花と徒然なるままに

四季の移り変わりは植物が一番感じさせてくれます、
少しでもそれに触れられたらと思っています。

紅葉に付いて、モミジとカエデ、そしてイチョウ

2021-11-30 | 紅葉
11月もいよいよお終いです。
それでもなお紅葉が美しい所はあります。
皆さんのブログにもキレイに撮れているものばかりです。
カエデとイチョウを中心に紅葉の第三弾としてアップしてみます。

日本には、四季があり、春は桜で、秋には紅葉が代表する景色を見せてくれます。
この時期は赤葉のモミジと黄葉のイチョウ(銀杏)が特に目に付きます。

イチョウと言えば昭和41年に東京都の木に選定されています。
選考委員会で3種の候補木(ケヤキ、イチョウ、ソメイヨシノ)から、
都民のハガキによる投票結果1位になり決まったようです。by東京都生活文化局
(因みに、都の花は、ソメイヨシノ、都民の鳥は、ユリカモメに選定)

しかし、紅葉と言えば、モミジとカエデの言葉出て来ますが、
まだ分からない所もあるので少し整理しておきたいと思います。

モミジとカエデの違い   (by 森林・林業学習館)
イロハモミジ、オオモミジ、ハウチワカエデ、トウカエデ等色々ありますが、
いずれもカエデ科カエデ属で植物の分類上は同じでどちらもカエデです。
葉の見た目で使い分けしている。
*葉の切れ込みが深いカエデを、「○○モミジ」と呼ぶ、イロハモミジ
*葉の切れ込みが浅いカエデを。「○○カエデ」と呼ぶ、ハウチワカエデ等。
因みに、モミジは、草木が黄、赤色に変わる動詞の「もみず」に由来し、名詞化じて転じた。
カエデは、葉の形がカエル(蛙)の手に似ているので、「かえるで」がカエデニに転じた。

カエデ(モミジ)
カエデ(ムクロジ)科カエデ属、落葉高木、北半球の温帯原産、花期:4月~5月、
カエデはカエデ科カエデ属の約150種の総称です。
園芸品種が多く日本産で品種が200~400種と言われている。
園芸の世界では、切れ込みが深く数が多いものをモミジ、浅く少ないものをカエデと呼んでいます。
申し訳ないですが、詳細名は良く分かりませんので、参考迄です。
イロハモミジ
ヤマモミジの気がしますが、、           ウリカエデ?
トウカエデ              イロハカエデ
オオモミジ?             ハウチワカエデ?
 
ウリカエデ                                                  
 
ハウチワカエデ             
トウカエデ?
オオモミジ              イロハモミジ
ウリカエデ? 又はトウカエデ?

ベニシダレモミジ

イチョウ(銀杏)   別名:ギンナンノキ、ギンヨウ
イチョウ科イチョウ属、落葉高木、花期:4月~5月、
雌雄異株で、葉が展開する4~5月に雌雄それぞれの花が咲くが、花には花弁などはなくあまり目立たない
余談ですが都の道路のガードパイプのデザインはイチョウの葉が使われているのがある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

近寄れない広い空き地内にあるメタセコイア並木。

2021-11-29 | 紅葉
昨日と今日の最低気温が氷点下1℃と八王子も記録しました。
(氷点下とは、水が氷になる温度以下で基本的に0℃と言われていますが、
実は気圧等の影響によって10℃で凍ったり、-10℃で凍らなかったりする。
しかし、慣例的に氷点下1℃=マイナス1℃と同じに使われています)
木々の葉の色も紅葉も進み落ち葉も見られます、前回に引き続き
私の狭い行動範囲で見つけた晩秋の模様を載せておきます。

久し振りに隣のあきる野市のイオンモール日の出に行ってきました。
ばあさんは、店で用事の時間を取り、じいさんはコンデジで近所をぶらつきました。

少し土手になっていた空き地にメタセコイアが紅葉していました。  

少し回り込み眺めていたらやはりカメラを持った夫婦が通りましたので、ついて行ってみた。
メタセコイアの並木が続いていますが、高いその上に金網柵が張りめぐらされています。
この土地はどこの所有ですか?と尋ねたら東京都の空き地のようでした。
昔高校か何かの寮があった跡地のようでした。
長く続くメタセコイア並木、金網越しの遠景です。目分量で400m位ありそうです。
小葉が落ちて分かり難いですが、対生に付いているのでメタセコアと思います。
最初に撮った遠景の反対からの遠景です。(西から東方向)

この土地の一角南側に都立あきる野学園や西多摩支援センター等の施設もありました。
この前の道路は桜並木になっていました桜の頃は見応えがありそうです。
金網越しでかつ、遠景で紅葉の良さが出せませんでした。

名所でもなんでもない普通の道のぶらぶら報告で申し訳ありません。
他の場所の紅葉模様を最初に載せるつもりいましたが、行き当たりバッタリの性格です、
長くなりましたので、後日回しにします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

晩秋の朝の木々は紅葉、黄葉が眩いです。

2021-11-27 | 紅葉
急に朝夕冷え込むようになり北日本をはじめ初雪の便りを聞きます。
朝の光の眩しい中、家の周りで撮ってみました。
秋深し木々が最後の彩りを見せています。

ブルーベリーの木が一番赤く彩っています。
ドウダンツツジ   あまり花は咲きませんが紅葉でよしとしています。
花が咲かない理由として1)剪定不良、2)日照不足、3)夏の水不足等とありました。
どれもにもあたりそうです。
▼雑木  オトコヨウゾメや低くは山吹等いろいろです。
山栗  実がなるが小さいので、野生動物が食べています。
タヌキ、ハクビシン、イノシシどれも怪しい。
▼アオハダ?   赤い実がなったと思ったが、、
ゴンズイ   近くにクサギも実を付けていたが、
モミジ 青い葉のものはまだついて少しずつ枯れ葉になりつつある。
▼赤い葉のモミジは殆ど葉は落ちています。
ミツバツツジ  チョット日影で綺麗な色ではありません。
チョットスケールは小さかったですが、十分に秋を感じられました。

以下は番外編
2回のベランダ出たら物干し竿の洗濯したものから湯気が立ち上っていました。
家の周り景色も何処も晩秋の風情で道は落ち葉掃きが大変です。お隣さんモミジ等
家の前の雑木林は殆ど色ずいて後は散るだけです。
新滝山街道よりの滝山丘陵一部遠景、
自宅はこの滝山丘陵の一角に埋もれています。緑色が多いのは孟宗の竹藪です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

散策中に見掛けた花達。カエンキセワタ、ブロワリア・アメリカーナ、カラミンサネペタ、他

2021-11-25 | 花の写真
身近な所を歩いていて見掛けた花達です。

カエンキセワタ(火焔被綿 )  別名 レオノチイス・ライオンズイヤー 
シソ科カエンキセワタ属、常緑小低木、 南アフリカ原産 、花期:10月~12月
花が鮮やかなオレンジ色 、花びらに毛が生え、綿を着せたように見えるということから、
花は腋生で多数が輪散花序につき小苞がある。花冠は大きく白、黄、橙または緋色である。
                 

ブロワリア・アメリカーナ   別名:ルリマガリバナ
ナス科ブロワリア属、多年草、中米~南米原産、花期:6月~7月、9月~11月)
涼しげな青紫~白色の花を咲かせます。葉脈のはっきりした葉をつけ、株はこんもりまとまります。 
花弁の先が凹んでおり、基部は白くて中心にやや黄色い部分があるものもある。
本来は多年草ですが耐寒性が弱いため、日本では一般的に春まき一年草として扱われています 。 

サルビアミクロフィア  別名:チェリーセージ(但し、この名は本種のみでは無い)
シソ科サルビア属、 小低木、メキシコ原産、花期:5月~11月、
葉を揉むとサクランボのような芳香がするので、チェリーセージとも呼ばれます。
茎から穂状花序を伸ばし、春から秋の長期間、唇形でチェリーレッド(桃紅色)の小花を咲かせ、花径:2~3 cm。 
葉は緑色で小さな卵形をしており、甘い香りがあります。  
どこでもよく見ます、野生化?しているのもあるのかな。
             

カラミンサネペタ
シソ科カラミンサ属、多年草、地中海沿岸および欧州原産、花期:5月~11月、
カラミンサというハーブの1品種です。花茎から穂状花序を伸ばして小さな薄紫色の唇形花を咲かせます。
特徴:葉に芳香有、用途:ハーブ料理やハーブティー等にも利用される。
               

▼トリトマ         別名:シャグマユリ(赤熊百合)
ツルボラン(ユリ)科シャグマユリ(クニフォフィア )属 、多年草、南アフリカ原産、花期:6月~10月、
太い花茎を伸ばし、筒形の花が下から順に咲き上がる。ヨーロッパではトーチリリーと呼んでいる。
               
まだあるのですが、名前がはっきりとしないので後日回しとします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

露地栽培の菊、コギク、他

2021-11-24 | 花の写真
秋の庭を彩るのは菊ですが、
国花は、桜? 菊? どちらを選ぶ?
しかし日本には、法定の国花はなく、国民に広く親しまれている 桜 や
皇室の家紋のモチーフである 菊 が事実上の国花として扱われています。 
国花とは、その国民に最も愛好され、その国の象徴とされる花であるとすれば、
国花と言っても間違いないと思われます。
(ちなみに国鳥は、1947年に日本鳥学会によりキジが選定されている)

キク(菊)
キク科キク属、多年草、中国原産、花期:9月~11月、
ここでは、イエギク(家菊)、栽培菊 が対象です、野生のキク科は野菊、
大菊等伝統的な和菊は、愛好家による趣味性の強い品種群です。
又、ヨーロッパで生まれた品種群は洋菊と呼ばれています。
小菊(詳細名はわかりません)

露地栽培とは、畑にて人工的な設備をほとんど使わずに作物を栽培することです。
ここでは、露地栽培と言うより 畑の空き地や土手等に飢えている感じですね。

キクは、「短日植物」です。
秋にかけて日照時間が短くなると花芽が出て来ます。
1日に暗闇が14時間にならないと開花しない。
従って日が短くなったら電光を当てて開花を遅らせたりする、温室栽培と電照法で、
キクは1年中つくられています。


グリーンマム
キクの花びらには青色の色素が定着しにくいようで見かけませんが、
緑色も珍しくないですか、最初はダリアかと思いましたがダリアには緑色はないようです。

大輪菊
私は、菊は田舎でも色々ありましたが、仏壇花位にしか思っていませんでした。
菊人形展などありますが、余り興味を示していませんでしたが、
今では色々な種類の菊があり楽しめますね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

小さな野草花達、ハナイバナ、ナズナ、イヌガラシ、アメリカフウロ、他

2021-11-23 | 野草(花)
久し振りに又、小さな野草花のアップです。
花の咲く季節が違う時に咲いているのが多く見られるようになりました。
早く咲いたのか、返り咲きなのか良くわかりませんが気候の変化なのでしょうね。

ハナイバナ(葉内花)
ムラサキ科ハナイバナ属、1~越年草、花期:3月~12月、
茎は細く上向きに伏毛があり10-15cm、枝上部の葉腋に淡青紫色のはなを付ける。
花冠は径2-3mmで5裂する。

ナズナ(薺)    別名:ペンペングサ
アブラナ科ナズナ属、越年草、花期:3月~6月、
ナズナの花は下から順に咲き、蕾を作りながら上方へどんどんと伸びていく。
花は直径2~2.5mmで小さいながらも4枚の花弁があって十字型になり、
その中央には6個の雄しべと1個の雌しべがある。開花期は春先だが、
暖地では年末に咲くこともある。
果実は長さ6〜7mmの倒三角形の扁平な短角果で、先端がへこむ。

ユウゲショウ(夕化粧)   別名:アカバナユウゲショウ
アカバナ科マツヨイグサ属、多年草、南米原産、花期:5月~9月、
名の由来は午後遅くに開花して艶っぽい花色を持つことからですが、実際は昼間でも開花が見られる。
上部の葉腋に径約1cmの淡紅色の花をつけ。

▼イヌガラシ(犬芥子)
アブラナ科イヌガラシ属、多年草、花期:4月~9月、
枝先に総状花序をだし、黄色の小さな十字状花を開く、
(花弁は黄色、長倒卵形で長さ3〜4mm),長角果は円柱状。
名前も芥子菜(カラシナ)に似て役に立たないと言う意味でイヌガラシと名付けられた。 


ハキダメギク(掃溜菊)  別名:コゴメギク
キク科コゴメギク属 1年草、熱帯アメリカ原産、花期:6月~10月、
葉は対生し、葉、茎ともに毛が多い、頭花は5mm程で、5個の白い舌状花が
可愛らしい。

ミチヤナギ(道柳)
タデ科ミチヤナギ属、1年草、花期:5月~10月、道端や荒地に生える。
草丈20~40cm、小さな2mmほどの花が、茎と葉の葉腋から数個咲く。
花弁に見えているのは萼で5裂している。

アメリカフウロ(亜米利加風露)
フウロソウ科フウロソウ属、越年草、北米原産、花期:5月~6月茎はやや倒れながら伸びる。
葉は大きく3~5裂し、それぞれの裂片はさらに分かれている。
花は薄い紫で小さく(径5mm程度)、茎の先端に散房状につくが、小さくて目立たない。
果実は約2cmの角果で、5つの分果に弾ける。
ゲンノショウコとよく似ているが葉の形が違い深い切り込みがない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

”終活について” 誰しもが必ず通る道、身の回り整理中。

2021-11-22 | 雑記
先日高齢者運転講習の始めとして認知症検査に行ってきました。
特に問題がありませんでしたが、次に高齢者運転講習を受け ますが、
これが又、教習所の予約が混雑をしていて3カ月位先になります。
運転免許証の更新も前回同様に大変ですね。
良くテレビでも、高齢者の事故が写し出される度に、自分は早い時期からサポカーに乗り換えていますが、
何時返上する時期が良いかのかと考えてしまいます。

最近は、〇活と称して、就活(就職活動)、転活(転職活動)、婚活等の言葉を聞きます。
今回は、花や虫の投稿から離れて終活について触れてみたいと思います。

終活とは、「人生の終わりのための活動」の略で、自分の葬式やお墓について考えたり、
財産や相続についての計画を立てたり、身辺整理をしておくなどといった活動のこと 。
と以前は考えられていましたが、
2012年の新語・流行語大賞でトップテンに”終活”が選出された頃から色々なな本も出されたりて、
最近では「人生のエンディングを通じて、自分らしく、今をよりよく生きるための活動」と、
その言葉の意味も変わってきています。

高齢化が進み今や厚生労働省の2017年の0歳の平均余命は、男81歳、女87歳です。
しかし万一のことを考えて家族が困らない為に遺言書を作成する人が増えているそうです、
そこまでも思っていない人は、自分の考え方や身の回りを整理して、
エンディングノートを書き込んでおくのも良いと考えています。
エンディングノートに何を書くのでしょうか?
1)医療・介護について
2)相続・財産管理について
3)葬儀・お墓について
4)自分史について

4)以外は大体の内容はエンディングノートにまだ記入してないが、
金融関連、保険はじめパソコンの中にまとめてあります。
自分史も備忘録として、Part-1(社会人に成るまで編)ディスクが残っていた。(21/4/2投稿済)
Part-2(社会人以後)ディスクが不明なので用意中です、
併せて、自分の持ち物の整理があります。
本の処分、アルバムの整理、衣服や小物の整理などをやり始めています。
又、PC上のアカウント、ID,Passward等が非常に多いですね。

何時万が一があっても良いように、未練を残さずさっぱりしておきます。

整理中の中からこんなものが、出てきました。
10年以上前に大学病院に入院していた時のものからです。
暇に任せて4本の蛍光ペンとサインペンで1日15~20分程度で1枚描いていました。

全部で50数枚ありましたので、廃棄予定でしたが余ったアルバムがあったので、
取り敢えず入れましたがそのうちに処分する予定です。

これは、25年前に描いていた水彩画です。既に処分済です。
現在は最後のご奉公としてパソコンでも描いてみようかと思案中です。
昔、賀状等では少し描いたことがあったのですがパソコン買い換えで絵は消去しました。

これらの持ち物を整理していると、やはり当時のことが思い出されます。
又、思い出されれるのは、入退院を繰り返していたので病院に居た時のことも多いです。
残りの時間を考えると少しでも時間を無駄にしたくない思いです。
文才でもあればブログにも色々載せられると良いのですが、今日はこの辺で終わります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


明治の森高尾国定公園 高尾山散策、高尾山薬王院お参り。

2021-11-20 | 散策
明治の森高尾国定国定公園は、八王子にある高尾山と町田市の一部を、
明治100年記念事業のひとつとして国定公園に指定した公園で、
1967年に指定され、最も小さな国定公園です。
高尾山は殺生を厳しく戒めてきた高尾山薬王院の寺域であるため、
モミ、カシ、アカマツ、ブナの自然林が遺されている。
この国定公園は、東海自然歩道および関東ふれあいの道の始点でもある。 
高尾山の標高は599mですが、2009年にミシュランガイドに選ばれてからは、
国内外から年間300万人もの観光客が訪れるようになり、世界一の登山者数と言われています。
ケーブルカーを使えば、1時間ほどで登れる手軽さで、高尾山薬王院の参道には、
多くの茶屋が点在し、団子やとろろそばなど名物も沢山あります。
当然のことですが、色々なハイキングコースもありますが、
急遽、行ける時に行くしかないと11/18(木)高尾山に出掛けることにしました。
昔は歩いて登ったりしてましたが、今では、ケーブルカーかリフトを利用しています。
登山道とリフト、ケーブルの分かれ道、 右側のリフト乗り場の方は待つことなく進む。

リフトも並ばず乗れ、前後にも利用している人なし、注意看板も英語です。

リフト山頂駅から歩きスタートです。 途中の茶店、団子、とろろそば等

薬王院への途中にさる園・野草園があります。
薬王院には108段の男坂と緩やかな上りの女坂の分岐です、やはり女坂で向かいます。
六根清浄の石碑が至る所にありますが、
この言葉は煩悩や私欲から遠ざかり、心身を清らかな状態にするという意味ですが、
疲れて座るときなどに出る言葉「どっこいしょ」の由来になったとも言われています。


ゆっくりと歩いてのぼれば、紅葉が見え始めています。
上り左側は大きな杉林、右側に寄進した人の名札がずっと続く。


山門 2020年日本文化遺産に認定された垂れ幕

人気の「願叶輪潜(ねがいかなうわくぐり)」。輪をくぐって錫杖を鳴らします。 
多くの人が並んで待っています。
カミさんが御朱印帳に記帳するのを待つ間に自分の星まわりを見ていたら、
昭和19年生、79 計都星、凶運 大きな黒丸、
この星に当たる人は万事憂え多き、、、、と出ていました。
今年もあまり良いとは言えませんでしたが、来年はもっと悪いのか??
来年を振り返える時どうでしょうかね、当たらない方が良いですが、、、

本堂 護摩焚き


仁王門に左右に、          境内には大天狗、小天狗などの像がある。

さすがに山頂付近は多くの人が休んでいました。

あまり快晴とはいきませんでしたが、富士山を眺めることが出来て良かったです。

この後、モミジ台の方まで足を伸ばすつもりでしたが、かなり混雑でしたので、
兎に角密を避けたいので引き返す事にしました。
今は紅葉シーズンですので、特に最寄り駅から山頂まで大混雑です、
今回は出来るだけ混雑時間を避けて長居せずに早々に帰って来ました。
帰りは、日本一の急勾配を走るケーブルカーで戻りました。
最大人員135人で片道6分の乗車です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

晩秋に威風堂々と咲く皇帝ダリア, ダリアの仲間。

2021-11-17 | 花の写真
身近な所を歩いていると皇帝ダリアが、空に伸びて咲き誇っています。

コウテイダリア(皇帝ダリア)  別名:ツリーダリア(英名)、木立ダリア
キク科テンジクボタン(ダリア)属、多年草、メキシコ、中南米原産、花期:11月~12月上旬、
茎が気質化し、高さ3~5m以上にも成長するダリアです。
花の色はピンクが一番多いですが、紫や白もあり、径20~30㎝もの頭状花を数輪から数十輪咲かせます。 
八重もありますが、基本種では舌状花8個でピンク色の花を、次々と咲かせます。
皇帝ダリアは、「短日植物」です。日照時間が短くなると花芽を付け開花する花です。
街頭等も明かるいと花が咲かなくなるので要注意です。
虫や病気に強く管理が楽ですが、広いスペースが必要なので公園や農家の庭等でよく見ます。

ダリアの品種も多いですが、さすがに11月に入り咲いているのは近くでは見なくなりました。

ダリア      和名:テンジクボタン(天竺牡丹)
キク科テンジクボタン(ダリア)属、多年草、花期:6月~11月(9月~10月が多い)
大輪種から、優雅な中輪種や可憐な小輪種、シンプルな一重咲きや変化咲きなど品種が非常に多い球根植物です。
我が家のダリアはこれです。
他所からのもの10月撮影分より

ダリアの花言葉について
メキシコ原産のダリアは、ヨーロッパの貴族中心に広まりました。
「貴族に愛された花」というイメージから「威厳・栄華」という花言葉がつけられたそうです 。

ところが、ダリアには移り気、不安定、裏切りといった悪い意味の花言葉がついています。 
これは、ナポレオン1世の妃ジョゼフィーヌの話が由来とされていま す。
ダリアをジョゼフィーヌは大変気に入り、宮殿の庭に咲かせ貴婦人たちに自慢をしていました。
ダリアの美しさに魅了され、周りの人々は欲しがりますが、ジョゼフィーヌは決してダリアを譲りませんでした。  
女官の一人がダリア欲しさに庭師を丸め込みダリアを盗み、そのダリアを自宅の庭で華麗に咲かせました。
そのことを知ったジョゼフィーヌは庭師を解雇し、女官を追放してダリアも庭から全て取り去ってしまいました。  
このことから「裏切り」の花言葉がつき、ジョゼフィーヌのダリアへの心の移ろいから「移り気」という花言葉がついたそうです。 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

