今日は昨日と打って変わって暑いほどの陽気。明日はまた冷える、というのですから体調を崩してしまいますね。お天気には逆らえませんから、為されるがまま、ということなのですが、やはり地球の温暖化現象が進行していることを実感させられます。
そういう意味でCo2削減が国家的、世界的運動となっていますね。住宅版エコポイントもその一つです。でもその背景にあるのは『ぜいたくをして省エネ』という感がぬぐいきれません。また、大手メーカー主導、というのも実態でしょう。
わかりやすく考えると、景気を良くするための消費向上と省エネ政策という矛盾をうまくミックスしているだけですね。
ぼくは思う。。。景気は良くならないと。逆に、良くならなくていいとさえ思っている。
そもそも景気が良い、とは、消費生活がベースとなっているわけです。いっぱいみんなが買物をすればいい。そうすれば増産・増産となって景気が良くなって収入も増える。
でも、どうなんでしょう。たんすの中はもういっぱい。リビングの棚の上やテレビの周りにはモノがあふれている。もうあんまり欲しいものがなくなってしまった。
ある本を読んでいたら、すごい言葉と出会った。それは、
『必要を離陸した欲望』
というものでした。
もう既にぼくたちの生活は必要を離陸してしまったのだ。離陸した欲望は、果てしなく刺激を作り出し、麻痺したら更に強い刺激を創造し、果てしなく増殖していく。
ま、難しい問題ですね。ぼくのこんな断片的な見方では、にっちもさっちも行かない世界になってしまっていることもよくわかる。
ただ、『自分』という存在が、商ベースに振り回されるのだけは嫌だな。あの手この手の刺激に振り回されたくない。省エネなんて、機器製品でなきゃできないわけではない。
なんのこっちゃわからない文面になってしまいました。。。。。
ではまた。
おさむ
そういう意味でCo2削減が国家的、世界的運動となっていますね。住宅版エコポイントもその一つです。でもその背景にあるのは『ぜいたくをして省エネ』という感がぬぐいきれません。また、大手メーカー主導、というのも実態でしょう。
わかりやすく考えると、景気を良くするための消費向上と省エネ政策という矛盾をうまくミックスしているだけですね。
ぼくは思う。。。景気は良くならないと。逆に、良くならなくていいとさえ思っている。
そもそも景気が良い、とは、消費生活がベースとなっているわけです。いっぱいみんなが買物をすればいい。そうすれば増産・増産となって景気が良くなって収入も増える。
でも、どうなんでしょう。たんすの中はもういっぱい。リビングの棚の上やテレビの周りにはモノがあふれている。もうあんまり欲しいものがなくなってしまった。
ある本を読んでいたら、すごい言葉と出会った。それは、
『必要を離陸した欲望』
というものでした。
もう既にぼくたちの生活は必要を離陸してしまったのだ。離陸した欲望は、果てしなく刺激を作り出し、麻痺したら更に強い刺激を創造し、果てしなく増殖していく。
ま、難しい問題ですね。ぼくのこんな断片的な見方では、にっちもさっちも行かない世界になってしまっていることもよくわかる。
ただ、『自分』という存在が、商ベースに振り回されるのだけは嫌だな。あの手この手の刺激に振り回されたくない。省エネなんて、機器製品でなきゃできないわけではない。
なんのこっちゃわからない文面になってしまいました。。。。。
ではまた。
おさむ