goo blog サービス終了のお知らせ 

江戸の妖怪、怪奇、怪談、奇談

江戸時代を中心とした、面白い話を、探して、紹介します。

動物界霊異誌 河童その4  水戸浦の河童捕獲の上申書

2023-07-26 21:41:11 | カッパ
4、水戸浦の河童捕獲の上申書  (仮題) 動物界霊異誌 河童その4
                  2023.7

享和辛酉(かのととり:しんゆう。1801年)六月一日、水戸浦から捕獲された河童は、大きさ三尺五寸余り、重さは十二貫目ありました。
殊の外、見た目よりも重くございました。
海中に赤児の鳴くような声が、おびただしく聞こえました。

それで、漁夫どもが船に乗り漕いで行ってみると、海の底にいました。網を下しましたが、色々の声が聞こえてきました。
それから、さし網を引き廻わした所、鰯網(いわしあみ)の内に十四五疋入っておりました。
河童たちは、網より跳び出して、逃げました。
船頭どもは、棒擢にて打ちますと、粘ばり附き、すべって、一向に擢などがあたりませんでした。
その内の一疋が船の中へ飛び込みましたので、むしろなどを、上におしかけ、その上からたたき、打ち殺しました。
その節まで、やはり赤子のような鳴く声を出しておりました。

打ち殺した時には、屁をこき申しました。
誠にたえへがたい臭いでして、鉛頭などは後に煩いいたしました。
河童を打った棒擢(ぼう・かい)などは、生ぐさい臭いがついて、いまだに消えておりません。
河童には、尻の穴が三つ有りました。
全体的に、骨がない様に見えました。
屁の音はしないで、スクスクとばかり聞こえました。
頭を打てば、首は胴の中へ八分ほど入りました。
胸や肩は張出してセムシのようでございました。
死んでも首は、引っ込みませんでした。

当地では、河童を度々(たびたび)捕えますが、この度(たび)ほど大きく重いのは、今まで捕獲したことは、ございません。

それ故、御報告申し上げます。

六月五日。
東浜 権平次(報告者)

浦山金平様

(一言一篇)動物界霊異誌より

動物界霊異誌 河童その3  清正を懼れた熊本の河童

2023-07-25 21:37:48 | カッパ
清正を懼れた熊本の河童(仮題) 動物界霊異誌 河童その3
                  2023.7

熊本の八代のあたりに、川童(かっぱ)が多い。
しかし、所の人に害をなさない、と言う。

加藤清正が藩主であった時、児小姓の一人が川童のために水中に引き入れられた。
清正は、大いに怒り、
「国中の川童(かっぱ)を残らず、殺すべし。」
と、先づ他所(よそ)へ逃げられない様に許多(あまた)の貴僧高僧を集めて、是を封ぜしめた(結界を張った)。
「川上より毒薬を流し、数千の焼石を淵へ投入れ、又猿を多く集めるべし。」
との命令を下した。

川童(かっぱ)に湯をあびせれば、大いに力を落すものである。猿は川童を見ると力を増し、川童は猿を見ると立すくみになるものである。

強姿勢の清正が、しきりに命令したので、国中の河童どもは、大いに恐れた。
熊本の河童九千匹の頭を九千坊と言った。
九千坊は、大いに悲しんで、僧に助命をたのんだので、ようやく赦された。

よって、所の人に害をなさなくなった。
それ以来、旅の人のみには害がある、と言う。

(本朝俗諺誌)動物界霊異誌 より

動物界霊異誌 河童その2  越後の河童

2023-07-24 22:00:00 | カッパ
越後の河童 (仮題) 動物界霊異誌 河童その2
                 2023.7
文政年間の事である。越後國の上杉六郎と言う人の話である。

同国(えちご:新潟県)蒲原郡の保内と言う所の河で夏の日、村の者が数人、水泳をやっていた。
その時、一人の男が河童に足をつかまえられて、深みへ引き込まれそうになった。
その男は、大声で助けを呼び、「河童に引かれるワ」と叫んだ。
河童と聞いたので、他の者は恐れて、みな岸へ逃げ上って、一人も助けようとするものが無かった。                       
彼は足を引かれるので、死力を尽くして泳ぎ上ろうとしたが、次第に引き込まれて行った。
そして、不思議なことには、河の水が粘って、手足が動かぬようになり、危なくなったので、一心に氏神の八幡宮を念じた。

すると、どこからともなく空中から
『その水に齧(かじ)りつくだ』と言う声が二度ほど聞えたので、その言う通りにしたら、水の粘るのが止んだ。
身も軽くなり、渚に泳ぎ着くことが出来た、と言う。

しかし、
「水を粘ばらせると言うことも奇怪」、
「その水に噛ぢりつくと粘ばりが止むのも、また奇怪だ」
云々(うんぬん)と語ったそうだ。

これは、如何(いか)にもわからぬ奇怪事であった。
(早田篤胤手記)動物界霊異誌 より

動物界霊異誌 河童その1  九段の弁慶堀の河童

2023-07-23 22:00:00 | カッパ
動物界霊異誌 河童 その1   1、九段の弁慶堀の河童

1、九段の弁慶堀の河童 (仮題) 動物界霊異誌 河童
文政初年のことである。
江戸の神田小川町の旗本、室賀山城守の中間(ちゅうげん)の某(なにがし)が、ある夜、九段の弁慶堀の端を通った時に、雨が降って暗かった。
何ものかが、堀の水面から、某(なにがし)の名を呼びかけた。
見ると、闇夜であるにも拘らず、一人の子供が上半身を浮かしていて、手招きをするのが見えた。
某はそれを見て、近所の子供が誤って堀に落ちてしまったのだろうと思った。
そして、水際に下り、手を差し出してやったら、子供が、その手に取りついた。
それで、引上げようとしたが、その重いこと、大岩のようで、少しも動かなかった。
それのみならず、かえって水中に引き込まれそうになった。
彼は大いに驚き、妖怪であることを気づき、死力を尽くして引き合い、漸(ようや)くのことに、その手を引きぬいた。
息絶えだえになつて、山城守邸に帰り着き、茫然自失の様子であった。
それで、人々が騒いで集って見ると、某(なにがし)の全身は水に濡れており、しかも非常に生ぐさい臭いがした。
それで、体を洗わせたが、生ぐさい匂いは容易に消えなかった。
そして彼はその夜は、疲労困憊し、精紳も朦朧としていた。

翌日に漸く正気づき、くわしく前夜の怪異を語ることが出来たと言う。

この水怪は河童であることは、間違いのないことである。云々(うんぬん)。
(甲子夜話)動物界霊異誌  より

カッパ、スッポン、水蛇での死者の違い  「善庵随筆」

2023-02-25 22:51:56 | カッパ

カッパ、スッポン、水蛇での死者の違い

                         2023.2

古事類苑の動物部七には、カッパ、スッポン、水蛇での死者の違い(善庵随筆)が、記載されている。

以下、本文
水中にて人をとり殺すものに、三つある。
一つは、カッパで、河太郎とも言う。
・・・
いまこの三つ、河童、鼈(すっぽん)、水蛇を比べるてみよう。
河童にとられたものは、口をあけて、笑うようである。

水蛇にとられたものは、歯をくいしばり、向こう歯が(上の前歯)が二枚かけ落ちている。
スッポンのは、わき腹あたりに爪を入れられて痕があって、死ぬ。
これでもって、分別できる。
しかし、いずれも肛門は、開いている。
世人は、肛門より入って、臓腑を食べると言っているが、間違いである。
すべての溺死は、肛門が開くものである。

何故かと言うと、水死するときは、口から入った水が、肛門から出る。それで、肛門が開くのだ。


「古事類苑」の動物部七、「善庵随筆」より