次は脚立を枝の中に立てて倒れないようにして、内側から枝を切り払うことにしました。
購入した電動剪定の新兵器は他の木々に使うことにします。

最近は高い場所の作業は怖い時が多く、もし脚立が倒れて骨折でもしたら完治できないかもしれない、というか身近なところでそんなことをよく耳にします。


ランキングに参加しています。
応援のワンクリックをいただけると励みになります。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 70代 自分らしさへにほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 穏やか家族へにほんブログ村






Xmasの準備を始めました

2022-12-11 | 庭、作業、菜園
Xmasの準備といっても大したことではないのですが

12月に入ると何となくクリスマスを感じたい、今年も物入からイルミネーションを取り出して飾ってみた。

子供たちが小さい頃の楽しい行事が懐かしく、そのときを思い出して楽しい雰囲気を味わいたくなる。

イルミネーションの点滅は何歳になっても綺麗


普段から置いている庭飾りも引き立ってくる


光は全てソーラー電池だから電気代はゼロ


同居人の誕生日に娘からプレゼントしてもらった、記念飾りをクリスマスリースにして玄関扉に飾ってみた。



結構豪華に見えるし、我が家にはもう来ることもないサンタさんの目印になって、道に迷ったとき寄ってくれるかもしれないなどと年甲斐もなく想像を楽しめます。

高齢夫婦二人暮らしでも、遊び心は持ち続けたいものです。


ランキングに参加しています。
応援のワンクリックをいただけると励みになります。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 70代 自分らしさへにほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 穏やか家族へにほんブログ村






秋植えの野菜

2022-10-20 | 庭、作業、菜園
猫の額の家庭菜園で秋野菜が育ったことはないのですが

春に植え付けると概ね豊作で収穫できるけど、秋の植え付けで収穫できたことはなくいつも諦めていた、そんなとき同居人が何となくレタスの苗を買ってきてプランタに植えてみた。

陽当たりのよいデッキの上に置いたら春と同じように育ちそうで、苗鉢を追加して水やりしてたら期待できそうに育ってきた。

リーフレタスに加えて、レッドレタスと高菜を植えてみた


朝のサラダに少し摘み収穫すると、生野菜の中で少し存在感が出るようになってきた。

高菜はもう少し育てて油炒めがいいかなと、適したレシピを検索したりする。

庭の隅の明日葉が復活してきた


酷暑が過ぎた頃、根が腐って枯れたのか溶けたように見えなくなっていた。

明日葉は天ぷらで一度だけ食べたけど、庭の緑のその他大勢の中に隠れて食用にもなると期待したけど、野生の明日葉のようには育たない気がする。

野草も野菜も生き物だから、生育に適した環境が必要なのでしょう。
当然のことだけど、スーパーで買う野菜の生育環境を意識することもなく、野草と変わらない植物だと再認識しています。


ランキングに参加しています。
応援のワンクリックをいただけると励みになります。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 70代 自分らしさへにほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 穏やか家族へにほんブログ村