あかまど(仮)

net初心者で自称ソフト技術者。Gamer属性。netは人の望み?それとも?

科学教。

2006-12-22 17:40:15 | pre-sci
「ちょっといい話」です。

gooBlogトレンドランキング: 視点・論点「まん延するニセ科学」

NHKの視点・論点と言う10分帯の番組がYoutubeにUpされてて(間接的リンク)、それがBlogとかで話題になってるらしいです。
聞き取って文字化した人の記事にも注目が集まってたり、そのエントリに講演者本人の名前で好意的なコメントが寄せられてたりとか、突っ込みどころがいろいろあって興味深かったりもします。

Youtubeは基本的に使ってないので、コメントが全部エイゴなのが不思議不思議なのですが、ほとんどが好意的なコメントなようです。

「キクチ氏は正しい!」、「ゲーム脳は間違っている!」。

なるほど、キクチ氏は正しいようです。科学とか教授とかのパブリックイメージとは、「正しい!間違ってる!」を決めてくれるものなようです。

「ちょっといい話」です。

くすくす。
さあ。
わたしもBLOGに書いて布教布教。

Diska

ソフト屋。

2006-12-22 08:39:31 | ことば
カルドセプトサーガ(参考:カルドセプトサーガ不具合情報)の問題は、「カルドセプトで遊びたい人」が作ってなかったせいだ。
開発者も、テスターも、誰も実際には「遊んで」なくて、「なにはともあれテストは通せ(参考:伽藍とバザール)」だったのだろう。
だから、誰も普通に遊べないソフトが完成したのだ。
乱数生成の仕方なんざ知らなくてもいい。
乱数に偏りがあることに気が付くだけのゲームへの興味と、そのまま出荷したらまずいだろと思うだけのゲーマーとしての良心があれば文句はない。

個人的な悩みや、必要とかじゃなく、テストケースに最適化した工業製品。
プレイヤーじゃなく、マーケッタやディレクターに最適化した工業製品。
最近は昔ほどゲームやってないけど、文字通りに「遊べない」ゲームに当たることは、昔より増えてる気がする。

ソフト「屋」の資質って、
・自分が解決したい問題を抱えてたり
・他人の問題に共感して、自分の問題にできたり
・どうでもいいことを、おもしろがって自分の問題にできたり
することなんじゃないかと思う。
ソフト屋が足りない、というのは本当かも知れない。

ぼくはソフト屋を名乗れるだろうか。今はあんまり自信がない。

KimI