江戸の妖怪、怪奇、怪談、奇談

江戸時代を中心とした、面白い話を、探して、紹介します。

新説百物語巻之二 3、天井の亀の事

2020-10-23 22:36:36 | 新説百物語

新説百物語巻之二 3、天井の亀の事  

山城(京都)の岡崎と言う所に、古い庵室があった。
その庵主は西国の人であって、若年のものであった。

わけがあって出家し、京の知人を頼って、永いこと京都に住んでいた。
右の庵が売屋に出ると聞いて、早速に買い取り、庭のまがきなどを修繕し、屋根も古くなっていたので、屋根やを呼んで、葺き直させた。
職人が屋根に上がり、古屋根をめくって仕事をしていた。
その内に、鳶が一羽来て空から物を屋根の上に落した。
取りあげて見れば小さい銭亀であった。
夕方に帰る時に持ち帰ろうと、下をのぞけば天井の上に割れた壷がひとつ、ほこりに埋まっていた。
その内へ銭亀を入れ、屋根を葺いた。
そしてその亀のことをわすれ、仕事を終えた。
屋根を葺いてしまえば、亀を取りだす事も出来ないので、そのまま打ち捨てて、家に帰った。

その後十五年すぎて、宝暦の始めのころ、又その庵のやねを葺き替える事になった。
あの屋根職人は昔の事を思い出して、天井の上をのぞき見ると、やはりあの壷は、そのままにあった。
ほこりの中をさがしてみれば、以前に入れて置いた亀も生きていた。
不思議に思って、取り上げてみれば、少しはやせていた。
手元にあった手桶の水に入れると静かに泳いで、全く普通の様子であった。

持って帰って、泉水に放し置き、二十日ばかりして見ると、よく肥へて、普通の亀のようであった。
誠に、亀は長寿のものであると、始めて思ひあたった。

十五年の間、水も飲まないのに死なず、命のつづく事は、霊なる生物のしるしである。


新説百物語巻之二 2、奈良長者屋敷怪異の事

2020-10-23 22:33:10 | 新説百物語


新説百物語巻之二 2、奈良長者屋敷怪異の事  
     奈良の長者屋敷の怪異の事

奈良に長者屋敷きと言う古い家があった。
成るほど、昔はそれなりの人の住んでいた所と見えて、余程の大屋敷であった。
化物が出ると、噂されて、今は住む人もなかった。

しかし、近頃より道心者修行者の様な者達が、誰にことわる言う事もなく、住みついていた。
夜分になれば、月影にて、幾人も踊る影法師が壁にうつっていた。
其のかたちは、小坊主もあり、又すこしは大きな影もあった。
その影ばかりであって、そのすがたは見えなかった。

怪しい事であったが、近頃の火事で、屋敷も跡かたなく焼け失せてしまった。
森という姓の人が、見に行ったと、後にみづから語った。



新説百物語巻之二 1、相撲取荒碇魔に出合ひし事

2020-10-04 20:25:18 | 新説百物語

新説百物語巻之二 1、相撲取荒碇魔に出合ひし事  
 
  相撲取りの荒碇(あらいかり)が魔物にであった事

 上京に荷物を運んで暮らしていた夫婦がいた。平生から相撲を好んで、荒碇(あらいかり)と名のっていたが、すこし訳があって、後には楯石(たていし)と名を変えた。

荷物をはこぶのに、常に、大津又は伏見鳥羽より馬の一駄分の荷物を軽々と一まとめにして持ち運んでいた。
それで、他の人よりも賃銭を多く取って、夫婦は楽々と毎日を送っていた。

ある時、又々いつもの様に大津へ荷物を持って行き、帰りには、石の井筒の四枚にしたのを二枚づつにした。おおよそ一荷の重さは七拾四五貫目位あったのを持ち帰ろうとした。日の岡を越えて、一息ついて思った事は、この街道をおおくの荷物を運ぶ人は多い。しかし、七拾貫目余りの荷物を運べる者は、自分以外はいないであろう、と思った。休んでいる所に、何国(どこ)より来たのかはわからないが、四十ばかりの女が、同じようにそばに休んでいた。荒碇は、声をかけて、「どちらに行かれるのですか?
たばこの火をお貸ししましょう。」といった。
すると、彼の女が「それはありがたいね。」と答えて、懐中よりキセルを取り出した。荒碇も荷をおろして話を始めた。すると、女が「その荷物は、どの位の重さなのかい?」と尋ねた。
荒碇は、「大体七拾貫目余りもあるね。この街道でこの位重い荷を持って通う者は、ワシ外はいないだろうね。」と、自慢げに答えた。
この女は少しも驚く様子もなく、「それなら、この風呂敷包を持ってみなよ。」と言って、小さい風呂敷をさし出した。
「これは簡単な事」と言って、手をさしのばし、手の上にのせた。その重さが何百貫目あるかも判らない位であった。
重さに耐えきれず、下に置いて、大いに驚いた。
女は、「この風呂敷さへ持てないのに、力自慢をするのは、おかしいことだね。」と言っている内に、顔の様子が変わった。色は青ざめて、目は光輝き、口は耳の根まできれ、すっくと立ったありさまは、さしもの剛の男も、恐ろしくて震えるばかりであった。が、俄に雨風が激しくなり、空はかき曇って、真っ暗闇となった。
荒碇はなすすべもなく、常に信心していた天満宮の御名を唱え、目を塞いで、打ちふしていた。しばらくすると雨風もやみ、彼の女も見えなくなっていた。
あたりを見渡すと、そこは往還の人たちが大勢通っている海道の側であった。
この者の高慢の鼻をへし折ろうと、魔物がこんなことをしたのであろうか?。
その後は、かの男は相撲もやめ、力事もしなかったとのことであった。


もう一つの「野馬台詩」  「兎園小説拾遺」

2020-10-04 20:08:05 | 江戸の街の世相

もう一つの「野馬台詩」

「兎園小説拾遺」には、面白い話が載っていますが、これに「野馬台詩(やまたいし)」を見つけました。
一般に知られている「邪馬台詩(やまたいし)」とは、全く違います。

 

兎園小説拾遺の「文政13年雑説併狂詩二編」には、二つの狂詩が、記載されています。

そのうちの一つが、流行の野馬台詩とあります。

一般に知られている「邪馬台詩」とは、全く違います。
また、通常の「邪馬台詩」は、立派な漢文ですが、
ここのは、擬漢文です。ほとんど、江戸時代の雑文です。
解釈が出来にくい部分がありますが、わかる範囲で、読み下しました。
15行目の「雲峰婆々古狸喰」は、この文の後に、「麻布大番町奇談」という項があります。
雲峰という人の家に長く仕えた、老女が、タヌキに喰われたという話です。
他の、詩句にも、それぞれ何かがあるのでしょう。

以下の文?表?は、原典より横書きにしたものです。

通から始まり、声で終わっています。

 

滸一水 好―外 御―年 寺―責―亦―来

丨 丨 丨 丨 丨 丨 丨     丨

松 狩―牧 存―祭 当 此―節―和 再

丨         丨     丨 丨

木 人―生 力―士 慎―至―必―尚 皮

丨 丨 丨 丨 丨         丨

踊―四 捕―大 馬 織―薩―布―太 貂

        丨 丨     丨 丨

被―出 評―町 蹄 羽―薄―紋 布 笠

丨 丨 丨 丨 丨     丨 丨 丨

叱 逃―判 川―小 ―人―小 藤―組

寄 本―所 煙―裏 ―之―咄 暑―残

丨 丨 丨 丨 丨     丨 丨 丨

合―咄 狼―煙 苦 日―暮―御 世 止

        丨 丨     丨 丨

目―亡 成―尺 高 日―日―穏―上 雨

丨 丨 丨 丨 丨         丨       `

高 尺―三 六―松 婦―悞―倉―千 喰

丨         丨     丨 丨

利 打―悪 当―殺 小 雲―箱―両 狸

丨 丨 丨 丨 丨 丨 丨     丨

為―闇 口―別 玄―関 峰―婆―婆―古

 

 

 


流行野馬台詩

   小川町評判、土浦侯、馬に蹴られし事也。雲峰婆婆古狸に喰る。
   流行野馬台詩の記事の一篇を以下に録した。
   庚寅(かのえとら)の秋八月、ある人に借りて、抄写した。
  

  通人小紋薄羽織、   通人は、小紋に薄羽織(うすばおり)   
  薩布太布藤組笠、   薩布(薩摩上布?)、太布(たふ) 藤の組み笠  
  貂皮再来亦責寺、   貂皮は再び来たりて、亦 寺を責む
  此節和尚必至慎、   此の節の和尚は、必ず慎(つつしみ)を至(いた)す     
  当年御祭存外好    当年の御祭りは、存外に好し(ぞんがいによし)    
  牧狩水滸松木踊、   牧き狩り 水滸 松木踊り(お祭りの出し物でしょう)
  四人生捕大力士、   四人を生け捕り 大力士、(これも、お祭りの出し物でしょう)
  馬蹄小川町評判、   馬蹄 小川町の評判 
  逃出被叱寄合咄、   逃げ出し、被叱(しかられる) 寄合咄(よりあいばなし)
  本所狼煙々裏苦、   本所の狼煙(のろし) 煙の裏(うち)は苦し
  高松六尺成三尺、   高い松は六尺 三尺に成る、 
  亡目高利為闇打、   亡目高利(盲目の高利貸し)は闇打ちにあう
  悪口別当殺玄関、   悪口の別当は、玄関にて殺される
  小婦悞倉千両箱、   小婦(わかい女は)は、千両箱を悞しみに倉う(楽しみにしまう)、
  雲峰婆々古狸喰、   雲峰(人名)の婆々(ばばあ:ばあや)は、古狸に喰われる
  雨止残暑世上穏、   雨は止んで、残暑ありて、世上は穏やか
  日日日暮御咄之声。  日日日暮(ひび にっぽ:一日中)御咄し之声(おはなしの声)