goo blog サービス終了のお知らせ 

いまがいちばん、あしたもいちばん

まいにちたのしい日々でありますように。。。

くりさがりのあるひきざん

2008年11月12日 | 息子たち
宿題を広げてみなみがいった

学校でなにやっているか、意味がわかんない。

何を哲学的なことを考えているのかと思ったら
くりさがりのある引き算のことだった。

そんなことないやろ
くりさがりの引き算なんて
あんた、幼稚園の頃からできてたやん。

よくみてやると、こうだった
学校ではくりさがりの引き算を
どう教えてもらっているかというと
たとえば

「15ひく8」
15を10と5にわける
10ひく8は2
5と2をあわせて7

みなみは頭の中では計算できるのに
なんで、これがわかんないのかな?
みなみは頭の中で
どういう計算してるん?

「15ひく8」
15を10と5にわける
8を5と3にわける
両方に5があるからきえる
のこった10ひく3をして7

そういうやり方もあったか!
学校のやりかたより
ワンクッション多いから
ややこしいように思うが
なんか、感動した。

でも、学校のやり方も理解させねば。
そこで、みなみといろいろ話し合った結果

15を10と5にわけるやりかたは
わかんないけど
15を5と10にわけるなら
わかるという。

その違いは何か?
今後のひっ算でひっかからないだろうか
れんらくちょうで質問してみました。

先生がどんな答えをくれるか
楽しみです。

いまがいちばん あしたもいちばん!