「OpenGL ESが2.0になる時に削ぎ落としたのは3DCGの機能だからWebGL1.0には最初から3DCGの機能はない」という言い方はどうだろうか。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2018年8月11日 - 02:55
cg用語としてのwinding orderの訳語が見つからない。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2018年8月11日 - 04:02
「巻き線」と「線」の概念を補うのはおもしろいけど電気のコイルを連想しちゃうとズレが修正困難な気もする
あるいはclock wizeからAIがアナログ時計の板ゼンマイ… twitter.com/i/web/status/1…
漢字がない世界で「書き順」というボキャブラリは定着できるか。絵描き歌とかはあるんかな。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2018年8月11日 - 04:06
ストロークの順、ストロークの方向、が登場する日常の文脈。標準化が可能な文化圏の広さや政治形態。英語アルファベットは地域限定しないと厳しそうだけどキリル文字とかアラビア語はありそう。英語筆記体の形状の標準規格とかあるんかな。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2018年8月11日 - 04:11
実はそもそも「アナログ文字盤の時計の、ゼンマイの、ネジを、巻く」までワンセットのイメージなのか?2018年的に自然な表現というのはそもそも不可能か。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2018年8月11日 - 04:19
counter clock wizeとwinding orderという言葉を並べたら時計のイメージ以外を描くのはかなりエネルギーが要る。orderがアナログじゃなく序数としてのデジタルで浮いてはいる。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2018年8月11日 - 04:30
「ネジ巻き」のイメージは可能か。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2018年8月11日 - 04:37
今日日ストップウォッチもデジタルが多いよなあ。
電子式アラームが鳴るけど文字盤回して巻いただけ戻るような機械式ゼンマイ使ったキッチンタイマーとかは割と最近でもあったかな。
日常でz軸中心に回転するもの。は、時計でも問題なさそう。まだ教育課程にあると思う。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2018年8月11日 - 04:42
で、その上で、できれば手で直接回転させる経験を伴っていて、回転方向が大きな意味を持つイメージ。
咳は相変わらず止まらないけどノドはだいぶ楽になった。かも知れない。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2018年8月11日 - 22:30
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます