twitterトレンド1位がラウバーンってすごいなあ。狙ってるのか。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月17日 - 06:29
休もうと思ってたけど見始めたNHKブシメシがおもしろくて席を立てない。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月17日 - 20:36
twitterトレンド1位がラウバーンってすごいなあ。狙ってるのか。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月17日 - 06:29
休もうと思ってたけど見始めたNHKブシメシがおもしろくて席を立てない。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月17日 - 20:36
いま何を感じているか、十年後には、誰も、想像することもできなくなっているという確信があるので、自分への呪いのために、いま書いておこう。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月16日 - 14:17
「2017/06/15は章君が勝利した日だ」。
司会自ら論点をすれ違わせて作り出した水掛け論を「白熱した」と称して「議論」を朝まで戦わせるのがウリの番組があったけどまだ続いてたのか。露出的影響力的に、市民から議論という概念を奪ったのはアレだと思ってたけど。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月16日 - 14:38
フィリピンって近いし、大局的にもものすごい不安定な状況だと思うし、宗教的にも格差的にもアレが根が張りそうだし、いま内戦のニュースが入ってきたり、逆にそれがあんまり話題になってなかったりすることは、とても不安。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月16日 - 16:35
出向いたら確実に大勢死ぬし。ほうっておけば航行の自由どころの話ではなくなるかも知れないし。あの辺の大陸側は宗教はどうだったかな。仏教優勢?中国は?香港は?むずかしすぎる。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月16日 - 16:39
命かかってる人と命かかってない人が混在しててだれがそうだかの判別も困難で。お金持ちが貧乏人を鉄砲玉に使ったり鉄砲玉を売りつけているというのが本質なんだという理解だけどだからどこからどうしていいやら。あと誰が何と戦ってるのか、生きることよりかっこよさを求めてるのが誰か。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月16日 - 16:42
あっち方面の人には「フィリピンはみんな大好き戦前レジームの時代は日本の一部だった」とか「艦娘の庭先」とかいった感覚もあるのかなあ。あるいは支持政党も地勢も歴史も思想も人生も全部フィクションなのか。さっぱりわからないというか大本営発表までは忖度して黙るルールが明文化されてるのか。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月16日 - 16:59
うーん。アンテナが足りない。何が起こってるかよくわからない。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月16日 - 17:04
嘘を嘘と見抜けないのでネットを使うのがむずかしい。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月16日 - 17:17
うーん。現地にしてみると日常茶飯事に毛が生えた程度の話なのか、島レベルで隔離が完成してるという話なのか。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月16日 - 17:23
「最近何かあった」ということよりも、反体制ゲリラは昔から常時いたし銃撃戦も珍しくない環境で「何でいまぼく個人が報道を目にする機会があったか」のところが特殊なのか。規模は確かに大きそうだけど情報の振れが大きいし。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月16日 - 17:48
この妙な感覚、情報源の多くの部分がネット、検索、TL頼みなのは大きそう。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月16日 - 17:50
こわいほど静かなメディア。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月15日 - 05:12
打倒して、そこからどうするの?
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月15日 - 05:15
替わりはどうするの?
というのは、いま政権側にこそ向けられるべき言葉。
カリスマ指導者を希求して、それが得られないから、できない。という世界観に住まう人は確かにあそこでは多く見た記憶はある。そういう層が管理職をやっていたという記憶がある。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月15日 - 05:21
トップダウンでなく並列で、合議でなく調整で、緊張関係にある関係にあるような多人数が動く、という状況を見た経験がないのだろうなということは理解できる。ただ、そういう経験がなくて、それをフィクションだと思っている人間が多い環境でそれを見せる能力がぼくにはない。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月15日 - 05:25
言葉は破綻してないかな。理論的な話じゃなく経験から思うことを並べてみているんだけど。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月15日 - 05:26
多分矛盾があって、生態系を作るような、過渡期にしか存在しない状況や素材が必要で、そういうデザインを経由して目標のデザインへ移行させて、不可逆で水が低いところへ流れるように、文字通りの自己組織化をする知見というのが、あるはずなんだけど、それは性質上蓄積しにくくて見つかりにくい。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月15日 - 05:29
キングメーカーとかいうのとも、違う。起業とかは近いのかも知れないけど知らない。多分意識してるわけじゃなくて何度も何度も何度もやってうまく行きやすい行きにくいという個人の経験として蓄積はされてて、でも伝達されなくて。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月15日 - 05:32
いや、「替わりがいない」「変えるのが不安」っていうのがね。理解できないっていうか、本当に死ぬまで変えない覚悟や世襲に付き合う覚悟があるのかっていう。案外分散AIによる統治に移行することを現実のものとして期待しているのか。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月15日 - 05:35
「ねじれ国会」という言葉をメディアが罪悪感なく使うようになったころ、日本という国は既に独裁者の登場を待ち望んでいたのだろう。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月15日 - 05:38
静かな朝。戦時中はこんな感じだったのかな。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月15日 - 05:49
グラドスとかクロノスとかマルスとか。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月15日 - 14:14
平和の名の下に。
安倍晋三によれば「自民党は結党以来強行採決を考えたことはない」んだったか。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月15日 - 16:05
自民党支持者たちはこれまでの自民党ができないことを平然とやってのけた首相を誇って、いま、どこから突っ込んで良いかわからないぐらい、しびれてあこがれているのだろう。
って、支持者には皮肉にもならないんだろうなあ。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月15日 - 16:06
あとはボーグと…カレレンの所属には名前はあったかな。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月15日 - 16:26
所属という概念がそもそもないか。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月15日 - 16:27
中世の米の位置付けがコインマイニング的な響き。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月15日 - 20:02
厨房に立つ経営コンサルタント。NHK所さん大変ですよ「SNS映えメニュー」。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月15日 - 20:39
アキバのタワー積みってfb,twitterどころかmixi以前からあったような気はする。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月15日 - 20:41
いま暗がりに見えている光は本物か。そんなことを考える。なんか幼稚園小学校の時の、両目で各々見える角度が違うことを知って、それでも一つの像として理解できる、ということがなぜ起こるのか理解できなかった感覚に似ている。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月14日 - 04:15
全然解決はしてないんだけど。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月14日 - 04:17
ひとつに見えるけど「立体メガネ」で見るような立体感は全然なかったのは正常なのか異常なのか、目の間隔が狭かったからか、立体映像の方にウソがあるのか。そんな。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月14日 - 04:19
メガネをかけると「頭の回転軸から目までの距離が長くなって頭が大きくなったようなこと」が起きることに気づいた時はちょっと衝撃だった。「春と秋の視差で恒星の距離測ったりするのは頭の大きさが公転軌道ぐらいになる」というような意味。用語が合ってるかは知らない。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月14日 - 04:25
目玉が縦に並んでる生物がいるかは知らないけど、複眼の生き物って立体視とかどうなんだろね。立体視という概念が人間の頭の構造に限定されすぎてて考えが付いていかない。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月14日 - 04:28
例えば監視カメラの映像16枚を一日中HMDみたいな固定的な環境で動画として人間に入力してたらどういう認識をするようになるんだろうとか。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月14日 - 04:30
同一視点の映像を時間ズラして入力したら、とか。右目と左目で時間が違うの。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月14日 - 04:31
光に限定するとメンドウもあるけど、地震波とか音とかの入力を人間サイズと違うスケールで集めて立体音響としてみたり。頭が付いてかないけど、案外実用すぎておもしろくもないか。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月14日 - 04:35
超音速な乗り物とか外部の音とか可聴化(?)できたらなんか広がりそうだけど軍用とかで当たり前にやってるのかも知れないな。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月14日 - 04:37
時間の進む速度と体感速度を調整する話は何だったかな。カールセーガンだったか児童文学だったか。両方あったか。空気が粘性を増したり日常動作で摩擦で火を吹いたりとか交通事故の因果関係がおかしくなったりとか。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月14日 - 04:42
複眼で注視点とかあるのかなあ。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月14日 - 04:52
JR宝塚線のこれは「経済を人質に取れば大量殺人も許されるから、とにかく儲けましょう。社員を追い詰めましょう」という、司法から経営者たちへのメッセージ?
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月14日 - 12:36
「安倍は悪用しない」と思ってるならそれは根本的な考え違いで、「悪用するかどうかは安倍政権かどうかは関係ない、それが法律」ということを認識すべき。安倍が悪用するかどうかは別の問題。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月14日 - 21:27
戦士IL119なったので七支公お試し。アムチュチュ盾シャントット2弱点狙いで回復固める方向で始めたけど案外タゲが来てしかも案外被ダメも小さい。もう戦士盾でも行けそう?途中評価は安定しなかったけど一回15000とか見た気がする。これは大きい。 #FF11
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月13日 - 03:37
地震?
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月13日 - 04:04
再度寝る。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月13日 - 04:06
各地でいろんな人に触れた経験から出てきた研究として興味深いけど、「古典ギリシャ語について最後にひと言でも触れられていたら」とも思った。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月13日 - 05:29
gigazine.net/news/20170612-…
「目を閉じると真っ暗」っていうカリブレーションは何で可能なんだろう。前提の設定がおかしいか。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月13日 - 07:22
なんかデジタルで仮想的な感じ。というか情報を無理やりデジタル二値に仮想化してる感じ。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月13日 - 07:24
そうしないと頭がもたないのか。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月13日 - 07:25
まぶたを透過するレベルの光を心拍数とか脳波の周期に近い感覚で振動させるとかやったら結構な拷問になりそうな。文字通りに拷問になるかは知らない。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月13日 - 07:28
高速道路の防音壁とかに細工して視界に影を落としてサブリミナルに云々とか妄想。音に細工するのは現実にあったんだったか妄想だったか。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月13日 - 07:31
久しく見てなかったらNode.jsに日本語ページが。 nodejs.org/ja/
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月12日 - 18:38
いや実質入り口だけか。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月12日 - 18:42
戦時中現役でやってた人は、キョウボウザイを歓迎してるんだろうか。施行されたら、自分がどんな人をどんな容疑で何人逮捕して、何人に何ををして、いかに治安を守ってきたか、これまで語れなかった武勇伝を語るのだろうか。ヒミツ?
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月11日 - 01:03
左目の見え方が安定しない。見ようとすると見える、という感じ。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月11日 - 07:42
認識云々じゃなくてその前の文字通りの視覚も、見たいものしか見えなくて見たいものは存在しなくても見えるという説はどうだろう。脳の情報引き出せるようになってきてるようだし結構恐ろしいことが判明しそうな。網膜とか視神経とかでタップできないとダメか。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月11日 - 07:46
目というか頭が疲れている時にヘボットを見るのは危険かもしれないな。ネットリテラシーが刷り込まれそうだった。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月11日 - 07:53
欠損した視覚を補う機能と知識の習得というのは実は同じ仕組みのような気がしてきた。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月11日 - 07:55
何を以って欠損というかはよくわからないな。乳児とかどうなんだ。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月11日 - 07:56
「データを入れ替える」と言う場合は欠損を作るのが前提か。そういう手法もあるのか単なる妄想で追加しかできないか。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月11日 - 07:58
頭の負荷をコントロールするのは需要は高いんだろうけど余計なものがいろいろついてきそう。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月11日 - 08:02
「携帯電話(スマホだか知らないが)を持つと携帯電話を持たない人とコミュニケーションを取る能力を失う」という観察。改善でも前進でも進化でも進歩でもない。変化以外の物ではないな。「初見の場所でチャンスが数時間でも行き当たりばったりで何とかなる」と思ってる時点で絶対合わない感じ。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月10日 - 15:18
「だから連絡手段を教えてよ」は意味をなしていない。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月10日 - 15:18
して見ると移動速度伝達速度と居住圏の分布には関連性があるのに違いない。東京周辺の「人が住んでない空間がない」感じは、自動車の数が少なくて総合的に移動速度が低い時代に必然として成長したせいなんではないか。直感的には直結なんだけど飛躍があるか。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月10日 - 15:24
東京周辺だと「線路沿いに住宅地商業地じゃない空間が続く」とかどんな異世界という感じだし。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月10日 - 15:27
非連続性。アメリカの都市と高速道路と自動車。テレポや都市転送網。国境と緩衝地帯。Web。そんなイメージがネットの現状と繋がっている。デジタルネイティヴは足でガウス空間移動したりとか空気を媒介に肉体を振動させてコミュニケーションとったりとかヤバンなことはしないのに違いない。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月10日 - 15:32
数時間後に自分で読んで理解できるかは知らないが。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月10日 - 15:33
ブラタモリ名古屋。「馬出し」初めて聞いた。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月10日 - 19:44
元湿地帯に伸びる石垣。栗石(グリイシ)。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月10日 - 19:54
@zooska 名古屋、馬出だけで城とわかるかー。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月10日 - 19:55
住居商業ブロック中央の共有地って、信長以後というとローマ都市あたりの影響とかあるかなあ。中国由来の都市はどうだったか。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月10日 - 20:11
トランプのおかげでソンタクという言葉がアメリカでも流行るんだろうか。それとも「トランプの日本的なやり方はアメリカ人には理解できない」というフィクションストーリーが描かれるんだろうか。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月9日 - 07:15
コミー氏を叩きたい「マッチョ系フィクションの中でしか生きられないアメリカ人」は多いんだろうなあ。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月9日 - 07:19
タイミングと無意味性から考えて「カタールをダシにサウジがイランに嫌がらせをした」という以外のストーリーが描けないんだけど、それもフィクションでそういうストーリーを描きたい人がいて、双方ともそれに乗ったフリをしているという辺りが一番もっともらしいかなあ。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月9日 - 07:25
ソシャゲはビックリマンチョコの末裔と考えればゲーム性のなさとかコレクション性とかアートワーク比重とか勝手な二次創作を促す粗めのストーリーとか色々腑に落ちるのかも知れない。ビックリマンチョコ買ったことないけど。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月9日 - 19:36
あとビジネスモデルも近いのかも知れない。交換要素はないか。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月9日 - 19:37
日本だと世代や文化圏でビックリマンチョコとかライダースナックとかプロ野球カードとかあともちろんTCGとかいろいろ「みたいな」呼び名があるけど、アメリカでは何て呼ばれるんだろう。TCGより広い概念としての総称とかシステムを象徴する実装名とかはあるのか。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月9日 - 19:41
交換要素とか中古とかプレミア市場とかが(表向きは)ないのは何だろね。メインの金脈が大人買いすることを前提としてるのか。無料部分の存在は大きそうだけどまだ頭が回らない。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月9日 - 19:44
あと「メンコ」。存在自体がレアだった、貴重な版権物グッズとしても。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月9日 - 19:49
メンコって概念があるのはどんな層だろう。ニチアサ枠辺りでベイブレードとかチョロQ的にグッズ化しようとした時期もあったんだったか。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月9日 - 19:51
オカチメンコは歪んだメンコから来るという。勉強になるなあWikipedia。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月9日 - 19:55
花札との関連も想像してたけどそういう記述はないな。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月9日 - 19:56
「ジェネリック菓子」ってすごい納得感のある表現だな。ジェネリック医薬品という概念はTVCMで見たことあるレベル以上に日常体験として意識する層があんまり厚くないだろうから呼び名は流行らなそうではある。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月9日 - 20:05
レアポップなLSメンと3人で深夜の突発オーメン。詰みルートSx54匹は途中ではぐれて1グループ強残して失敗したもののそこそこ行けそうな感触だった。 #FF11
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月8日 - 02:44
オーメン詰みルート終盤コルセア氏がレデンサリュート連射モードに入ったのでアドリブで「レデン・震天ストーン・レデン」とか、武器との連携を初めてやってみた。可能性を感じたけど練習する機会や応用する機会がなかなかなさそうでもある。 #FF11
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月8日 - 02:48
もしかしてそういう使い方に向いたWSは多いのか?
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月8日 - 02:49
Lv1,Lv2属性あって威力あって必中でTP速いジョブが使うとかそうそうないか。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月8日 - 02:55
うーん。強烈に使えそうな場面はありそうだなあ。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月8日 - 03:16
ディシディアPS4移植されるのか。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年6月8日 - 18:45