★簡単にできるのが良い★
みなさん こんにちは
川口市地球高温化防止活動推進センターの文具大好きとむさんです
ブログの中で
「広報紙ができました!」とか「報告書ができました!」など
紹介することも多いですが、
今日はそういったセンターで作ったパンフレットや資料などと
とても関係の深いある”モノ”にスポットを当てていきます
本日、ご紹介するのは、
スティックのりです。
作成した資料などを送る時に、
スティックのりで封筒を閉じます。
やったことのある方はわかると思いますが、
この作業はのりをたくさん使います!
なので、予備もたくさんあります!
どーん。
※この他にも液体のりもあります。
そして、たくさん使う分、使いおわった容器のごみも
たくさん出ます。
それはもったいないですね…
でも、大丈夫です
なんとセンターで使っているこのスティックのりは、
中身の詰め替えができます
※詰め替え方法 カートリッジを交換します。詰め替え簡単。
これで、
中身を取り換えることで、容器は何度も使えます。
ごみを減らして、省資源!
素晴らしいよ!詰め替えのり!!
といった、感じで日々の仕事の中でも、
できる事はたくさんあります
しかも、大変なことは何もありません。
いつものスティックのりを
詰め替え用のスティックのりに買い替えるだけです。簡単。
お仕事でスティックのりを使う方にぜひお勧めです。
もちろんご家庭でもどうぞ
ぜひ、みなさん
気楽に、簡単にできることから、
地球温暖化防止に取り組んでくれたらうれしいです
では、今日はこのへんで
(おまけ)
液体のりの詰め替えもモチロンあります。
ただ、コチラはシャンプーの詰め替えと同じで、
移し替えるタイプです。
なので、私はこぼしたりするので苦手ですが、
移し替えが得意な方はこちらもどうぞ。
※左の大きなのりから、ちいさなのりに中身を補充します。
これは昔からあるタイプですね。