goo blog サービス終了のお知らせ 

Dr. Mori Without Borders / Mori-san Sans Frontieres

森 一仁が医学・国際政治経済金融・人文教養教育など関心問題を国際的・学際的に考える。

水戸黄門はユング心理学

2006-02-23 01:34:07 | 哲学・形而上学:宗教・超心理・神秘学
スターウォーズの心理学と言うのがあった。私は大好きな水戸黄門に挑戦・・・と言う訳でもない。また、水戸黄門をユング心理学"で"解こうなどとは思わない。むしろ水戸黄門こそが、ユング心理学を体現した物語なのだ。そして神話学・象徴人類学と合わせて解読するのは非常に楽しい作業であると思う。日本人論の凝縮みたいなところがある。誰がどんな役割を演じているのだろうか?私なりの拙い小論を展開してみたい。 水戸黄門 . . . 本文を読む

「それでも神は存在する・・・。」 ~異端な審問所~

2006-01-28 03:42:44 | 哲学・形而上学:宗教・超心理・神秘学
異端審問所と言えば、中世ヨーロッパにおいて東西分裂、いわゆる"大シスマ"によって五大教会から分裂し、根本教義を変更して成立したローマ・カトリック教会の有名な審判所である。かのガリレオが「それでも地球は回る」と言ったかどうか、これを確かめる場合に人はどうするだろうか?法的に決定する??これをなんとガリレオならぬ、イエス=キリストの存在に当てはめて行なってしまった人がいる。イタリアの話だ。 Alja . . . 本文を読む

映画「Being John Malkovich」の精神観 ①

2006-01-18 02:22:48 | 哲学・形而上学:宗教・超心理・神秘学
「Being John Malkovich」がBSで放送されていた。パペット使いのシュワルツ博士と動物フリークの妻は、汚い動物に囲まれた部屋で貧乏生活を送っている。やがてレスター博士の会社に就職したシュワルツは、ビルの7と1/2階という低い階で、持ち前の異常なファイル整理の才能を生かした仕事を見つける。そこでは名優「John Malkovich」の頭脳の内部につながった穴を発見する。ここには実に哲 . . . 本文を読む

人はパン無しで生きるもの?!  ~10年間食と水を断つインドの修行者~

2005-12-07 22:49:36 | 哲学・形而上学:宗教・超心理・神秘学
Indian Sage in Hungerと題したが、これは驚くべき記事である。10年もの間、食事はおろか水も断ち暮らす聖者がインドにいるとのことである。驚くべきと記載したのは、実は私はこの手の話題を他でも何例か聞いているからである。伝統的ヨガの技法を忠実にトレーニングし、ある一定の境地に達するとこのような事が可能だと言う。以前にも心臓を止める事が可能だと言うヨギを、医学者が研究したという文章に出 . . . 本文を読む

靖国神社参拝問題とキリスト教 ~東方キリスト教の他宗教観から~

2005-06-02 23:17:44 | 哲学・形而上学:宗教・超心理・神秘学
日本はキリスト教国ではないとされているが、それでもキリスト教会が「それなりに」根付いている。神道と仏教を中心に、儒教・道教などを取り入れて世界の中でも独特の精神性・宗教観を形成してきたわが国にあって、近世に入る前後からキリスト教も社会の中に少しずつ入ってきた。これは歴史的にネストリウス派と言われる”キリスト教”の一派が太秦などを中心に日本に既に来ていたという事とは別の話である。 新参者に対する先輩 . . . 本文を読む