花と徒然なるままに

四季の移り変わりは植物が一番感じさせてくれます、
少しでもそれに触れられたらと思っています。

徒然なるままに思いを書き散らして、スマホ認知症、レベチな人。

2023-01-31 | 雑記
1月も最後の日となりやはり日が経つのは早いものだと感じています。
これは、
経験したことが無いことをやっている時はそれが強く意識に残り時間が長く、
慣れたことは時間の長さが気にならなくなりあっという間に過ぎるようです。
今は人生100年時代が来るといわれて、超高齢化社会も予測されています。

機器もどんどんとハイテクされてどの製品を見ても使うことがない機能が
いろいろとついています。
車も安全運転支援システムとして進化していますが、なかでは、
現在の車に5年以上乗っていますが、一度も使ったことが無いスイッチ等が
あります。
(クルーズコントロールスイッチ、コーンライトスイッチ等)
カメラ等でもいろいろな撮影モード設定など煩雑過ぎて殆ど使いこなせていない。

以前にスマホの使い勝手が良く出来ていないと書いたことがありましたが、
現代では日常不可欠な機器の一つになっています。

シニア世代のお悩みランキング上位に、
1.認知症の恐れ  2.介護問題 3.病気の恐れ 等あります
自分としては、8.体力の低下 
10.新サービスが分からない(スマホの使い方、電子マネー)が上位にきそう。
しかし、スマホ等便利ですが、これらは無理やり使い、
使い方に四苦八区しながら使用するとストレスになるんです。

最近に目にした言葉で、スマホ認知症の危険があるそうですね、若者中心に、
スマホから過剰な情報収集をすると、脳の容量がパンクして、新たな情報を
取り込む機能や情報を思い出す機能が低下してしまうようです。

時代についていってないことに、言葉もあります。
先日テレビで、「レベチな人」言っていました、初めて聞いた言葉でした。

レベチとは、「他と比べ物にならないぐらい圧倒的であること」を意味する。
「レベルが違う」を語源としており、さまざまな対象に対して用いることが可能だ。
2015年頃から女子高生の間で流行し 、
2019年には「ティーンが選ぶトレンドランキング」のコトバ編で第3位に選ばれている。 
他に、ダンチ(団違い)、ジゲチ(次元が違う)なども使われているようです。
SNSからの言葉か、テレビなどテロップ等でも省略された言葉が目白押しです。
いつかはこれらの言葉も皆が使うようになるのでしょうね、女子アナのように。

これを書いていて、以前に五木寛之さんの本で、
使われなかった言葉に「寝押し」 があるを思い出しました。
自分らが青春の中、高生の頃、ズボンに筋を入れる為に、夜寝る前に敷き布団
の下に置いて筋を付けることを寝押しと言いました。
少しでもかっこ良く見せたかったのですが、大概上手くいかず線が曲がったり、
二重線になったものです。

AIやロボットが進化して社会も進化していくのでしょう。
机に向かっていた時に、自動掃除機ルンバが入って来て、ベッドの下に潜り込み
ゴツンゴツンと掃除をして、隣の部屋の自分の位置に戻っていきました。
階段から落ちることもなく、自分の仕事を終える何か可愛いものを感じました。
ロボットも感情を持つようになったと聞きました、会話が成立するようになったら
老人社会には随分と貢献するようになることでしょう。

文章ベタがダラダラと書いてしまいました。
これもブログの新しい取り組みの一つとして書いてみました。
お付き合い頂いた方にはありがとうございました。
ー-------------------------------------------------

針葉樹から今回はヒマラヤ杉を選びました。

2023-01-30 | 花木の写真
花も適当なのがないので、それでは常緑樹である針葉樹と思い
散歩途中の物を写してみたが、意外に多くなったので、
今回はヒマラヤスギに絞ってアップしておきます。

ヒマラヤスギ(ヒマラヤ杉)(ヒマラヤシダー) 杉ではなく松の仲間。
マツ科ヒマラヤスギ属、常緑高木、花期:10~11月 雌雄同株、雌雄異花。
ヒマラヤ山脈西部の標高1500 mから3200 mの地域が原産地。
自生は無い、庭木、公園樹などの植採は多い。

