新生ガッテンは芸能人がまともな回答するのを許さない方針なのかと思ってたけど高橋英樹枠は知識を表に出しても許されるのか。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月7日 - 19:44
資金提供によって攻撃目標に干渉できるような状況は、実際に軍を民間軍事会社に置き換えてみた例と見ることもできるのか?割とフツウなやり方?
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月6日 - 08:45
戦国時代というか天下統一でもされてる特殊状況でもない限りそれが一番自然な形という気もしてきた。そして世界は天下統一されてない。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月6日 - 08:47
シノアリスと聞いて「篠スライム」を思い出す世代。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月6日 - 18:48
ざっと検索した感じだとネット的には定着していないようだ。連載はインターネット以前だったっけ?
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月6日 - 18:49
Wikipediaによると「あそびじゃないの」は連載終了が1994年12月30日号らしい。スマホ以前、iPhone以前どころかGoogle以前か。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月6日 - 18:53
「小さな国々は、独立と主権を守るためには核兵器を持つ以外の方法がないと考えている」:サンクトペテルブルクの国際経済フォーラムでのプーチン大統領の発言(朝日新聞2017/06/04朝刊)
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月4日 - 12:31
「小国を押さえ付けることで成立してる元ソビエト連邦のロシア」として超絶ハイリスクな発言とか思うけどアメリカ叩きのリップサービスが過ぎて血迷ったのでなければ、「ということでロシア製核兵器はいかがですか?ご一緒に安全保障条約もお付けしますか?」と続く以外の意味があるとは考えにくい。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月4日 - 12:37
しかも日本に核武装を促す意味も含まれていることまでは考えてないか。考えてるか。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月4日 - 12:39
精密機器だろうから技術供与はしても技術移転しなければ自分に使われるリスクは低いとかいう話もあるのかなあ。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月4日 - 12:41
朝日新聞2017/06/03朝刊オピニオン欄「長引くひきこもり」。本題とちょっと違うけど、「韓国学歴社会でドロップアウトすると日本のように引きこもらず路上生活になる」という話題が興味深くも危険な予兆と感じる。もう一段階先が眼に浮かぶというか弾劾ニュースで目に映ったのはそれなのか。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月3日 - 11:23
同じくオピニオン欄「「うそつき首相」とSNS」。イギリス総選挙絡みで、「ダウンロード数トップになったという「ライアー・ライアー総選挙2017」の話題」と「データ企業によるFBアカウントを使ったクイズによる個人情報収集と応用したピンポイントネガティブ広告の話題」。アメリカでも。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月3日 - 11:35
"Liar, Liar, Pants on fire"って書籍があるのか。1997年発行。耳で聞いたのもこれぐらいの時期だったかな。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月3日 - 11:40
何百年言い習わされたフレーズかも知れないけどいま定着してる事に書籍の影響はあるのに違いない。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月3日 - 11:43
SNSで繋がったアウトサイダーが路上に溢れるとかどんなディストピア物語。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月3日 - 11:57
昨夜のベガリーでは学者で精霊5のMB着弾が20000超えてた。マスターもそろそろ見えてきて格段に強くなった(けど同じ場面で黒は一連携に2回99999MBしてた)。 #FF11
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月3日 - 12:15
いや人格のボーダーのあり方としてユートピアとして描かれるのか?
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月3日 - 12:36
@yuuriastral FF14はルーレットの「二度と会わない別サーバの人と組む」「強さやスタイルや言語が噛み合わない人と組まされる」「やらないと確実に損する」「待ち時間はほかのことに集中できない」といった仕組みがストレスでした… twitter.com/i/web/status/8…
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月3日 - 13:04
知り合いに(無言で)拾われてアンバスとてのアリ。初戦勝ったものの学者としての立ち回りが安定するまで何度か敗退。温かく見守られつつ1時間で終了。手順が決まるまでの学者はむずかしい。 #FF11
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月3日 - 18:53
ログアウト間際にアンバスとてやさクリア目的の募集がなかなか集まらないみたいだったので学者の復習にもなるかと参加したら学者だらけ。結局連携とMBは他の人に任せて白グリ固定のお気楽モードでクリア成功。 #FF11
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月3日 - 18:57
温暖化によって離島の基地を全部水没させる計画という説はどうだろう。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月2日 - 10:41
Googleのロゴさすがに今日のは読めない。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月2日 - 11:10
ピッツバーグってアメリカ中部じゃなく東側なのか。ペンシルバニアというと緑のイメージなのはシルヴァンだからかボードウォークの近くだからか。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月2日 - 12:06
penとかpaenじゃなくpennって何だ。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月2日 - 12:07
Wikipedia「ペンシルベニア州」項によるとペンシルバニアのPennは人名らしい。イギリス人のクェーカー教徒。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月2日 - 12:12
ペンシルバニアの歴史興味深いけど基礎知識が全然足りなくて頭に入ってこない。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月2日 - 12:21
ううーん。鉄鋼業中心だったのはともかく、公害問題を経験して三次産業に移行してるという話とトランプが繋がらない。難しすぎる。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月2日 - 12:30
ああ。ピッツバーグ市長が「パリ協定に関してピッツバーグの名前を引き合いに出したトランプ発言を一蹴した」という記事が。これは理解できる。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月2日 - 12:34
ラストベルトと言えば黄色だけど何でよりによって緑のペンシルバニアのピッツバーグをピンポイントで引き合いに出したのかわからないな。40年前からのタイムトラベラーならあり得なくもないのか。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月2日 - 12:42
Penn-sylvaniaとかPit's-burgとかいう辺りが、OhioとかMichiganとかいったネイティヴ由来の単語よりもヨーロッパからの移民言語話者のナショナリズム(??)にアピールするとかいう話なのか。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月2日 - 12:48
これは盲点。納得できすぎる。 twitter.com/mkatolithos/st…
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月2日 - 12:56
NHKイチから「忖度」。「忖度」が日本で使われるようになったのは「明治時代の漢語かっこいいブーム」からという説。福沢諭吉と夏目漱石の例。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月2日 - 19:47
頑張ってるけど忖度肯定(というかアレへの忖度)が大前提にあるようには見える。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月2日 - 19:50
「それは「自分」の定義がおかしい」、というのが忖度を肯定するヒトだと思うなあ。複数形というか。 #イチから
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月2日 - 19:59
「必要な会話が可能な環境」なら忖度などと呼ばれる現象は最初から発生し得ないと思うぞ。 #イチから
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月2日 - 20:01
「安倍内閣支持」というのはつまり「政教分離が無意味だと考える人」がそれだけ多いということか。すごい今更だけど。政教分離って日本の国政の大前提のひとつだと思ってたけどそうではなかったらしい。考えてみると世界的に標準とも思えないしどこから来てどう維持されていた思想なのか知らないな。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月1日 - 09:38
アメリカですら聖書に手を当てる儀式なしには大統領になれないという認識だし。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月1日 - 09:39
あのロジックを超越した異常性は宗教「的」確信という表現では生温くて「宗教に裏付けられた確信」以外の物であるのに違いない。自覚があるかどうかは知らないが。「議論」という言葉の定義が非宗教者とは共有されていない集団。比喩的な表現ではなく、身もふたもない文字通りの意味で。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月1日 - 09:52
あるいはそれは「科学教」みたいに、名前がなかった、あるいは名前が知られていない宗教なのかも知れない。ただ体感として共有されていて、「結論と議論の順序が逆」とかいった、外と中を区別する明確な線が認識されている。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月1日 - 09:58
「あの中」にいる理系の学生とか技術者は実験とかどうしてるんだろう。データの方を「修正」する問題がはそこから来ていて宗教支配が進むとニュースにすらならなくなっていくんだろうか。あるいは科学は悪魔崇拝の異端とされて駆逐される世界になるのか。表現が移行期にあるだけで、もうなってるのか。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月1日 - 10:03
一時期「FA」って言葉がネットで定着した意味が「わかった」ような気がする。人為的に仕掛けられたものか自然発生したものかはわからないし、受け容れる素地がどう作られたのか、原因なのか結果なのかはわからない。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月1日 - 10:07
多分思想の根底に「議論は決められた結論へ導くもの」と「議論は結論を導くべきもの」ぐらいの隔絶された違いがあるのね。そういえば大学のクラブの後輩にそういう人がいたっけ。今にはアレが多数派になっているのか。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月1日 - 10:14
「あるべき結論」が主導する世界ではプラトンとかが流行るんだろうか。イデア仮説とかいう名前では決して呼ばれなくて、普遍原理として受け容れられてて科学史の最初に自然科学の直系の祖として教えられるの。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月1日 - 10:20
結論の決定はダイス任せで、実験データとか行動規範はそれに合わせて辻褄を合わせるシュールさを楽しむ系ゲーム。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月1日 - 10:23
行動規範がそれだったら「ダイスの目が悪い」とか「ダイスで決めるのがおかしい」とかいう指摘には「ご指摘は当たらない」という答えしか返ってこないのも理解はできる。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月1日 - 10:27
世の中というかネットは刺激が多すぎるのでもう少し引きこもる方向。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年5月31日 - 08:07
twitterはもうプロモツイートだけでオーバーフロー気味。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年5月31日 - 08:08