goo blog サービス終了のお知らせ 

海山散歩人

古希を過ぎても、ライフスタイルは変わりようもなく、ジタバタしながら生きている高齢極楽トンボのブログです。

芝生のコーナーを飾ってみました

2023-04-17 | 庭、作業、菜園
芝生も少しづつ青くなって手入れが楽しみになってきました

5月に入ったら芝刈りを始めようかと肥料を撒いたり雑草を取ったりしていると、日陰部分の芝が育たない場所が気になります。

毎年その部分だけが土に苔のような雑草が貼り付いてどうしても除去できません。
いっそのこと、この部分だけタイルにして芝生は諦めることにしました。

このコーナーは日陰で水はけが悪いのでしょう


土ごと剝ぎ取るように取り去って平らにして


タイルを敷き詰めようとアマゾンで購入したのですが、面積計算が甘くてタイルの枚数が足りません。

再注文しても届いたときには作業のやる気が失せるかもと、今ある材料で何とかできないかとあれこれと考えて、モルタルとシーグラス、貝殻を組み合わせてみました。

我ながらいい感じにできたかな?


シーグラスと貝殻は海遊びで集めて瓶に入れて置いたのを思い出して、不揃いにちりばめたものです。



数年前の余ったモルタルを粉の状態で敷き詰めて、その上にタイルを並べシーグラスと貝殻は押し当てただけで、仕上げはジョーロ散水して乾かしただけ。

モルタルをこねるのが面倒でこんな方法の手抜き作業だったけど、乾いたらコーナーが落ち着ついて植木鉢を置くくらいの強度は十分です。

芝が青々となると引き立つかなと期待が膨らみます。


ランキングに参加しています。
応援のワンクリックをいただけると励みになります。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 70代 自分らしさへにほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 穏やか家族へにほんブログ村







雨が続いたと思ったら

2023-03-27 | 庭、作業、菜園
雨が続いてブログに何を載せようかネタ切れ状態でした

昨日まで雨の日々、ブログネタがなくなって、先日鉢に植え付けたとき撮っていた野菜の画像が勿体ないので紹介します。

野菜栽培も春の楽しみで、毎年何種類かを育てては食べてを数回繰り返すことが出来ます。
一週間ほど前、咲き終わった花々を買いに行ったとき、レタスと絹さやの苗も手に入れることが出来て鉢に植え付けました。

二種類のリーフレタス


これから収穫までは二月以上かかった気がする絹さやインゲン


昨年末に種で植えた絹さやは、今やっと花が咲いていて収穫できるまでは二週間はかかりそう、今回は苗だから60日くらいで形になると期待しています。

鉢植え野菜は我が家の貴重な新鮮野菜で、掃き出し窓からウッドデッキに出て食べる分だけ収穫できるのが嬉しくて、これからミックスレタスの苗も出てくると楽しみにしています。

今年はジャガイモ、レタス類、絹さやが自家製野菜、あまり変わり映えしないけど一年の限られた期間の収穫は毎年新鮮な楽しみです。


ランキングに参加しています。
応援のワンクリックをいただけると励みになります。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 70代 自分らしさへにほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 穏やか家族へにほんブログ村






芝生の縁取りレンガが完成しました

2023-03-23 | 庭、作業、菜園
芝生の縁取りレンガを模様替えしました

WBCの侍Japanが金メダル獲得に感激してからしばらく経って我に返って、明日から雨予報、今日のうちに仕上げなければと縁取りレンガを貼っては休憩して、ワイドショーのWBCの結果解説を観てから、庭作業を繰り返した一日でした。

ひと月ほど前、ボーッと庭を眺めていて庭に何か手を加えたくなった。
芝生の仕切りを変えると少しはお洒落な雰囲気になるかもしれない。

現在はレンガを埋め込んで芝生の輪郭にしているが、素人の造園だからセメントで固定したりせず手抜きしながら少しでも見栄えを意識したつもりだった。

庭の芝生の縁取り作業の数日の過程と結果をアップしてみました、WBCの報道の合間に立ち寄っていただきありがとうございます。

少し前までは赤い一般的なレンガを並べていた


芝も少しづつ盛り上がってきて、花壇と同じくらいの高さになってきた。

現在のレンガを嵩上げするのが楽で効果的と考え、早速アマゾンで検索してミニレンガ(ミニブリッドレッドセットというらしい)を40個購入した。

試しに並べてみた


何となく単調でお洒落感が足りない気がするけど、取りあえずは現状のレンガを掘り起こして水平に埋め直す。

セメントで固定しないとこんな時に便利


レンガに色付けして三色にして不揃いに並べたらいい感じになりそうと、アクリル絵の具を薄めてブラックとベージュに染めてみた。

持ち合わせのアクリル絵の具に浸す感じ


地色レンガと併せて三色が完成、なかなかいい感じ


コンクリート接着剤で貼り付けていく


徐々にいい感じになってきた


遂に完成しました


概ね一週間かけた作業の出来上がりを眺めて、小生にしては満足できる仕上がりになったと思い込んでいます。

かかった費用はミニレンガ代5,980円、その他の材料は持ち合わせの物ばかりだからゼロ円作業、安価で完成した。
職人さんに頼んだら数万円は掛かかるだろうと思うと嬉しさが倍増します。

春爛漫、いい季節になってきました、WBC侍Japanに感激し終えて、今年は庭いじりに力が入りそうです。


ランキングに参加しています。
応援のワンクリックをいただけると励みになります。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 70代 自分らしさへにほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 穏やか家族へにほんブログ村





パンジーが華やかになって驚いています

2023-03-15 | 庭、作業、菜園
葉っぱだけの咲き終わったパンジーが復活しました

昨年末に咲き終えた鉢植え花はほとんど処分して寒さに強い草木を鉢で活けていたけど、暖かくなって玄関へのアプローチにビオラ系を置いている。

昨年咲き終えたパンジーの内、二鉢が葉っぱだけになっても妙に緑が衰えなかった。

処分するのが何となく勿体ないような、花がなくてもまだ生きているような感じがしたので、花茎を切り取って日当たりのよい場所に置いておいた。

年末大掃除の時、気になってそのままにしていたら


今年になってから小さな蕾が出始めて、小さな一輪が咲き始めて1月の半ば頃には大きなパンジーが開いて、まだ数個芽が出てきた。

こんな大きい花が咲くとは!


今現在、春爛漫でパンジーも咲き誇っている


寒い季節は緑の草木が庭の主役になるけど、春には華やかな色彩で飾りたくなる。
パンジーの葉っぱもそんな役割を期待して脇に置いていたら、溢れるくらいの花盛鉢になりました。

今はアプローチの主役


寒い時期に何となく勿体ない緑で気になって置いていた鉢、こんなにも立派なパンジーに育つとは少し驚きました。

靖国神社の桜が開花して我が家のパンジーは既に満開、庭の手入れが楽しい季節になって、昨年末に撮っていた画像を思い出してブログにしてみました。


ランキングに参加しています。
応援のワンクリックをいただけると励みになります。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 70代 自分らしさへにほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 穏やか家族へにほんブログ村






芝生の手入れを始めました

2023-03-11 | 庭、作業、菜園
毎年芝生を緑の絨毯にするのが楽しみになりました

今年も1月末頃から雑草を小さい内に抜き始めて、そろそろ芝の手入れを本格的に始める時期。

3月はスパイクで芝生の根切と風通しを良くして、新しい根を張らせて芝生の生気を促す時期らしい。(いつもネットで検索してから始めます。)

どの方向からスパイクするか一瞬考える


少し考えても、いつも同じ方向・母屋から遠い方から後ろに下がるように始めるようである。

スパイクに足を掛けて芝生に押し込んで、前後に揺すって引き抜いてから10㎝ほど下がって同じ動作を繰り返す。

単純で簡単なようでも、意外と体力と根気がいる作業の繰り返しである。

飽きてくるので途中で一休み


それほど広くもない芝生でも、焦って急ぐと芝生が剝がれかかったりする。

休憩を挟んでも30分ほどで終わる広さ


今年のスパイクを終えて、来月は肥料を撒こうと思いながら一面が緑になった時の庭を想像する。

昨年の5月には見事な絨毯に育ってくれた


今年も気持ちのいい芝生にして、孫たちやワンコが遊べるようにと期待が膨らみます。

庭の手入れに力が入る季節、定年退職してからの楽しい年中行事が始まりました。


ランキングに参加しています。
応援のワンクリックをいただけると励みになります。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 70代 自分らしさへにほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 穏やか家族へにほんブログ村