葉はまさしく松の針葉にそっくりです。
雄花ですが、既に遅く殆どは地面に落ちていました。
雌花も殆どが球果になり落ちていましたが、松ぼっくりになりかけているものです。
右側の尖った棒状のものは、松ぼっくりが落ちた後の軸のみです


松ぼっくりの先端のみが落ちた小型なものです。(シダーローズ)
松ぼっくり下部はバラバラになって地面に広がっています。
落ちた枯れ葉とシダーローズ、     松かさとシダーローズ
 
ヒマラヤスギは、近辺では武蔵野ゴルフクラブ周辺にしか見ることができません。
少し来るのは、時期が遅すぎましたね。
松の仲間なのに何故杉としたのでしょうか?
実は、ヒマラヤ杉が、日本に初めて入った時、英語名の、
 「Himalayan Cedar」の「Cedar」 を「杉だ」という意味にとってしまい、
それで、この名前になってしまったようである。
ちなみに、スギはヒノキ科スギ属で全く違います。

最初にも書きましたが、針葉樹として赤松、黒松、檜など撮っていましたが、
長くなりますので、他は後日回しとします。
ー------------------------------------------------ー--

野鳥観察(1月-2)河原で見掛ける、キジ、ダイサギ、メジロ、他。

2023-01-26 | 野鳥
寒い日が続いていますが、皆様体調管理は大丈夫でしょうか?
近くを歩いても、花もフクジュソウ、クリスマスローズ等しかありませんので、
主に谷地川周辺で、今回も変わり映えはしてないですが野鳥を載せておきます。

キジ(雉)
キジ目キジ科 ♂80cm、♀60cm  留鳥、
オス葉、顔の赤い肉冠、黒色で緑色光沢のある胸と腹、長い尾羽。
メスの黄褐色の体と長い尾羽。 写真はオスです。
 
前回と同じ位置にいましたがメスは見当たらず、春過ぎにはケーンケーンと鳴く声で
繫殖期にはいるのでしょうね。

▼ダイサギとカラスとカワラバトが川の畔でのんびりと餌でも探しているのでしょうか?
▼ダイサギとコサギ

ダイサギ コウノトリ目サギ科  全長90cm
大きい体、長い首、黒色の足、夏は黒色、冬は黄色の嘴。1年中見られる。
 


ハシブトガラス(嘴太鴉)
スズメ目カラス科   全長56.5cm、 留鳥
太くて湾曲したくちばし。でっぱった額、カァーカァーと澄んだ鳴き声。

                  右:もしかしてこれはハシボソガラスかも

シジュウカラ(四十雀) スズメ目シジュウカラ科 全長14.5cm
黒い頭上と白い頬、のどから腹にのびる、ネクタイ状の黒い縦縞、翼の1本の白線。
メスはこの黒線が下腹部で細い、上背には黄緑色部がある。
シジュウカラも上のメジロと同じ葦の林で
 

メジロ(目白)   スズメ目メジロ科  全長11.5cm
暗黄緑色の体。白く明瞭なアイリング。紫褐色の脇。
川原の葦の林や近くの木に出たり入ったりして遊んで?いました。


アオジ(青鵐 )ホオジロ科 16cm,  ▼スズメ(雀)スズメ目ハタオリドり科 14.5cm、 

カワラヒワ(河原鶸 ) アトリ科 14.5cm 
オリーブ褐色の体、目先が黒色、基部の黄色い風切。 


ジョウビタキ(尉鶲 )  スズメ目ヒタキ科ツグミ亜科 全長14cm
雌雄共に橙色の下面で翼に白い斑があるが、オスは灰色の頭上と黒い顔。
メスは灰褐色で腰と尾羽の両側が橙色。(左:オス、右:メス)

カワラバト(河原鳩 ) ハト目ハト科カワラバト属 全長33cm
グレー系で、翼に2本の黒帯、胸は緑や赤紫に光るが、さまざまな色や模様をしたものがいる。 
一般にドバトと呼ばれる家禽化されたカワラバトが逃げて野生化したもの。
伝書鳩は飼いならされたカワラバトのことを言う。