昆虫の面相比べ、センチコガネ、ツマグロヨコバイ、ツマグロヒョウモン♂  他。

2021-11-15 | 昆虫
先日カマキリの投稿した時に、三角顔を載せましたがその時に
愛嬌がある顔で非常に興味が湧いてきました。
そして、これからは昆虫も姿形ばかりでなく、どんな面構えをしているのか知りたくなりました。
まず、昆虫に感情はあるものかどうかと思いましたが、、
やはり感情や痛覚はないと言うのが通説のようです。
何故なら感情や痛みは、高度な脳と発達した神経を持つ生き物だけが持つ感覚だから。
従って、哺乳類、鳥類等にはあるようですが、
ついでに、植物には人間と同じ「糖タンパク」持つものがあり血液型があるものが1割位います。
昆虫は、さすがにいないです、体液で血液型のような分類があるかもしれませんが、
誰も研究したデータ等がまだないようなのです。

昆虫もまともに写せないのに、その顔を集めるかと言う無謀なことですので、
トリミンしてボケ気味ですが、一つの挑戦ですのでご容赦願います。

<甲虫目>
センチコガネ  センチコガネ科 大きさ 17mm前後、
体にはにぶい光沢があり、その色は、紫、紫銅、青紫、金銅など地域によって色々なバリエーションがある。
 
ナミテントウ  
テントウムシ科 大きさ6mm前後
ハッカハムシ  ハムシ科  大きさ9mm前後、
金銅色に鈍く光り、上翅に、縦に並ぶ丸い平滑隆起を持つハムシ.
オオヒラタシデムシ   シデムシ科  大きさ 20mm前後、

<カメムシ目>
ツマグロオオヨコバイ 俗にバナナ虫 ヨコバイ科  大き3313mm前後、


<チョウ目>
ツマグロヒョウモン♂    タテハチョウ科  (前翅長)33mm前後、
キタテハ秋型    タテハチョウ科 前翅長 28mm前後、


<バッタ目>
コバネイナゴ  バッタ科 大きさ ♂16-33mm ♀18-40mm
ツチイナゴ   バッタ科 大きさ ♂50-55mm ♀50-70mm、

ササキリの幼虫 キリギリス科 大きさ15mm前後
栗っとした目で愛嬌のある顔に見えてきませんか?


<アブ目>
カタナクチイシアブ?  ムシヒキアブ科 大きさ 18mm前後、
口吻は刀状に先端が反り返る、体の上面には、金毛が生えていない。
コムライシアブ等似たものが多く特定するのは難しいが一番近そうなものから。

<ハチ目>
キアシナガバチ  スズメバチ科  大きさ 23mm前後、
秋になると出現するオスは、働き蜂(メス)よりも触角や腹部が長い。
毒針(産卵管が変化したもの)は持たないが、敵が近づくと、まるで毒針での攻撃を仄めかすように腹端を曲げる。
実際は、3匹が絡みあっていた。 

<トンボ目>
シオカラトンボ  トンボ科 大きさ 49-60mm、
シオカラトンボとは、成熟して水色になったオスにつけられた名前で、
茶色いメスは俗にムギワラトンボと呼ばれる。
写真は♀とは思われるが、オスも未成熟な間は、メスと同じような体色をしている。
これは、少し水色が出てくる様なので♂かもしれない。
アオモンイトトンボ?  イトトンボ科  おおきさ 33mm前後、
胸部側面が美しい淡緑色で腹端が青色のイトトンボ。

やはり昆虫の面相は、複眼と触覚が目立ちます。出来はイマイチですがこれから期待です。
甲虫目は正面からでも比較的に撮りやすいですが、小さな虫で近づくと隠れるのが
可愛らしいですね。

<一口メモリ>
昆虫は、頭部、胸部、腹部に分かれている。
昆虫の基準は、足(正確には脚)の数で6本で全て胸から生えている。
(但し、タテハチョウ等の様に4本のもの例外もいますが、これは前脚2本が、
感覚器として発達して、止まるためのものでなくなったからです。)
面相と言っても、頭部の特徴は、
頭部:最も前方の節。1節からなる。複眼、単眼(ないこともある)、
触角、口器(上唇、大顎、小顎、下唇)がある
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー