オルゴールの振動板が一定形成なのって整数倍分数倍音の板の振動を促すためなのね。きっと。共鳴と言うのかは知らないけど。ピアノ調律とか習うと学習機会があるのか。ギター系もそういう奏法とかあるのか?
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2019年3月8日 - 03:51
Wikipedia「開放弦」項にさらっとそれらしき記述があった。どうもジョーシキの類らしい。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2019年3月8日 - 03:54
共鳴箱付いてない系でも複数音源が「硬いものに繋がってたり別の構造で機能したり」とかあるのか?極端なとこではシンセで「ピアノ音源でc5 note on状態でc4叩くとc5が響いて音色変わる」みたいな。表現合ってるかは知らん。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2019年3月8日 - 03:59
もいちどねるか。びみょうなじかん。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2019年3月8日 - 05:49
リモートプレイでローカルに繋がるかどうか確信が持てる前に「まずインターネットに出て行ってPSNアカウントで認証」ってごめん何を要求されてるのかよくわからない。ドキュメントとかあるのかこれ。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2019年3月8日 - 05:58
ダメだ全く理解できない。「iOS機器からPS4使うモチベーション」とのバランス的に手が出せない。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2019年3月8日 - 06:16
4.情報の取得
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2019年3月8日 - 06:26
端末情報取るよ。どんな情報取るかは保留だよ。
マーケティングに使うよ。
個人特定しないよ。でもボクがクレカや購入情報を知ってるPSNアカウントと端末情報の紐付けするよ。
ダメだ何を言ってるかわからない。
いや。規約自体今日日無茶なことは言ってないと思うんだけどね。えっ?と思う要素が一つでもあるとやっぱ気になってくるのね。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2019年3月8日 - 06:29
それが「まずインターネット接続」の部分だった。
ローカルでまずPS4を探していつものPS4を見つけた証拠になりそうななにがしかのもっともらしい画面を表示して、それから認証のためにインターネットに出て行く、ならまだ抵抗感低かったと思う。穏当な表現で言えば「登録したけど動かないゲー… twitter.com/i/web/status/1…
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2019年3月8日 - 06:36
これはアレだ。境界が砕けて地球幼年期の終わりに来る竜巻のような音が聞こえる感じ。エヴァの光る十字架が乱立するシーンとか。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2019年3月8日 - 06:40
次々に、そこらじゅうから、休みなく、逃げ場なく。
公園デビューできない人見知りなので仕方ない。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2019年3月8日 - 06:41
防災の文脈では「まず人を減らそう」という発想はないのか。ブラックな意味じゃなくても。 #ネタドリ
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2019年3月8日 - 19:48
テーマと違うのかも知れないけど「液状化で亡くなった人はいない」というのは目からウロコ。本当かどうか知らないけど。 #ネタドリ
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2019年3月8日 - 19:55