goo blog サービス終了のお知らせ 

あかまど(仮)

net初心者で自称ソフト技術者。Gamer属性。netは人の望み?それとも?

4月15日(日)のつぶやき

2012-04-16 02:25:10 | fromTwitter
01:15 from web
特定周波数帯バンドパスフィルタしただけで母音に聞こえてきた。ある意味正しいのか。上から「いえうあお」。

01:15 from web
1帯域だけね。

03:20 from Twitter for iPhone
そうだ。だから日本人はノイズを母音として捉えるって話になるのに違いない。りーりー鳴く虫とかざーざー降る雨とか母音が多い言語の耳だとフォルマントピークが複数必須で母音に解釈できないとか。

03:23 from Twitter for iPhone
歌唱のウはフォルマントのピークが散らばって整数倍音の位置に近いと解釈されてるのね。カンだけど。

08:31 from Twitter for iPhone
カンパニエはいろんな参加の仕方ができた所がよかったな。稼ぎしか考えない人でも、激戦ですぐ終わるリスクがある戦場と、確実に長期化するけど取り合いになる戦場を選んだり、逆に考えずに転戦する事を選んだり。

08:34 from Twitter for iPhone
かなり初期に、デザインした人が居なくなってデザイン意図考えられる人が開発者に一人もいなくなったとしか思えない展開だったのが残念。

22:19 from web
藤本健の“DTMステーション”( dtmstation.com/archives/51783… )で紹介されてたStutio One Freeを数時間試用してみる。Free版の状態で、機能も操作性も反応速度も音も、ぼくの環境、ぼくの知識には充分過ぎてお釣りが来るほど。こりゃすごい。

by KimiruHamiru on Twitter

4月14日(土)のつぶやき

2012-04-15 02:26:12 | fromTwitter
03:29 from web
image-lineのFAVICONもしかしてレベルメーターになってるのか…?

13:19 from Twitter for iPhone
何かするのも何もしないのも苦痛で困った。何とかしないとどうかなっちまう気もするけど何もしなくてもどうかはなっちまうんだな。予想できないだけで。

13:54 from Twitter for iPhone
ボカロPって呼ばれる人たちの多くはベタうちとか言う時でもVocaloidエンジンの外で特定周波数帯の強弱やハーモニクスで母音子音補正して、時にはピッチ動かしてビブラートやポルタメントを、その上でPAN位相音圧残響を、というのがデフォルトな気もします。

21:17 from web
FL Studioのマニュアルってオンラインで見られたのね。 image-line.com/support/FLHelp/

21:49 from web
Google翻訳かかるしそこそこ読めるし。ムダにAlways on topじゃないしムダに起動時フルスクリーンとかしないからF1のWindowsヘルプよりむしろ使いやすいような…。

by KimiruHamiru on Twitter

4月13日(金)のつぶやき

2012-04-14 02:25:22 | fromTwitter
02:15 from Twitter for iPhone
スマートフォンのインターフェイスには儀式性が足りないと思った。敢えて避けてる面もあるんだと思うけど、モード切り替えには儀式を必要とする人もいると思うんだ。

02:22 from Twitter for iPhone
儀式というのはアニメのOPだったり、催眠術の振り子だったり、木魚やキックドラムだったり、都市空間だったり、Ctrlキーストロークだったり。iOS自体はタッチ操作とその画面演出とかがそうなんだろうけど。UIにフォースフィードバックあったら鬱陶しいかなあ。

18:22 from Twitter for iPhone
でもさ。自称「地球観測衛星」なのに太平洋方面に打ち出すオプションを選ばなかったあたりに理性を感じるのは過大評価?

21:11 from web
Google ChromeのCMに初音ミクが出てたと今更知った。

by KimiruHamiru on Twitter

4月12日(木)のつぶやき

2012-04-13 02:49:44 | fromTwitter
05:45 from web
HarmorデモにMP3読み込んでそのままイメージの落として画像シンセシス可能な加算合成用データにしちゃうとかあった。恐ろしい。

17:12 from web
"FUN"はありそうでなかった要素。実際なかったかは知らない。うまく行くかはプレイヤー次第でもあると思うけど、流通量や吸収量とか上限とか累進課税的なものとか運営側がコントロールを握れるかも重要な気もする。 ameblo.jp/sega-psblog/en… #PSO2

17:23 from web  [ 1 RT ]
ゲーム運営じゃなく総督の運営に抗議や提案ができる程度の余裕がプレイヤーに欲しいと思うけどPSOのメインターゲット層には厳しいかもとも思う。こじつけでも何でも"FUN"がゲーム世界でどういう意味かって言う公式見解は欲しいかな。裏組織「ブラックペーパー」が査定してるとか。 #PSO2

17:39 from web
UOの"I will honor thee."だかいうフレーズで発生するのってどういうシステムだったかな。/say相当でしか起動できない機能ってイマドキのゲームにはないのかな。"Vendor sell"とかに収束するのもアレだけど。PSのオートワードは逆だけどちょっと近いか。

17:44 from web
店の周りがSAYで溢れてるのって絵的に正しいと思うんだ。フィルタできてもいいんだけどさ。ジュノ港で競売で買い物するために必ず「魔法の在庫リスト見せてよ」「ストーンIIはいくらだ?」「8000ギルで買うよ!」とかSAYが発生するの。待ち時間中に通りすがりが割り込んで売りつけたり。

by KimiruHamiru on Twitter

4月11日(水)のつぶやき

2012-04-12 02:48:06 | fromTwitter
12:28 from web
PS Vitaすごいなぁ。97MBytesのシステムアップデートが既に3回失敗してる。

12:35 from web
PSVitaの「みんなといっしょ」起動すると「OKボタンを押してデータを更新してください。」と出て、OKボタンを押すと「OKボタンを押してデータを更新してください。」と出て、OKボタンを押すと「OKボタンを押してデータを更新してください。」と出ていったいどうしろと。

22:56 from web
Harmorちょっとだけ意味がわかってきた。しばらく遊んでみるか。

by KimiruHamiru on Twitter

4月10日(火)のつぶやき

2012-04-11 02:47:06 | fromTwitter
01:44 from web
むー。何も手に付かなかった。

13:30 from Twitter for iPhone  [ 3 RT ]
蒼姫ラピスのDVDでオーディションの司会してたサンキュータツオって、朝日新聞に学者として1ページ近いインタビュー記事が載っちゃうような人だったのね。

16:35 from web
しまった半ページだった。

16:57 from web
特定話者の競技カルタの詠みに限定したフォルマント研究とか何これおもしろい。 lingua.tsukuba.ac.jp/~ippan/JELS/20…

17:01 from web
競技カルタのフォルマント研究。英語だったら「聖書朗読」とかに相当するんかなぁ。「言語圏全体で確実に復元可能な相当量のテキストがあってそれを吟じる訓練を日常的にこなしてる人材が全国どこでも確実に調達できる」とか一見ありえない限定状況が当たり前のようにあるの。

17:09 from web
検証は要るけど、競技カルタの詠みって歌声合成系の音声素材収録用テキストとしてよさげだよね。発声法は歌唱に近いと思うし、収録ストレスは劇的に少なそうだし、音程は一定もしくはせいぜい5音ぐらいに収束させるのがフツウだし。うっかりすると全テキスト丸ごと解析できる可能性も?

17:15 from web
一音の長さが確保できる要素が少なそうなのは難点か。

21:37 from web (Re: @martin_ish
@martin_ish 使用許諾契約に「毎日聖地の方角に礼をすること」とか「権利を放棄する際は当社の定める手順に従って聖別を行なうこと」とか書かれてるものが発売されると戦争の原因とか面倒なことになると思うので、ないと思います。

by KimiruHamiru on Twitter

4月9日(月)のつぶやき

2012-04-10 02:58:57 | fromTwitter
01:48 from web
しまった。タマゴイベント微妙に間に合わなさそうな感じ。 #FF14

03:37 from Twitter for iPhone
あれ...倍音だけで歌声に聞こえるなら、各倍音を一番響く母音から拾ってきてベッタリしたノコギリ波っぽいのに組み立てたとこから減算してくのはどうだろうか。やり方まだよくわかんないけど。

03:42 from Twitter for iPhone
何かプリンに醤油を掛けてウニを作るレベルの話にも見える。アレもシンセサイズとか言うんだっけ。

07:56 from Twitter for iPhone
もしかしてDAW上にある時点、サンプリングした時点、デジタイズした時点でフィルタが掛かってると考えるべきなのか。もっと言えば空気を通ったりさらにその前も後も、そもそも音である時点で音速超える振動が除外されてたり。

08:06 from Twitter for iPhone
もしかして1/fとかいうのは振動数大きいとすぐ音速超えちゃって振幅大きくできないから出て来る話なのか?(本当に理系なのかこいつ)

08:12 from Twitter for iPhone
音の振幅とか習ったり考えた記憶ないなあ...。

13:00 from Twitter for iPhone
本気で今のユーザーに「最適化」するつもりなら、ゲーム内コミュニケーション手段を全て捨てて外部のチャット系プログラムを認めるしかないのかとさえ思える。少なくともLSとシャウトは絶対ゲーム内のシステムであるべき理由も意味もないだろうと思う。 #FF14 #FF11

13:12 from Twitter for iPhone
甲殻機動隊じゃなくファンタジーのゲームで「目の前にいる普通の人がいま別の人と会話してるか寝てるか全く判別手段がない」とか、システムとして根本的にダメでしょとも思う。

13:26 from Twitter for iPhone
そうだ。LSや/tell会話中は周りの人が判別しやすいように文字入力に対応して専用モーションがでたらどうだろう。JP設定だとペコペコお辞儀したりEN設定だとwelcomeしたりquoteしたりロクロ回したり。

15:46 from Twitter for iPhone
生成のノウハウの蓄積がないのと脳への独占的入力が面倒なだけで、鼓膜から入って聴覚関係の神経に流れる信号、のレベルでは十分分析されてリアルタイムで再生可能な計算量になってる気もしてきた。あんまり根拠はない。視覚も、多分味覚嗅覚あたりも。触覚はよくわからない。

15:51 from Twitter for iPhone
触覚は出力との対比のウエイトが大きそう。視覚もちゃんとやるならそう。聴覚も特定周波数帯では大きそう。

19:33 from Twitter for iPhone
化学調味料使いこなすのって実はすごい高等技術に思えてきた。肉でも野菜でも素材の味が上書きされちゃう。

19:42 from Twitter for iPhone
Garage Bandでハミングをサンプリングしたら、音楽室のオルガンにしか聞こえない。

19:55 from Twitter for iPhone
数オクターブ上でテキトウに重ねてくとスズムシのよう。和音が母音に化ける時の感覚とも似てる。

19:57 from Twitter for iPhone
いやこれは同時発声数に引っかかってるとか処理落ちとかかも。

21:33 from web
式の意味が全くわからなかったり、逆に等号が通常の意味で使われてないとか右辺と左辺の意味が違うことがわかるからこそ記号的に意味を探すしかないと考えるわけで、「大人が解けない」ってのはちょっとありえない気もする。

21:34 from web
とかいうTweetは数分後にはきっと意味不明になってるんだな。

21:35 from web
TwitterのWebクライアントの入力フィールドが自動リサイズするのはラグよる予期しないタイミングのレイアウト変更で下にある広告をクリックさせるトラップと理解した。

21:37 from web
jQuery UIとかのUI系フレームワークって、実はユーザビリティ落としてるような気がする今日この頃。開発楽でかっこいいんだろうけどさ。

by KimiruHamiru on Twitter

4月8日(日)のつぶやき

2012-04-09 02:53:52 | fromTwitter
01:25 from web
ニコ生とか初めて見ちゃったよ。聴き専ラジオおもしろかった。 #kikisenradio

02:57 from web
ラピスだけだと石。ラズリの方が青色らしい。

03:01 from web
姉ラピス名前投稿用診断メーカーとか妄想。

03:02 from web
最近、ぜんぜん診断しない診断メーカーがある気がするのだが。

04:45 from Twitter for iPhone (Re: @gukko123
@gukko123 普通に「再現」で合ってると思います。言葉ができた30年程前はRPGリプレイの媒体は確実に小説やマンガだったのですが、現在は録画媒体がプレイヤー層に普及しているため、実況録画した物の再生を「replay」と呼ぶ状況はあり得るかも知れません

04:52 from Twitter for iPhone (Re: @gukko123
@gukko123 生中継でもメディアを介することでエンコードデコードは起きてるので再生=リプレイというのも言葉として間違いではないのかも知れませんが、「ゲームの中継をリプレイと呼ぶのは誤用」と断じても良いかと思います。その人にとってそれがクリア後2回目プレイならあってますが。

05:05 from Twitter for iPhone
280文字使ってうまくまとまらずさらに愚痴をこぼすあたりがゲーマー崩れたる所以。

05:11 from Twitter for iPhone
母音だけで鳴ってるのが常態で、特定の子音を鳴らす時と、明示的に切るべき所だけ母音を停止する、というのが歌唱に対する認識。だったような気がする。言語にもよるかも。

05:19 from Twitter for iPhone
自動車は走ってるのが常態っていう世界観を知った時は目からウロコなコペルニクス的な相転移な気分だった。ただ人間として許せない気はした。

05:26 from Twitter for iPhone
ドライバーって車を運転してる時は人間じゃないんだっていう。言うなれば巨大化してる間は言葉を失うウルトラセブンの宇宙人とか。焼夷弾ばら撒く爆撃機乗りとか。

06:00 from Twitter for iPhone
楽器の筐体が複雑な形してるのって、もしかして位相いろいろずらした倍音を得て干渉縞をつぶすため?

06:07 from Twitter for iPhone
元の波長が色々だから決めうちできるわけないか。

06:15 from Twitter for iPhone
中国語並みの音高変化と米語並みの音量変化が両立したら「ニの騎士のニの音」とか別に普通にあり得る気がしてきた。そういう言語があるかは知らないが。表情やアゴの引き方も言語要素なのかな。

06:19 from Twitter for iPhone
F3F4はどこから来るのか。むしろそれ以外がどこに消えるのか?

22:55 from web
せっかくプレイヤーの需要とサーバ資源の供給というバランスが成り立ってるんだから、フツウに価格上げればいいと思うんだ。ウルダハの宿屋。一泊10万ギルとか。軍票で止まれる士官用宿舎とか。 #FF14

by KimiruHamiru on Twitter