左目の奥に鈍痛。視界はヒブンショウ的なでかいのがあるせいかやや濁るけどこれはある意味正常。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年3月6日 - 21:56
ペルソナ・ノン・グラータ。初めて聞いた、これからも口にする機会はなさそうな言葉。ペルソナ・グラータってあの国にいるのかな。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年3月5日 - 07:29
出撃コスト消費型の戦隊って新しいな。 #nitiasa
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年3月5日 - 07:37
田舎でも国際化(?)が進んでる世界なのね。 #nitiasa
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年3月5日 - 07:43
微調整。 pic.twitter.com/VDEsSKHgVF
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年3月5日 - 18:53
そもそも豊洲は安全。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年3月4日 - 07:15
前任が決めた。
ぼくはハンコ貸しただけで何も仕事してない。
混乱は後任が悪い。
安全でないなら専門家が悪い。
ぼくは何にも悪くない。
だいたい安全かどうかなんてぼくにわかるわけがない。
というのが石原元都知事の主張、ということで合ってるのかな。
強権的とか慇懃無礼とかお金持ちとか校長を電話一本でダマらせるとか外交に影響する判断を知事の独断でやるとか常時見下すとか
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年3月4日 - 07:54
そういう属性のない
腰の低い調整型のリーダーだった人なら「みんなで決めたが、責任は私にある」と言うのもかっこいいかなと思えることもあったかなと思うんだけど。
特定分野方面では「俺様キャラがふと弱音を吐くシチュ萌え」として好感度アップとかあるのかも知れない。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年3月4日 - 07:57
バス運転手問題。小野さん嬉しそう。 #nhk_fukayomi
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年3月4日 - 08:49
模範解答が用意されてないというカリキュラムを取り入れるのは希望と絶望が同居する。 #nhk_fukayomi
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年3月4日 - 08:51
特にあの幼稚園のビデオを見せられたあとでは。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年3月4日 - 08:52
表現は難しいけど内容は難しくない。学ぶのは人が集まる場所が確保できれば公園とかであっても学べるけど教えるのは難しい。そして教えることのできる人を教育するのが最高に難しい。 #nhk_fukayomi
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年3月4日 - 08:56
模範回答と採点のフォーマットを捨てるなら生徒あたりの教員の数とか労働時間から攻めて行かないと。 #nhk_fukayomi
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年3月4日 - 08:57
「教員の役割」の枠とか「小学校レベルの内容は大人なら何でも教えられる」という幻想に問題があるのだろうと思う。 #nhk_fukayomi
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年3月4日 - 09:02
「こどもってどこに琴線が触れるかわからないし」
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年3月4日 - 09:27
幼稚園というとオルガンとかピアノのイメージだけど電子音楽はどうなんだろう。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年3月3日 - 19:57
コルセアLv74(AF1)でフェイスx5出したらヤッセの黒マンドラ倒せた。新記録。ほとんど当たらないからやたらに時間かかるのが難点。 #FF11
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年3月3日 - 21:43
GLSL中の自作関数が再利用できるような仕組みってあるんだろうか。ないはずはない気もするけど。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年3月1日 - 06:13
WebGL中のクラスとかでGLSLを生成する形になると想像するけどそれはフレームワークとかいうレベルの話で多分データの持ち方とかの幅を狭めるのが前提になりそうで、まだそこまでこなれてないような気もする。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年3月1日 - 06:17
汎用的なものは組み込みで実装済ということはあるか。その幅が広がってくのかはわからないけど。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年3月1日 - 06:21
プリプロセッサ命令でマクロ書いてJavaScript側で展開するとかそんな。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年3月1日 - 06:22
今日はのどの奥がいたい。毎日どこかしら不調。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年3月1日 - 06:23
ここは「不調じゃないとこの方が多い」と見るべきか。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年3月1日 - 06:24
剥離前後にあった飛蚊症の黒点はどこへ行ったんだろね。どこかに固定したことで認識できなくなったか。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年3月1日 - 06:26
Vivaldi1.7.735.46で、「以前書いたWebGLコード+借り物のWeb MIDI APIのコード」で「MIDI機器(nano KONTROL 2)のスライダで動かしてみる」とこまで確認できた。画面だけだから「マウス操作… twitter.com/i/web/status/8…
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年3月1日 - 13:12
メモ。「Microsoft Expression Encoder 4 SP2(+Screen Capture)でキャプチャしてwmvにエンコード」して、ffmpeg -i <input>.wmv <output>.gif。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年3月1日 - 13:14
「宰相グレイアス」をやっつけた!長かった。冒険者ギルド物語。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年3月1日 - 21:30
座標変換の過程で「2倍」遠い(からテクスチャを「半分」に縮める)っていう情報がどこから来てどこへ行くのかがまだよくわかってない。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年2月28日 - 05:28
「どこから来てどこへ行くか」じゃなく「どこにどう保存してどこでどう使うことが可能で結局どうすべきか」、か。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年2月28日 - 05:34
特に長方形を長方形へ、四角錐台を立方体に変換する場合じゃない場合。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年2月28日 - 05:38
全ピクセルを頂点として、とかアリなのか。pointsのみ使って。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年2月28日 - 05:43
全ピクセルじゃなく円にしても全く問題ないか。なんかアリのような気がしてきた。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年2月28日 - 05:45
今度は「人権問題」とか。驚かせてくれる。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年2月28日 - 20:01
欠損じゃないけど今日は左目視界がぼやける。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年2月28日 - 20:26
書きかけシルダス(U)。 pic.twitter.com/34D6DycbRt
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年2月28日 - 21:03