コミックス版のマージナルオペレーション購入。すごいおもしろかったけど、「これ読んで中東に戦いに行った人も何人かはいるんだろうな」とか想像したらどう考えていいか難しい。ファンタジーの住人はどっち側なのか。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年3月16日 - 01:26
これまでの記憶と異なる、新しい答弁。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年3月15日 - 09:18
せっかく「世界を破滅直前まで追い込んで笑って最期を迎えそうな狂信系インテリ眼鏡っ娘キャラ」なのにちょっと脚本家の扱いが酷過ぎると思うのね。
狂信系属性だけは現実にいて欲しいタイプではないけど。
高飛車キャラが見下してた下衆キャラに裏切られて最後には結局心酔してた教祖に切られて転落、とかもありがちな展開ではあるか。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年3月15日 - 09:22
ここ数日頭が重い気がするけど、考えたら昔はこれが常態だったような気もするのでもしかしたら数年単位では調子がいいのかも知れない。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年3月15日 - 18:24
ガッテン今日はここまではもっともらしいぞ。すごい。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年3月15日 - 19:46
無茶はなかったと思うけど後半の木と竹を継いだ感は期待を裏切らなかった。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年3月15日 - 20:13
「虹の色分け」という比喩表現が無階調を象徴できるかどうかはちょっと簡単ではないとは思う。網膜の構造とか電子の軌道とか直線的なマッピングであるのかとか閾値とかなぜ異文化間でコミュニケーション可能なレベルでそれぞれが名前を付けるのが可能だったのかとか。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年3月12日 - 08:45
赤外線が見えるであろうゴブリンにとっての赤と、ガルカやエルヴァーンにとっての赤は同じニュアンスか、赤と緑の区別ができなかったらとかそんな。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年3月12日 - 08:52
100曲中の1曲となると提供側には不満もあるかも知れないけど「基本的に音楽を聞く機会が全くないぼく」が「Let it dieの待合室で流れる音楽をもうちょっと聞くためにエスカレーターに乗る足を止めることがある」のは結構すごいことなんじゃないかと思うのね。その一瞬が200万倍。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年3月12日 - 09:01
Let It Dieは11階到達したもののヘイターが強すぎて連続死したのでしばらく低層に篭って開発モード。でも1Fでも高レベルハンターが連続で来ることもあるのね。こっちは1発食らうと死ぬのに、奇襲で投げて踏んで踏んで寝かせて逃げてもう一度投げてもまだ死なないとか。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年3月12日 - 17:00
Let It Die待合室で今流れてる曲名をゲーム中で知る方法はないのか。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年3月12日 - 17:01
Let it dieの「待合室」が機能とか広さの割に存在感があるのは何処から来るんだろな。ラジオでいろんな曲が流れてることが思いのほか効果が大きいのか。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年3月11日 - 00:58
菅義偉官房長官の主張は「南スーダンは銃撃戦による衝突や政府軍による国連施設襲撃とかあるけど法的には戦闘行為がなくて治安が安定してる。2017/03になって道路工事があらかた済んで急にやることがなくなったので帰る。派遣は大成功なので今後もこの調子で行こう」と理解すればいいのか。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年3月11日 - 08:33
Twitterとか人工無脳的集合知には短期記憶だか中期記憶とでも呼ぶべきものの期間と容量が設定されてるというモデルはどうだろう。直感的には具体的な数値化もできそうな気もする。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年3月11日 - 08:46
「新しい考え」ができるのは強いと。確かに藤波竜之介の親父並の無敵感はある。三歩歩く必要すらない。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年3月11日 - 08:50
「狂人が書いた小説」系の文化っていつ頃からあるんだろね。ロジックも時系列も感情も繋がらない強いイメージを何の気なしに繋げてくの。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年3月11日 - 08:54
ファントムロールはダイスを振ってるのかカードをめくってるのかダイスを振るとカードが飛び出すのかどこにロードするデッキがあるのかそんなことで悩む。 #FF11
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年3月11日 - 12:38
ゼオルム火山篭って石墨集めてたらコルセアがLv76からLv80に。 #FF11
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年3月11日 - 12:42
ラプトルとかの生物はともかく、呼子霊笛でツボとかオーク戦車とか呼び出すのって合体巨大ロボを呼び出す戦隊のよう。 #FF11
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年3月11日 - 12:52
「陸の堤防(防波堤)」って目から鱗。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年3月11日 - 19:42
スピーカードローンの検証映像。新宿。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年3月11日 - 19:44
「外国行ったら心細いよ」という視点でイスラム食を用意する自治会。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年3月11日 - 19:48
背景はともかく撤退には賛成。次にどこで使うかというプランが固まったからなんだろうなとは思う。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年3月10日 - 19:08
なんか久々に時間かかるバージョンアップ。 #FF11
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年3月10日 - 21:59
軽い頭痛とのどの痛み。今朝は目は悪くなさそう。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年3月9日 - 08:24
Blenderで鏡面対称するときは「モディファイア」使うよりも「リンク複製」先を「ミラー」した方が頭に優しいかも知れないと昨日思った。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年3月9日 - 08:45
ファミリーヒストリー。時代背景もあるんだろうけど「たくさん」「働いて」「報われる」話は正直ピンと来ないというか激甘な世界設定にも見えてしまう。もちろん当時も報われなくて子ども6人作るとか諦めた人もいるんだろうけど、ストーリーとして。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年3月9日 - 19:44
オランダがどういう国か知らないけど移民排斥というか特定集団へのヘイトを掲げる政党が表舞台に出てくる意味は「100年前レベルの古い移民と10年レベルの新しい移民が対立するトランプのアメリカ」とはニュアンスが違うんじゃないかと思う。個人的には、より危険かなと思う。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年3月8日 - 07:40
二次大戦ではオランダどうしてたんだっけ。ifシナリオ混ざったゲームもあるから記憶が混沌としている。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年3月8日 - 07:45
戦争で領土拡張して帝国主義で「プロパガンダで懐柔してく」あたりに重点を置いた史実ゲームって記憶にないな。2017年には記憶が薄れてるということならそろそろ出てきてもいいのか。アジアはまた状況が違うか。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年3月8日 - 07:49
「賠償金があるから」ってのは子どもが言い出したんじゃなく大人が広めてたのね。日本にあって「言葉は通じるけど来歴が異なる異邦人としての移民」というものが体験されてるのか。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年3月8日 - 07:53
責任的にひと世代ふた世代スジが違う気はするけど「もらったお金何に使っちゃったの?」とは正直思っている。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年3月8日 - 07:56
「騙したのが誰か」というのを政治的にもみ消して、自責の念で口止めしたりして「市民同士の対立に落とし込む」のって、国家運営系とか調教系ゲームとしては上手いとは思う。現実にやるのは感心しないけど。指摘させない圧力をかけるとこまでゲーム化されていたり。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年3月8日 - 08:02
風邪っぽい。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年3月8日 - 19:03
ガッテンの説明だと「免疫細胞の役割が免疫だとつい最近わかった」という話に聞こえる。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年3月8日 - 20:00
昨夜の左目の痛みは収まってる模様。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年3月7日 - 08:11
最近の研究で東サルタバルタ地図もイレギュラーなしに正方形ブロックでできてるという確信が持ててきた。道のブロック並べると正方形が認識しにくいのがおもしろい。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年3月7日 - 08:27
海岸のとこはまだ認識できない。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年3月7日 - 08:28
Blenderでブロック並べてると、幼稚園の時に知能テストだかで「赤白ダイス16個並べてお手本と同じ絵を作るパズル」の問題のひとつが時間内にクリアできなかったことを思い出して今でも悔しくなる。確か白地に赤で「へ」の字みたいな図案。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年3月7日 - 08:39
「正気でないのか、抜け目のない戦略家なのか」と言われれば「正気だけど抜け目があり過ぎる戦略家」だと思うなあ。無理のある命令を部下が三題噺のようなウィットで解釈して結果的に体裁が保ててるという印象。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年3月7日 - 08:49
そういう相手に対しては「意図を読み取る」ことは無価値で。「どういう結果になる可能性があるか」辺りまでで留めないと。生存とか捕食とかいうレベル以上の、知性的なレベルでの意味を期待すると裏切られる。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年3月7日 - 08:55
怒りを向けるべき相手がいるとしたら、それは「ソンタクしたかも知れない自分の支持者」とか「不徳な自分」だけであって「李下に冠を正すのは好ましくないと指摘してくれた相手」では絶対ないと思うのね。かっこいい人でありたいなら。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年3月7日 - 09:05
忖度したかどうかまでわからない、そこまで責任は持てない、あたりまでは納得もするけど、わからないのに根拠もなく「忖度した事実が『ない』」と発言したら、それは無責任な印象操作以外の何者でもないと思うのね。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年3月7日 - 09:11
ほんとに「忖度」ってボキャブラリは今までどこの世界に眠ってて誰が起こしたんだろね。そのキーワードが肯定的に使われ始めると世界がどう変質するかすごいリアルに想像できるんだけど、それが望まれてるのかそれ以外の世界はもう認識外なのか。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2017年3月7日 - 09:17