あかまど(仮)

net初心者で自称ソフト技術者。Gamer属性。netは人の望み?それとも?

myloが国内発売。

2006-10-18 20:55:09 | Opera
myloが2007/02国内発売(予約は2006/12から)だそうです。
ITmedia News: myloを見てきたのだ


はい。myloって何ですか?
というボケは以前やったのでやめときますが、興味があれば以前のわたしの混乱振りをお読みください。
ITmediaの記事は「ネット端末」、「“IM+音楽”のコミュニケーションツール」と書いてますが、やっぱりちょっと分類が難しいデバイスであって、たぶん、「これが何か」という質問には「これはmyloだ」という答えが一番適切な気がします。


myloを見てきたのだ」記事の写真を見ると(余程手が巨大な人なのでなければ)思いのほか小さいです。小さなキーボードを見てて思ったのですが、一番の潜在需要は、小中学生なんじゃないでしょうか?先日の印象では高校生大学生とか思ってたのですが、もっと下。
その世代と生活圏がほとんど重なってないので、想像するほかないのですが、すごくなじむ気がします。

ほぼ確実に通話料を払う定期収入がなかったり
なるべくなら家に通話記録を残したくなかったり
インドア派で個室持ってる率が高かったり
家のネットはフィルタされてることがあったり
あるいはLAN到達圏且つ入りびたれる空間(学校,お店,友人宅)があったり

買い与える、あるいはお小遣いで買うには「大きさの割に(!)」「45000円」はとんでもないという印象を持つ人がいることは想像できるのですが、これは期待する通話量とか、払える通話料とか、携帯やPHSの購入価格や寿命、myloが置き換えられるかも知れないいくつかのガジェットの価格とかを勘案する必要があるでしょう。多分、安いと判断する子供や、親は、いると思います。


日本語関連は、開発体制とかライブラリがすっかりこなれてるのか、英語版リリースしてまだ数ヶ月だというのに、写真を見る限りすごく普通にできてるように見えます。Operaとかの話は、記事見てもよくわかりません。むぅ。カテゴリOperaなのに。


同記事を読んでて印象的だったのは、音楽関係の話です。
どうもライセンス保護されたファイルをAdHocでストリーミング再生とか、結構とんでもなさげな機能もあるようです。音楽系SNSとかと連携とかもあるようです(<よくわかってません)。あるいは、イマドキのワカモノの、音楽とかの「所有感」は、myloで再定義されるのかも知れません。「あの曲はあいつにの所に行って頼めば合法的に聞けるけど、コピーはダメらしい」とか。
mylo。
「メディアプレイヤーとコミュニケーションツール」というのが気と竹を接いだような印象を持ってたのですが、コンテンツを抱えるSONYというダイキギョウが打ち出した戦略商品だったのかも、と思えて来ました。
その戦略が想定するライバルはiPodやPSPじゃなく、AppleMusicStoreだったのかも知れません。


参照記事:
ITmedia+D: ソニー新提案、フルキーボード搭載ネット端末「mylo(マイロ)」
ITmedia News: myloを見てきたのだ
あかまど(仮): myloにOpera
関連記事:
Cnet: Skypeも音楽も楽しめる!ソニー、フルキーボード搭載端末「mylo」が日本でも登場


追記(2006/10/19 14:30):
SONY: mylo。公式サイトのようです。
Sony Global: Source Code Distribution Service。まだぜんぜん見てないですが、mylo(COM-1)はLinuxベースで、それ用のソースアーカイブらしいです。intelのLinux上でクロスコンパイルできるのかしらー?mylo上でgccうごくのかしらー?

Diska


最新の画像もっと見る

コメントを投稿