こちらで拝見したのですが、Sound Horizonのオフィシャルサイトができてるそうです。
早速行ってみたのですが、
えーと…?
なんというか…一行目でつまづきました。
「Sound Horizon」の範囲はよくわかんないですけど、心情的にはとりあえず新作のパッケージにもデカデカと登場する「うさんくさいヒゲの男」とか気になりますし。「蒼の歌姫と称されしジュリエッタ」さんも好きでしたし。
RevoさんとAramaryさんの2人がネームバリュー的に高くて、これが簡潔でキャッチ的検索エンジン的に有利なフレーズであろうことはわかるのですが、「幻想楽団」のオフィシャルサイトの一行目に選ぶ言葉として、不思議な感じがしてなりません。
あと、「ホームページ」は、由来はどうあれ、「HTML文書」という意味で使うことが慣習化してます。正しいです。
「Official Site」は確かにOffice(事務所)のSiteという意味なのです。正しいです。
正しいのですが、「Revoさんが不在」な状況で、○○のホームページとかOfficial Siteとかいう言葉を使われてしまったのでは、ミスリードしようとしているように感じられてしまうのです。「Sound Horizon」という言葉が示してるのは何なのでしょうか?
「Revo個人ページ」によれば、
だそうです。
「Sound Horizon」というのは何でしょう?
「オフィシャルサイト」の「顔」とか「中の人」は何だと理解すればいいんでしょう?
「私はもう人間(ヒト)ではない」なのでしょうか?だから「仮面の男」なのでしょうか?
商業としての音楽がどのように成立しているか、わたしは知りません。
「ドサ周りでサイン会で握手会で、ファンクラブでコンサートであわよくばテレビ出演で、アルバムでシングルでプロモーションビデオで、最近だとストリームでプロテクトだったり着メロや着うただったり(?)というのが当然で、そうでなくては黒字にならなくて、黒字にならなければ負けで無意味で、それが当然なメジャー化」なのかも知れません。
でも、わたしにとってSHは「ネットで口コミで見つけたちょっといい試聴曲だったり、通信販売で買ったCDが「意外にこれもアリか!」だったり、アキバの同人ショップで見つけた宝物」だったように思います。
わたしも、本家の「幻想楽団「Sound Horizon」のwebサイト」のメンテナンス状況が、ファンや、新たに興味を持った人々の希望に沿える状態になってないことは、間違いないと思います。
それが「Office的」に望ましくない状況であることも理解できます。
また「所謂(いわゆる)事務所サイドが…」発言はちょっとキケンな香りがします。
けど…。
ファンの集いがあるのは抵抗ありませんし、応援するのもよいことです。会誌も興味ありますし、万一(?!)コンサートが成立してチケット優先予約できるならそれもいいです。うれしいです。でも、何かが変質してる気がします。
そもそも「Rap products.inc」とは何者なんでしょうか?
Revoさん不在でSHのオフィシャルサイトを名乗るのでしょうか?
あるいはSHと独立したところで営利を目的とした団体なのでしょうか?わたしは何か誤解してるでしょうか?
顔も立場も中の人もわからないものが、一SHファンのわたしにとって有益なものと、どうすれば思えるのでしょう?
どうなっているのか、どうなっていくのがいいのか、わたしは、わかりません。
でも、「Sound Horizon」に「人の顔や心」を見てたつもりが、「CDを売ることと集金することばかりなカタログ」になってしまったという、苛立ちを感じているのは間違いないです。
どうか、Sound Horizonの音楽を作ってくれている方々にとって幸せな結果になりますように。
そして、何より、わたしががうれしい音楽を聞けますように。
----
追記:
考えがまだまとまってないので書き直しまくってます。
結論は「苛立ち」みたいですけど。
----
追記:
まとめてみました。
----
追記:
書き直してたら、サイトの存在を知るきっかけになった記事へのリンクを削除してしまって、一方的にトラックバックしてる状態になってたので、書き出し部分のリンクを戻してみました…。
それとは別にトラックバック先の記事間違えてる事を指摘されたり。もうちょっと慎重にしなきゃ…。
そもそも書き直しちゃダメ?
追記(2005/09/19):
情報元の先方が移転されたみたいなので、リンクしなおし。上等屋~ブログと言ふ名の日記~: ちょこちょこと。というか、過去記事ぜんぶ手動コピーですかーっ。移転お疲れ様です…。
Diska
早速行ってみたのですが、
サウンドクリエーターRevoとヴォーカリストAramaryを中心とした幻想楽団Sound Horizonのホームページです。だそうです。
えーと…?
なんというか…一行目でつまづきました。
「Sound Horizon」の範囲はよくわかんないですけど、心情的にはとりあえず新作のパッケージにもデカデカと登場する「うさんくさいヒゲの男」とか気になりますし。「蒼の歌姫と称されしジュリエッタ」さんも好きでしたし。
RevoさんとAramaryさんの2人がネームバリュー的に高くて、これが簡潔でキャッチ的検索エンジン的に有利なフレーズであろうことはわかるのですが、「幻想楽団」のオフィシャルサイトの一行目に選ぶ言葉として、不思議な感じがしてなりません。
あと、「ホームページ」は、由来はどうあれ、「HTML文書」という意味で使うことが慣習化してます。正しいです。
「Official Site」は確かにOffice(事務所)のSiteという意味なのです。正しいです。
正しいのですが、「Revoさんが不在」な状況で、○○のホームページとかOfficial Siteとかいう言葉を使われてしまったのでは、ミスリードしようとしているように感じられてしまうのです。「Sound Horizon」という言葉が示してるのは何なのでしょうか?
「Revo個人ページ」によれば、
SHの新しいオフィシャルサイトが出来ました
…と言われても混乱するかと思いますが、
所謂「事務所サイドが運営するオフィシャル」です。
これからファンクラブの運営等をやってゆくようです。
ココはココで今まで通りRevoが運営してゆきます
…とはいえ、差別化を図らなくてはならないなと困り中…。
だそうです。
「Sound Horizon」というのは何でしょう?
「オフィシャルサイト」の「顔」とか「中の人」は何だと理解すればいいんでしょう?
「私はもう人間(ヒト)ではない」なのでしょうか?だから「仮面の男」なのでしょうか?
商業としての音楽がどのように成立しているか、わたしは知りません。
「ドサ周りでサイン会で握手会で、ファンクラブでコンサートであわよくばテレビ出演で、アルバムでシングルでプロモーションビデオで、最近だとストリームでプロテクトだったり着メロや着うただったり(?)というのが当然で、そうでなくては黒字にならなくて、黒字にならなければ負けで無意味で、それが当然なメジャー化」なのかも知れません。
でも、わたしにとってSHは「ネットで口コミで見つけたちょっといい試聴曲だったり、通信販売で買ったCDが「意外にこれもアリか!」だったり、アキバの同人ショップで見つけた宝物」だったように思います。
わたしも、本家の「幻想楽団「Sound Horizon」のwebサイト」のメンテナンス状況が、ファンや、新たに興味を持った人々の希望に沿える状態になってないことは、間違いないと思います。
それが「Office的」に望ましくない状況であることも理解できます。
また「所謂(いわゆる)事務所サイドが…」発言はちょっとキケンな香りがします。
けど…。
ファンの集いがあるのは抵抗ありませんし、応援するのもよいことです。会誌も興味ありますし、万一(?!)コンサートが成立してチケット優先予約できるならそれもいいです。うれしいです。でも、何かが変質してる気がします。
そもそも「Rap products.inc」とは何者なんでしょうか?
Revoさん不在でSHのオフィシャルサイトを名乗るのでしょうか?
あるいはSHと独立したところで営利を目的とした団体なのでしょうか?わたしは何か誤解してるでしょうか?
顔も立場も中の人もわからないものが、一SHファンのわたしにとって有益なものと、どうすれば思えるのでしょう?
どうなっているのか、どうなっていくのがいいのか、わたしは、わかりません。
でも、「Sound Horizon」に「人の顔や心」を見てたつもりが、「CDを売ることと集金することばかりなカタログ」になってしまったという、苛立ちを感じているのは間違いないです。
どうか、Sound Horizonの音楽を作ってくれている方々にとって幸せな結果になりますように。
そして、何より、わたしががうれしい音楽を聞けますように。
----
追記:
考えがまだまとまってないので書き直しまくってます。
結論は「苛立ち」みたいですけど。
----
追記:
まとめてみました。
----
追記:
書き直してたら、サイトの存在を知るきっかけになった記事へのリンクを削除してしまって、一方的にトラックバックしてる状態になってたので、書き出し部分のリンクを戻してみました…。
それとは別にトラックバック先の記事間違えてる事を指摘されたり。もうちょっと慎重にしなきゃ…。
そもそも書き直しちゃダメ?
追記(2005/09/19):
情報元の先方が移転されたみたいなので、リンクしなおし。上等屋~ブログと言ふ名の日記~: ちょこちょこと。というか、過去記事ぜんぶ手動コピーですかーっ。移転お疲れ様です…。
Diska