goo blog サービス終了のお知らせ 

おさむのブログ

日常考えていることや、感じた事を書いています!!

両親の姿

2016年06月11日 18時24分56秒 | 家づくり
本日の午前中、W様の新築工事請負契約がありました。W様、誠におめでとうございます!!!\(^^@)/

その際、工務店の歴史などなどをお話していたのですが、やはりこうして長年地元で仕事をさせていただけるのは、北澤工務店を創業した両親のおかげであると再認識。さっそくお茶を飲みに行ってきました。すると、ふたりそろって収穫した玉ねぎを選別中。畑仕事が大好きな両親なんです。せっかくだから『こっち向いて~!』って。



珍しく母がにっこり笑ってカメラを向いてくれているのですが、手ぬぐいでぜんぜん見えないじゃないですか!!(^_^;)

立派な玉ねぎを少々いただいて、OB施主様にお配りさせていただきました。



両親に恥じぬ仕事を、これからもしていきます。

ではまた。

おさむ







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トップライト穴あき、またも。

2016年06月10日 04時59分30秒 | 家づくり
北側に取り付けるトップライトは、暗くなりがちな室内に明かりを取り込む手段として大変有効です。私の自宅でも採用していますし、お客様にもよくおすすめしています。



がしかし、

トラブルが多いのも事実。

今回も別件で屋根に上った際、たまたま発見したもの。2台あるトップライト双方に同症状を確認しました。



鉛の水切りが溶けて穴があいています。酸性雨の影響とみていいのかもしれません。一先ずコーキングにて応急処置。

すでにメーカーでは対策品を流通していますが、10年から20年前のトップライトは要注意です。

ではまた。

おさむ







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現場に、感じる。

2016年06月09日 21時04分57秒 | 家づくり
現場って、『現実』の『場所』。

大徳二十三夜尊薬師寺様の外部先行配管工事中の藤川設備さん。



実は、とてつもなくひつこい根っこと昔なんらかの事情のあった石材がゴロゴロと現る。重機をもってしても遅々として進まない。剣スコップで一歩一歩、黙々と進む。仕事と言ってしまえばそれまでですが、その姿に『カネ』だけでない奥深さを感じた次第であります。



基礎工事もほぼ完了し、少し時間を置いて、いよいよ上棟です。



ではまた。

おさむ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケラバ瓦、落下。

2016年06月08日 04時57分08秒 | 家づくり
14年前に新築工事をさせていただいたOB施主様より瓦が落ちた旨のお電話をいただきました。

早速おじゃましたところ、確かに!!



ケラバと呼んでいる瓦が落ちていました。幸い瓦は割れずに済んだので、さっそく屋根に上って修理。工務店オヤジ、不謹慎ではありますが、こういう時って張り切っちゃうんですよね~\(^^@)/

大きな屋根!!



落下した部分。



留めつけた釘が棧の際立ったようで、棧が割れていました。腐食はない模様。別の位置に釘を留めつけて完了!



と思いきや、見渡すと長年の風や地震などでスクリュー釘が緩んでる緩んでる!!!全ての役物瓦の釘を増し打ちしました。







これでしばらく安心です。

ではまた。

おさむ







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご用心を!!

2016年06月07日 11時05分34秒 | 家づくり
先日は『オレオレ詐欺』のことについて書きましたが、今回は『メンテナンス商法』です。俺には関係ない、俺はそんなのに騙されない、という方がすっかりやられてしまうのが特徴です。

『龍ケ崎地区で水質による浄水器の不具合が多発しています。より長くお使いいただくために30分ほどのお手入れを無料でさせていただいております。』

普段は一切お断りしているのに、今回ばかりはなぜかOKしてしまったというOB施主様。改めて断ろうにも連絡先も教えてくれない。不安で仕方なく連絡をくださいました。本日10時に来訪ということなので、私が立会います!ということに。

10時20分頃に来訪。ご主人と一緒に外に出る。熊谷ナンバー。日焼け顔の彼は、ぼくの顔を見るなり硬直。

『このお家を建てた者ですが、どんな内容でお越しなんですか?』

『はあ?ちゃんと伝えてありますが。』

彼、目つきがかなり戦闘モード。

『いや、メーカーさんに確認したところ、特に必要なしとのことなのですが。』

『はあ?なんですかそれ?』

はあ?というトボケ顔を繰り返す。

『どのようなお手入れをされるのか知りたいのですが。』

『なんですかそれ、帰れってことですか。』

『必要のないことはやる必要がないので、内容を教えてください。』

ムスッと振り返り、

『上から喋んのやめろよなッ!!』

と捨てゼリフ。。。

30代の立派な若者よ、君の人生がもったいないぞ!!



『困ったときにはきたざわを呼べ』

ではまた。

おさむ









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツバメの巣、襲撃

2016年06月06日 18時38分42秒 | 甘味cafe空~くう~
今年もツバメさんたちがやってきた!!って喜んでいたのですが・・・。



恐らくカラスであろう外敵に襲撃されてしまいました。。。



身近な『自然』の営み。人間の作為は無用ですね。

残念。

ではまた。

おさむ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木の家

2016年06月04日 11時16分41秒 | 家づくり
33年前に新築工事でお世話になったW様から『ちょっと見てもらいたいんだけど‥‥』というお電話をいただきました。

早速おじゃますると、障子の敷居に貼られた敷居スベリが劣化して剥がれている。材料を準備して改めておじゃますることになりました。

『たまにはお茶飲んでいく?』とW様。せっかくですからいただくことにしました。

茶の間に通されると、13年前に亡くなられたご主人のお仏壇。先ずはお線香をたむけさせて頂き、お茶を飲みながら世間話。

40代でこのお家を建てられ、いろいろな体験を通して家族が成長し、それぞれが新しい家族を育み、そして今はおひとり暮らし。『来る人みんなにこのお家はほめられるのよ。あなたのお父さんがしっかりつくってくれたから。』

回りを見渡すと、あめ色に光る柱や長押。いやほんとに木の家というのは時間が経つほどに味わい深い。新築の時よりもはるかに美しく感じます。

こうして長年おつきあいいただけることが本当にうれしい。

家づくりの仕事って、素敵です。

ではまた。

おさむ









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着工式

2016年06月03日 22時19分16秒 | 家づくり
昨日は大徳二十三夜尊薬師寺さまの着工式でした。

客殿⇒庫裡(住居)⇒御堂という大伽藍整備の始まりです。



職人一同力を合わせて、いい仕事、します。

ではまた。

おさむ







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めいちゃん♥\(^^@)/

2016年06月02日 19時16分34秒 | 家づくり
本日新築工事のご契約を頂いたW様の愛娘めいちゃん。ぼくのことを『しゃちょうさん』と呼んでくれます。一緒にちゅるちゅるを食べたあと、ひざの上に乗っかってくれました。もーーーーー可愛いったらありゃしません!!

で、お父さんお母さんにお願いしてパシャリ♪♪



あたくしの頭部がヒジョーに気になりますが。。。(^_^;)

めいちゃんとW様家族の成長を、ずっと見守っていきます。

ではまた。

おさむ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘れてはなりません。

2016年06月01日 05時30分17秒 | 自分のこと
千鳥ケ淵戦没者墓苑は忘れ去られたようにいつも静かです。今回はご高齢の方が乳母車を押してひとり静かに供養されていました。そのお姿に、なにかこみ上げてくるものを感じぜずにはおられませんでした。



祭壇には今上陛下皇后陛下の献花がありました。



今上陛下の御製。





『戦なき世を 歩み来て 思い出つ かの難き日を 生きし人々』

私たちは、享楽を貪っているだけではないのか、大切なことを失ってはいないか。俺はその何かに向けて行動しているのか。沸々とこみ上げてきます。

以前より行きたかった『しょうけい館』にやっと行くことができました。国立であるのにほとんど知られていないのではないかと思います。傷痍軍人の記録です。右とか左とか、そんなんじゃない。九段下に行った際にはぜひおすすめしたい場所です。

 

多くの方々の血の上に私たちの今があることを、忘れてはなりません。伝えていかねばなりません。

ではまた。

おさむ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする