春の桜の後の花木はハナミズキですね! 街路樹で目にする事が多いです。
▼ハナミズキ(花水木)
ミズキ科サンシュユ属、落葉高木、北米原産、花期:4月~5月、 別名:アメリカヤマボウシ
花色、葉色のバラエティも多彩で秋の紅葉や赤い実も美しく、四季折々の変化が楽しめる。
花は花弁が付いているわけではなく、葉が変化した4枚の総苞です。本当の花は中央部にある緑黄色の小花です。
▼ミツバアケビ(三葉木通)
アケビ科アケビ属、つる性落葉低木、花期:4月~5月、
雌雄同株。葉腋から総状花序が斜めに垂れ下がり農紫色の花を付ける。
花は花弁はなく花弁状の萼片が3個ある。
▼ 雌花(左の大きい方)と雄花(右の小さく多数付いている)
▼大きな3枚の萼片の中に円柱状の雌しべが3~6個ある。 ▼花序の基部側に雌花が先端に雄花(雄しべ6個バナナ状)
▼ イツツバアケビ(五葉木通) 葉が5枚で区別がしますが、萼片の色はピンクぽい白ですが、蕊は紫色です。
*通常アケビはイツツバアケビ(ゴヨウアケビ)を言い、ミツバアケビをムラサキアケビと呼ぶ所もあるようです。
交配種もあり切り分けは難し。 尚果実の色は茶褐色、紫色、白色のものもある。ミツバアケビ果実が紫色とは言えない。
これでは花色が物足りないので以下はおまけの投稿です。
桜の仲間
▼カンヒザクラ
▼枝垂桜
▼サクラ?
▼ハナカイドウ
▼コナラ
▼シモクレン
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー