どんな話か不明だけど「US Armyで実績」ってインパクトあるなあ。 twitter.com/orangesuzuki/s…
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2019年2月9日 - 03:34
想像だけど「大規模にお金を突っ込むと品質が上がることが期待できる」というあたりか。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2019年2月9日 - 03:38
実際触るかはともかく周辺を知るのにためになりそうな記事。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2019年2月9日 - 03:46
crossroad-tech.com/entry/Babylonj…
最新tweetのtlの先頭に「プロモーション」が6つ並ぶのは何。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2019年2月9日 - 11:33
「データのリスト」から「html canvas(2d/webgl)使うソースコードをリストに出力」して「ブラウザでPNGに取り出す」とか現実的にできそう。できそうだけどできるとうれしいのか読めない。 twitter.com/yodopk/status/…
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2019年2月9日 - 12:02
むしろsvgに出す方が現実的で応用範囲が広そうか。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2019年2月9日 - 12:03
@yodopk 「Scratchからバイナリ画像ファイルは出せない」
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2019年2月9日 - 14:55
けど
「Scratchのリストはテキストとしての書き出しはできる」!
ので
「プレーンテキストから画像に変換する手段」
が別途用意できればいい。
から、
「… twitter.com/i/web/status/1…
@yodopk 16文字x16行テキストが出ればこんなこともできます。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2019年2月9日 - 17:07
diska.github.io/HelloWebGL/05.…
赤を白とかに書き換えたり、ペースト後画像クリックで更新(2回押すとボケが戻る)できます。ブラウザ次第で「PNG… twitter.com/i/web/status/1…
あああっ。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2019年2月9日 - 17:13
そもそもScratch3.0はUI部右クリックからcanvasを画像として保存できるのか(多分gl.getContext("webgl",{preserveDrawingBuffer:true})相当)。
盲点。
Web版のみでScratch3.0 desktopではダメっぽい。実装どうなってるか知らないしブラウザにもよるとは思うけど。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2019年2月9日 - 17:16
してみると「コスチューム化したい映像を画面(canvas描画領域)いっぱいに表示する」機能を実装して「ブラウザ機能でPNGとして保存する」というのが現実的っぽい。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2019年2月9日 - 17:20
SVGにするというオプションはツブシは効きそうだけど実装が面倒なことより「編集時」と「取り込み時」の難度が高そう。
将来にわたってcanvas要素領域の右クリックをブラウザが拾える保証があるわけじゃないだろうからリスクはあるか。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2019年2月9日 - 17:22
MS Edgeだと少なくとも標準状態で「canvas要素のframebufferを画像としての保存する手段はない」っぽいらしい。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2019年2月9日 - 17:29
Vivaldiは可能。
うーん。ブラウザ互換性チェックはおっくうだな。調査保留。日本語もおかしい。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2019年2月9日 - 17:31
世間的にはcanvas要素の画像ファイル化は明示的にmime指定して落とさせるとかなのか?
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2019年2月9日 - 17:35
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2019年2月9日 - 17:37
気づけば夜だった。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2019年2月9日 - 17:49
むしろscratchからdataurlを生成……は気が遠くなりそうだから気づかなかったことにしよう。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2019年2月9日 - 18:02
@yodopk 非対応ブラウザでも技術的にはcanvas.toDataURL()
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2019年2月9日 - 21:34
developer.mozilla.org/ja/docs/Web/AP…
使えば行けそう。
という感触はあったんですが、「あらゆる環境」を想定するのは現実的ではないので対象者… twitter.com/i/web/status/1…
メモ。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2019年2月9日 - 21:42
「スプライト」じゃなく「ステージ」でも透過色をexportする方法はなさげ(canvasを画像取り出ししても、背景の透過部分は透過じゃなく白になる?)。
svg調達するアテないけど今でもinkscapeあたりかなあ。
まず、目的を見定めよ。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2019年2月9日 - 21:44
すべての戦略は、そこから始まる。
playonline.com/pcd/topics/ff1…
「ゲームというコンピュータシステムの目的は何か」という、
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2019年2月9日 - 21:48
教授の質問への回答はまだ見えない。
@yodopk 任意のブラウザを選択できない文脈だと「スクリーンショットの取得」と「加工」も案外敷居が高いかなとかいう気も…実際のユーザーの声次第でしょうか。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2019年2月9日 - 21:52
これもブラウザ次第ですが「スクリーンショット」は、Scratch3.0… twitter.com/i/web/status/1…
@yodopk プロジェクト画面だと右クリックから保存できません!
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2019年2月9日 - 21:57
「中を見る」からだと保存できました!
「リスト」は「プロジェクト画面からは」exportできないとか気付かなかった。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2019年2月9日 - 22:02
だから保存できる迷路系のプロジェクトは「~と聞いて待つ」らしき一行インターフェイスになってたのか。