Vocaloid4 Editorやっと届いたけど「VSTバージョン1.0APIのエフェクトプラグインは使えない」らしくて、使えるものが手元に何もなかった。いろいろ敷居が高い。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年10月8日 - 15:55
ブロナック1本目終了。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年10月7日 - 11:56
iOS10リマインダーの更新がなんか怪しい気がしてきた。もうちょっと観察。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年10月7日 - 12:00
ボキャブラリに違いがあるのはともかく地名が音声で通じないのは現地の発音を優先して統合するのが当然だと思うんだけど日比谷をスィブヤと発音する文化に如何なる意味を持たせられるのか。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年10月7日 - 20:09
歴史秘話ヒストリア視聴中。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年10月7日 - 20:10
ドラクエのひらがな分かち書きって前島密にルーツがたどれるのか。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年10月7日 - 20:14
日本語英語化計画が大企業で流行ったのは10年ぐらい前だったかな。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年10月7日 - 20:16
ドイツの標準語製作の過程を目にした上田万年が日本語の標準語を作る話。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年10月7日 - 20:21
「おっかさんは促音が入るので砕けた印象を与える」
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年10月7日 - 20:27
低学年の教科書でのひらがな分かち書き。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年10月7日 - 20:30
標準語普及のための絵本。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年10月7日 - 20:32
「世界征服のためにはビルの屋上で子どもを戦闘員にする」という発想もこの辺から。それはないか。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年10月7日 - 20:33
母音や子音の分化も教科書で意図されてるのね。イとエ、シとス、ヒとシ、ラとダ。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年10月7日 - 20:37
唱歌も同じ意図があったという指摘。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年10月7日 - 20:39
「標準語という新言語」で書かれた「吾輩は猫である」。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年10月7日 - 20:40
歴史秘話ヒストリア。「なぜ日本の文字が残ったのか」のとこがわかりにくかった。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年10月7日 - 20:43
頭が重い。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年10月6日 - 10:42
ふとしたきっかけでDelphi10入れてみる。インストール前の段階で使用権許諾の文書見ようとすると「rtfと関連付けられたソフト」が立ち上がるのって恐怖感があるぞ。インストーラダウンロードしたことよりリスクが上がるわけではないんだろうけど。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年10月6日 - 21:10
Delphiの開発が続いてたことをそもそも知らなかったんだけど個人向けエントリ版製品が無償化されたのが今年とかいうタイミングだったのね。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年10月6日 - 21:33
なんでこんな知名度低いのに公式の日本語情報とかヘルプがしっかりしてるんだ。日本国内でもコアな場所で途切れず使われ続けてたのか。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年10月6日 - 21:46
FL StudioのZGameEditorからGLSLに手を出すというのも興味の維持という点では案外現実的なのかも知れないな。バッファ通して繋げるのも大きい。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年10月5日 - 21:33
久々に3DS起動。手術で立体視どうなるか不安があったけどちゃんと立体的に見えた。とはいえ疲れそうだなあ。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年10月3日 - 00:31
あれ?もしかして音色って色で完全に表現できるのか?
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年10月3日 - 00:37
目薬たくさん使う関係でiOSの「タイマー」を1日10回以上使ってるんだけど、iOS10になってすごく使いにくくなったと思う。停止操作が「期待を裏切るUIになってる」、「操作数が増えてる」。どこを触れば止まるか、触ってみないとわからないし。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年10月2日 - 09:22
あとiOS10はロック状態からホームボタン1押しでロック解除されるけど2押しに反応しないのも「期待を裏切るUI」だなあ。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年10月2日 - 09:45
起動状態ではホーム1押しより2押しすることの方が多いから。
「格差に関心 それは脳のクセ」っていう新聞見出しだと「最小不幸社会を目指すのは脳の病気だから治療して経済指標最優先すべき」という話かと思ってしまう。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年10月2日 - 14:51
Synology DS File(5.9.3-253)。iOS10にしたらエラー「ビデオを再生できません」が発生。ログアウトしてHTTPS切ったら再生はできたけど、外部接続可能なアプリでこれはちょっと嫌な感じ。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年10月1日 - 09:42
手塚ミク。楽器要素なくていいのか。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年10月1日 - 18:52
AviUtlってエンコーダの類だと思い込んでたんだけど、実はとんでもないレベルの動画作成ソフトだったのね。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年10月1日 - 20:02
インドとパキスタン。核保有国と核保有国が「直接」に軍事衝突するのってもしかして史上初めてじゃないだろうか。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年9月30日 - 08:07
あるいは軍事衝突ではなくて紛争とか潜入工作とか、内戦とかテロとか一部のナントカの暴走とか、なんかそういうテキトウ曖昧なものでしたということにするのか。
核兵器の「具体的な使い方」が長崎以来初めて見られるのかも知れないとかそんな不謹慎なことも考えてしまう。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年9月30日 - 08:10
宗教対立という側面も多分あるから、何がどう爆発するやら。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年9月30日 - 08:13
現代のヒンズー教の方がどういうものか全く知らないけど。
核武装がインドもパキスタンも1998年。1999年に軍同士が衝突してたらしい。この時はどうなったのかよくわからないな。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年9月30日 - 08:27
うーん。なんかはた目にはゆるゆるに見えるなあ。ちょっとバランス崩れたらそれこそ「インドとパキスタンから技術者が流出して民間軍事会社が軒並み核武装して報復合戦」とかメタルギアっぽい話がものすごい簡単に現実になりそうな。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年9月30日 - 08:33
もしインドがパキスタン(とか中国と)戦争始めたら、自衛隊が「後方支援」に行きますか?
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年9月30日 - 08:37
「パキスタンの核兵器が北朝鮮製」とかいう説もあるらしいし、「インドで安倍晋三が核開発(意訳)」とかいう話もあったし、中国出てこなくても日本はとっくにガチガチの当事者なのかも知れない。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年9月30日 - 08:47
早くも目が疲れてきた。視野欠損はなさそう。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年9月30日 - 09:14
「ウォッチドッグス2」プロモ映像が自然すぎてわけがわからない。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年9月30日 - 11:08
それはそうと「ドッグス」って表記や発音が、個人的にはすごい座りが悪い気がするんだけど「ドッグズよりドッグスが日本語表記として自然」に感じる背景というのは説明可能なものなんだろうか。ニンテンドッグスもドッグスか。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年9月30日 - 11:19
「カタカナ表記は全部アメリカ英語に準拠せよ」とかいう原理主義的な話じゃなくて、2016年9月現在の日本人の一個人が、直感的主観的に自然に感じるかどうか。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年9月30日 - 11:22
バッグ(bag)をバックと書いたり発音したりするとツッコミたくなる層ってのは、直感的には1980,90年あたりに国際化云々英語教育云々で中二的優越感を持って成人した人が形成したんじゃないかと思ってるんだけどドッグスはなぜそこから漏れることが可能だったのかとかそんな。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年9月30日 - 11:25
いやむしろ「ドッグじゃなく」ドッグスになってるとこに注目すべきか。Wonderer's Palaceが「ワンダラーパレス」なのもちょっと気持ち悪かった。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年9月30日 - 11:33
目薬のリンデロン終わった。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年9月30日 - 20:04