カワセミ(翡翠)   ブッポウソウ目カワセミ科 全長17cm
金属光沢のある緑色の翼とコバルト色の背、橙色の下面。黒くて長いくちばし。
下くちばしが赤色、オスは上下共に黒い。
  

ハクセキレイ(白鶺鴒)  スズメ目セキレイ科 全長21cm
白い額、顔と、明瞭な黒い過眼線。夏羽では黒い喉から胸、冬羽では灰色の背。


おまけは、
異種交流か?それともストーカーか? カルガモが鯉を追いかけている。
これは橋上からの投げ餌を鯉やカルガモが取り合っていたんですね。

ー-------------------------------------------------------

冬の花木椿は、冬の間も緑葉を保ち不思議な力を持つとされた。

2023-01-23 | 花木の写真
10年に一度と言われる記録的な寒波が日本列島を襲うことになりそうと言われ
大雪や吹雪に警戒 明日~明後日がピーク・厳しい寒さ 水道管凍結などのおそれ、
週後半も広範囲で天気が崩れるようとのこと、皆様も注意して下さい。
今日は、やはり八王子でも最高気温6℃と寒かったです。

冬咲く花木に椿、山茶花があります、散策途中でものから集めてみました。

ツバキ(椿)   別名:ヤブツバキ、ヤマツバキ
ツバキ科ツバキ属、常緑高木、花期:12月~4月、
花がやや筒状で立体的で厚みがある
花首から落ちるツバキの散り際から「首が落ちるので縁起が悪い」と武士には
嫌われたというエピソードが有名。


サザンカ(山茶花)
ツバキ科ツバキ属 常緑小高木、花期:10月~12月、
品種は多いので、サザンカは晩秋の花ですが、今頃咲いているのも良く見かけます。
花がツバキから比べて平面的で薄い。


古代の日本人は、ツバキには霊があると信じられていた、邪気を払い延命長寿を
もたらすツバキの卯杖を与える儀式が神社等で、昔は行われていたとされている。
ツバキの不思議な力は各地で語られ、神聖な霊木とされるのは、緑の葉を年中つけ、
春に先駆けて雪の中でも花を咲かせる生命力に敬う気持ちを抱いていたからと言われている。

話は変わるが、なんと花にも血液型があると言われているが、
これは人間と同じ赤い血が流れているわけではなく、
植物に含まれる型物質が血液型の血清に対して反応を示す糖の一種で
これを血液型とするとA,O,B,AB型の反応が出て来る。
しかし、血液型が特定できるのは植物のおよそ1割程度だそうです。
私と同じO型の代表的なものに、ツバキサザンカ、他にダイコン、ゴボウ等
があるそうです。

ツバキの花言葉は「気取らない優美さ」「控えめな素晴らしさ」です。
なんだか、素敵な和服美人のようなイメージが思い浮かびます。
日本人が古来から愛してやまない花です。
ー-------------------------------------------------

冬の風物詩、冬空もとに最後まで頑張っている。

2023-01-21 | 花の写真
昨日1月20日が、二十四節気の大寒にあたり1年中で一番寒い時期となっていますが、
それでも2月4日の立春に向けて、梅の花も咲き始め春の兆しが感じられるような時期です。
近くを歩いていても、まだまだ植物は最後まで頑張って終えようとしているように見えます。

ススキ穂もすっかり飛んだ後です、    セイタカアワダチソウの綿毛も最後です。
 

コセンダングサ 引っ付き棘のみ    メリケンカルカヤの綿毛も殆どなし
 

ヒメジョオン も末期         タケニグサ 実は魚のようなユニークな形。 
 

フヨウの実は開裂し多数の種子は散布後  クズ 生い茂った場所の葉は落ちがらがら
 

キササゲ 鞘の中には綿毛つきの種子   ニセアカシア 落葉後も長期間ぶら下がる。
 

タニウツギ 川沿いに沢山ある。
 

キリ 実の殻のみが残っている?     センダン 鳥も食べきれない数ですね。
 

大雑把に並べてみました。
私には、いずれも冬空にかっこよく見えていました、我も最後までこうありたいと。
ー--------------------------------------------------


庭の花(1月)冬の朝にしか撮れないものも、マンゲツロウバイ 他。

2023-01-18 | 花の写真
今日は昨日より気温も上がりましたが、昨日までの朝の気温は氷点下になる程の
寒さでした。これで寒がっていては北国の人には申し訳ないですが、
庭に花が無い時ですが、ある花も霜に覆われていました。

マンゲツロウバイ(満月蠟梅)
ロウバイ科ロウバイ属、落葉低木、花期:1月~2月
花の中心に紫褐色の輪が入るため「満月」の名が付けられました。


冬咲きクレマチス「アンスンエンシス」
長いこと蕾のままでしたが、やっと咲き始めたと思ったらこの寒さで水滴が氷になった。

鉢物も皆霜よけをしてないので、
ビオラ               ▼ウンナンサクラソウ?プリムラシネンシスかも

マンリョウ(万両)と ナンテン(南天)
果実と常緑の濃緑色の葉を観賞する縁起植物として親しまれています。
ブルーベリーの葉と水滴も氷玉になって木のあちこちについている。


ベランダの下なので余りダメージがないようですが、花が少しうなだれています。
ニホンズイセン(日本水仙)
ヒガンバナ科スイセン(ナルキッスス)属、多年草、地中海沿岸原産、花期:12月~2月、
日本で親しまれてきた房咲きスイセン。
全く影響なく咲いていてくれるのはリナリアだけですね。


花はないが、それぞれの葉の縁に霜が残り葉がハッキリと主張しています。
クリスマスローズの
ツツジの葉、            ▼サツキの葉
ヘピリカム・ヒドコートの葉
コセンダングサの実         ▼エノコログサにも水玉が
▼ササの葉もメリハリが効いてキレイに見えます。

コケの胞子体

土の所には霜柱が踏みつけるとサクサクと音を立てる。

勿論日中には全て普通の状態になります。
ー-----------------------------------------------

神社巡り、湯島聖堂~神田明神~湯島天神へ。

2023-01-16 | 雑記
今日も昨日と同じよう冷たい雨が降り続く天候で、元気が出ません。
先週の金曜日(1/13)に突然に来週から寒くなるから何処かに出掛けようとカミさんに
せかされました。
お正月でも人混みは行く気がしなかったので、初詣も全くしていませんでした。
そこでカミさんの御朱印集めも暫くできませんでしたので、神社に出掛けることにしました。

スタートは、JR中央線御茶ノ水駅から御徒町駅まで歩くことにしました。
先ず駅の直ぐ近くにある湯島聖堂からです。
湯島聖堂 (ゆしませいどう)は、 東京都 文京区 湯島 一丁目にある史跡。
 江戸時代の 元禄 3年(1690年)、 江戸幕府 5代 将軍 徳川綱吉 によって建てられた 孔子廟 であり、
後に幕府直轄の学問所となった。
「 日本の学校教育発祥の地 」の掲示がある。 湯島天満宮(湯島天神) とともに、
年間(特に受験シーズン)を通して合格祈願のために、参拝に来る 受験生 が訪れる。  


丈高15呎[4.57メートル]重量約1.5トンの孔子の銅像は世界最大。

花はロウバイや日本ズイセンが咲いている位ですが、
境内ではスダジイやモッコクなど様々な樹木が見られるのですが、
中でもひときわ存在感を放っているのが「楷樹」の様です。
カイノキは、直角に枝分かれすることや小葉がきれいに揃っていることから、
楷書にちなんで名付けられたとされる。 
大成殿(たいせいでん)
間口20メートル、奥行14.2メートル、高さ14.6メートル、入母屋造り。
大成とは、孔子廟の正殿の名称。  
学業成就に合格祈願!受験生必見のご利益のパワースポットと言う割には、
平日のせいか、ご覧の通り訪れる人は疎らで静かでした。

続いて神田明神です。
神田明神(かんだみょうじん)は、東京都千代田区外神田二丁目にある神社。
正式名称は神田神社(かんだじんじゃ) 。
都心の企業の初詣といえば、神田明神が一番人気です 。 
神田明神は、三人の神様がご祭神となっています。
一之宮は大己貴命(オオムナチノミコト)(大黒様でもあって縁結びの福の神 )
二之宮は少彦名命(スクナヒコナノミコト)(恵比寿様でもあって商売繁盛と知恵や健康の神様) 
そして三之宮が平将門。(関東の地を守る土地神様、武士の始祖として勝負や厄よけの神様 )

大黒様                                                         恵比寿様  海のはるか向こうから小舟でお越しになった


神田祭は、「神田明神祭」とも呼ばれ、山王祭、(江東区)深川八幡祭と並んで江戸三大祭の一つとされている。 

最後は、学問の神様 湯島天神(湯島天満宮)です。
458年に創建され、1355年に菅原道真公を勧請し、以来多くの学者、文人に崇敬され、
現在では学問の神様「湯島天神」として全国的に有名な神社。
菅原道真 公を祀っているため受験シーズンには多数の受験生が合格祈願に訪れるが、
普段からも学問成就や修学旅行の学生らで非常な賑わいを見せている.
合格祈願の絵馬も半端ない数があります。
 

湯島だけでなく天満宮(菅原道真公を御祭神として祀る神社)に牛の像があるそうです。 
これは、道真公が牛を可愛がった(エピソードが多い)為のようです。
牛の部位を撫でて、自分の部位を撫でると頭が良くなったり、病気が治るとのご利益がある。
 

境内の梅の花も有名で、この地の梅を歌った婦系図の歌(湯島の白梅)は戦中時の歌として大ヒットした。
境内の約300本の梅木のうち約8割は白梅である。
まだチラホラとかしか咲いていなかったが。


最後に、今回の散策での御朱印は上記3社からいただきました。

約1時間あまりの散策でしたが、思った程の人混みにも合わず、
返りは東京駅のエキナカで食事をして早々に帰宅しました。
私自身は宗教心も薄く神頼みを余りした事がありませんが、
神社をお詣りするときは二礼二拍手一礼して拝礼してきました。

何と土日の競馬をプラスで終えることができました、これもお頼みした効果ですかね?
チョット動機が不真面目過ぎました。
ー------------------------------------------------------

我が家に来るのは、代々狸の子狸が顔を見せた。その他野鳥など。

2023-01-14 | 生き物
2018年頃から狸の投稿を何度かしていますが、
最近は、夕方暗くなってからしか来ませんでしたので、撮ることもなかったですが、
久し振りに明るいうちに顔を見せた狸がきました。
よく見ると今迄来ていた狸より少し小振りですので子狸と思われます。

親狸も昨年4月の時は疥癬症がみられましたので、いつもの通りネットにて薬を購入し、
外国からなので、コロナのせいか、入手に時間がかかりましたが、なんとか
9月に見た時は、完治していました。
暫くの期間はせっせと餌を咥えて行ったり来たりしてましたので子育てだったようです、
秋から冬には来るのが遅くなり暗いので写真を撮ることがなかったのですが、
最近餌場でもギャーギャーと騒ぐことがありましたが、親が子供を𠮟りつけているようでした、
昨年も同じようなことがあり、子供は親離れをさせられたようでした。
しかし、親の番は遅く来るのですが、子狸が親より早く来て食べたかったのかも
しれません。


その他に毎日餌を求めて待っているスズメ等の野鳥が来てくれている。
餌を待つスズメ軍団
人が居無くなれば多くのスズメが集まってめいめいが好きな場所で食事中です。

キジバトも自分のテリトリーだと思っています。他のキジバトが来ると追っ払っています。
キジバトモズに、お前も食事待っているのか?と言ったかは定かではないですが、


おっと忘れていましたもう一匹の野良猫クロスケが来たよとばかりこちらにアピールしています。
食事をして食後の締めはちゅるちゅるで、その後は何処かに帰っていきます。

年取ったのでペットとしての犬は飼えていませんが、こららの風来坊などの食事が毎日の日課になっています。
ー---------------------------------------------------

我が家の花をモチーフしたインテリア家具雑貨。

2023-01-09 | 花の写真
今の時期、外を散歩していても、なかなか花や植物、昆虫類はお休みで
写すことが出来ず、ただ黙々と健康の為と思い歩くだけです。
元日にうさちゃんのオブジェ雑貨を投稿したのを思い出し、
そこで、家の中にどんなものがあるのかあたりを見回してみました。
雑多な中に犬関係は多いですが、花をモチーフにしたものも結構ありました。
今回は花関連のものを並べてみました。

食器戸棚、タンス
 日光彫りタンス

額類


物入れ、台等


 

ハンガー
 

テーブルクロス、椅子カバー

小間物から
 

その他


屋内から


雑多なガラクタも並べてみましたが、手当たり次第に撮りましたので埃かぶりや
曲がって撮れてしまったものもありますが、
これも一時の記録と思って載せておきました。カーテン類は割愛しました。
ー------------------------------------------------------

七草粥を食べて思いつくままに独り言。

2023-01-07 | 雑記
花のない時期、又 まだお正月気分も完全に抜けない時に、
思いつくままつまらないことを書いてしまいましたので貴重な時間が
無駄になりますので、スルーして下さい。

新しい年になって、早や1週間がたちました。
1月7日は「人日の節句」に定められています。
また、行事食として七草粥を食べることから、「七草の節句」とも呼ばれ、
病気にかかることなく健康に過ごせると信じられています。 
 七草粥は春の野草を入れたもので、
年の初めに、芽が出始めたばかりの春の野草を摘む「若菜摘み」の風習からの様です。 
スーパーマーケットなどに七草のセットが並んでいましたが、何となくしおれているようで、
(春の七草とは、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロの若菜のこと)
我が家では、適当な野菜を入れて朝粥にして食べてみました。
無病息災を願うと言っても持病持ちには説得力なしですが、、

(3月3日(桃の節句)、5月5日(端午の節句)、7月7日(七夕の節句)
9月9日(重陽の節句 )等との5節句の一つです。)

又、正月を祝う期間として松飾りを飾っているのが、
一般的には関東では正月7日まで松の内と言う。関西では15日までを指すようです。
松の内で思い出すのは、
門松は冥土の旅の一里塚 めでたくもあり めでたくもなし 
という一休禅師が詠んだ句にちなんだ話ですが、 
この歳になると、年をとることは「めでたくもあり めでたくもなし」となる実感がしてます。
多くの知り合いも鬼籍に入りだんだんと取り残されている感が無きにしも非ずです。
親戚関係関係でお世話になった人もいまでは皆いなく、年長者になります。

最近賀状じまいをする人が多くなっていますが、
SNSで連絡してお終いです。
実は私も以前から段階的に辞退の連絡して、それでも来る場合は、
今年はどなた様にも辞退するむねを伝えました。

新年の挨拶にもいろいろと気の使うところもありますが、その一つに
「新年明けましておめでとうございます」があります。
昔は、明けましての前に新年を付けるのは、
明けるは、梅雨明け、夜勤明けの様に終わると言う意味の表現なので、
前に新年を付けると厳密には新年が終わる意味になるので間違いとなると言われていましたが、

NHKでも使われているので、調べてみると、
「厳密には、新年とあけましてが重複しているとも言えますが、
広く一般に使われているので、誤りとはいえないでしょう。
年始のあいさつの慣用として、広く使われています 、、」NHKコメントより
多くの人が使うとそれが定番となるのですね。
言葉でもだんだん変わっていくんですね、例は他にもあります。
貴様、ヤバイ、微妙など、まだまだ沢山ありますね。

年の初めに今年の抱負など上げればよかったのですが、
花のない時期、又 まだお正月気分も完全に抜けない時に、
頽廃的なことを書いてしまいました。🙇
ー---------------------------------------------------