花木の第三弾、春になり花が咲いている木が多くなりました。
梅もあちこちで咲いていますが、そろそろ終わり頃のもあり、黄色い花のサンシュユが多く目に付きます。
☆ ボケ(木瓜)
バラ科ボケ属、落葉低木、中国原産、花期:3月~5月、
多くの品種があるが、大別すると、日本原産のクサボケ(朱色)、中国のマボケ(ピンク色)、ボケの3種類。
果実が瓜に似ており、木になる瓜で「木瓜 もけ」がボケに転訛したものです。
☆ サンシュユ(山茱萸)
ミズキ科サンシュユ属、花期:3月~4月、落葉高木、果実は楕円形で赤く熟す。 19/3/3咲き始め投稿済
☆ コブシ(辛夷)
モクレン科モクレン属、落葉高木、花期:3月~4月、
早春に葉に先立ち白い花を梢にいっぱい咲かせて春の到来を告げる代表的な花木。
蕾が開く直前の形が子供の握りこぶし似ていることからの名前。
モクレンとの違いは、花は少し小さめで、花の下に小さな葉が付いているので区別出来る。
☆ マメザクラ(豆桜)
バラ科サクラ属、落葉小低木、花期:3月下旬~5月上旬、
花を下向きに咲かせるのが特徴で、豆の名があるように木も大きくならず1から2mでも小振りの花を付ける。
☆ オウバイ(黄梅)
モクセイ科ソケイ属、落葉小低木、中国原産、花期:1月~3月、別名:迎春花
一重と八重がある、黄色い花が梅に似ていることと咲く時期が同じことが名前の由来です。
似た花にウンナンオウバイがありますが、常緑で花が咲いている時に葉出ているので区別出来る。
☆ ヤマウグイスカグラ(山鶯神楽)
スイカズラ科スイカズラ属、落葉低木、花期:4月~5月、
葉や葉柄、花、花柄などに毛が散生する以外はウグイスカグラに同じ、ウグイスカグラは茎から花まで無毛。
☆ フサアカシア(ミモザ)
マメ科アカシア属、常緑中高木、オーストラリア原産、花期:3月下旬~4月、
ミモザまたはミモザアカシアなどと呼ばれることもあるが、ミモザはアカシア仲間の総称です。
黄色いアカシアがヨーロッパに持ち込まれた時に、オジギソウ(ミモザ)に似ているアカシアなので、
ミモザアカシアと呼ばれた、いつしかミモザと略して呼ばれるようになったそうですが本当はフサアカシアだった。
黄金色の花序を房状に付けて美しいですが、花弁は無く、花全体が雄しべの集まりでぼんぼり状になっている。
花の構造としてはネムノキによく似ている。
春はやっぱり黄色い花が多いですね!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー