ブログ

ブログ

1.1倍フォーマット(5:4)が本当なのでは

2007-08-29 00:04:23 | Weblog
D3が発売されましたが、誰もがFXフォーマットに目を奪われているようです。
ただし、冷静に考えると、本当にFXが必要なのか。
今まで議論されていた周辺画質の問題は消えたのでしょうか。
さすがに新発売の14-24や24-70は大丈夫だと思われます。
しかし、既存レンズはどうか・・・。

FXで使う場合、周辺光量の低下はあまり極端でなければRAW現像ソフトで自動修正可能です。
(もちろん、極端に落ち込みが大きければ、周辺部を無理やり持ち上げてもダイナミックレンジの低下や、
ノイズレベルの不均一が露見するので、かえって不自然になりますが。)
しかし、周辺光量の低下よりも、収差の影響による画質低下の方が修正が効かず、影響は大です。

ただニコンは、それをすばらしい方法で解決しました。
それが、5:4フォーマットの採用です。
FXサイズの両端(横位置で)をカットした5:4ですが、
おそらく、周辺画質の低下があまり問題にならない範囲が5:4だったのでしょう。

しかも5:4は大判サイズの4×5、8×10ですし、印画紙の六つ切りサイズです。
従って四つ切や全紙もほぼ似たサイズになります。(厳密には違いますが)
またデジタル時代ということでは、PCモニターサイズ(17型等)の1280×1024が5:4になります。
すなわち、5:4はきわめて自然で理由のあるサイズです。

この5:4、すなわち30×24ミリというのは、FXサイズと同じ画角を得るのに、焦点距離換算で1.1倍に相当します。
キヤノンのAPS-Hが1.3倍ですが、ニコンではそれより大きい1.1倍サイズを採用したわけです。
実は、これが基本サイズであって、FXフォーマットはある意地であり、営業政策を加味した大きな決断だったと思います。

既存レンズの周辺画質の低下の影響を受けない最大限の範囲が1.1倍であった。
1.1倍サイズを投入することで、画質にうるさいユーザーも満足させ、
何が何でもキヤノンと同じでないと気がすまないわからずやにはFXサイズ、ということかと私は思います。


ちなみに、キヤノンでフルサイズが出来てニコンで出来なかったのはニッコールレンズの性能が悪いせいだと誤解する人がいます。
ましてマウントの差だと誤解する人がいます。
全く違います。
そもそもメーカーが違うんだから、画質の基準が違い、出す、出さないの判断基準も違うわけです。
ニコンではキヤノンより画質を厳しく判断し、いい加減なものは出さない、という考えでいままで出さなかったと思われます。
今回は、D40等の成功で2007年上半期シェア1位をニコンが獲得しました。
この勢いを伸ばして、後半も、将来も1位を維持するために、FXサイズを出す決心をしたと思われます。
そして画質の点では、1.1倍を並存することで、信念を通したのだと思われます。


祝!D3とD300発表

2007-08-23 23:15:45 | Weblog
ニコンからD3とD300が発表になりました。
おめでとうございます。

正直D3の35ミリフィルムサイズ(36×24)には驚きましたね。
マウント口径とかレンズ性能にシビアなニコンの社風からして、フィルムサイズはやらないと思っていましたが、思い切りましたね。
フィルムサイズをニコンではFXフォーマットと名付けましたが。

仮にFXフォーマットをやるならクロップでDXフォーマットとか、DXレンズ装着時に自動クロップとかは想定の範囲内でしたが、
やはり画質を重視しているかなあと思われるのが、5:4(30×24)があったことです。
おそらく、FXフォーマットでは、レンズによって周辺の画質低下が無視できないものがあったのでしょうか。
周辺を使わない画質上ニコンが満足できる範囲が5:4だったと言うことでしょうか。
もちろん、これは全くの想像ですから、もしかしたら中・大判サイズに近づけたとか、パソコンのモニターサイズ(1280×1024)に合わせたのかも知れません。
尤も、パソコンモニターサイズに合わせたのなら4:3にしたでしょうが。

とにかく、これでニコンのフラグシップ(F一桁)はFXフォーマットが基本だと言うことが明確になりました。
実は、これはちょっと残念なんですよ。
私の撮影ジャンルでは、DXフォーマットがベターなんです。
というのは28-70/2.8とか今回新レンズの24-70/2.8のように、大口径標準ズームは70ミリ止まりなので、これを換算105ミリで使えることが必要なんです。

それと、D3でDXフォーマットにすると、510万画素に落ちます。
せめて600万画素あれば、と思うと残念です。
まあ、わずかな差ですし、以前使っていたD2Hの400万画素でもA3ノビへのプリントに十分でしたから、いいと言えばいいんですが、
既にD2Xで1200万画素を使っているので、スペックダウンになるのは残念です。


ただ、私が感心したのは、ニコンはD300というDXフォーマットのフラグシップを発売してくれたことです。
「フラグシップ」である理由は、光学ファインダーの視野率が100%だからです。
これはすばらしいことです。
つまり、D2Xのパワーグリップを着脱式にしたものになるわけで、D2Xの系統が続くということです。
D2Xの系統と言う意味は、D300にバッテリーグリップをつけると、何とD2Xのバッテリー(EN-EL4)が使えるからです。
もちろん、D200のバッテリーであるEN-EL3eも使えます。
つまり、D300はD200の進化であると同時にD2X、D2Xsの進化でもあるわけです。

私の場合は高感度のニーズは少ないのですが、それでも時にプロ野球のナイターを撮ることがあります。
めったにないですが、D3のISO=25,600(相当)には唖然としました。
D300もISO=6400(相当)が可能です。
これはやはりすごいことです。

逆にISO=100がないのは多少残念です。
もちろん、ISO=200から減感すれば可能ですが、ダイナミックレンジが狭くなると思いますから。
まあ、実用上は問題ないと思いますし、ネガフィルムのようにISO=400が普通だと思えばいいわけですが。

D300にダストリダクションが搭載されましたが、効果は不明ですが、とにかく何でもありになりましたね。
ニコンはD40、D40xの成功で2007年上半期販売台数シェア1位を確保しましたのでに元気付けられたのでしょうか。

このように、価格.comやその他の掲示板、さらに私のブログに書いたことまでも(見ていたかどうかは別として)、考えられるあらゆる要望を全て取り入れているわけで、すばらしいの一言です。
ただ、NC4が使えないだろうことだけはやはり残念ですが、、、。

でも、メモリーカードがSDでなくCFだった(D3はダブルスロットなのにCF+CFを選択した)ことは、私としては非常に感謝しております。m(__)m

この発表で、むしろ、D3を買うべきか、D300を買うべきか、両方買うべきか悩みますね。(喜びの笑い)

誤用例2

2007-08-03 21:03:19 | Weblog
以前書いた「短焦点?」(2007.04.12)に続き、第2弾です。
ちょっと汚いかもしれませんが、お許しください。

それは、「CCDが吐き出す生データ」という表現についてです。
要するにRAWデータの説明ですが、何て汚い表現でしょうか。

「吐き出す」が問題なんですが、知ったかぶりの誤用でしょうかね。
あえて正しそうな用語を探せば、「掃きだす」、もしくは「刷きだす」でしょうね。
つまり、CCDのデータを「かき集める」ということ?
それとも高速で出力する感じで「さっと出す」?
もしくは順次転送する感じで「払いのける」というイメージでしょうか。

ただ、掃きだすにしてもゴミ掃除の感じで、あまり良い言葉ではありません。
わざわざこういう言葉を使うのは、ちょっと斜に構えたというか、
通ぶってるという風に見せたい感じが伝わってきて、良い印象はありません。

なぜ素直に「CCDから転送したままのデータ」とか「CCDから出力されたデータ」と言わないのでしょうか・・・。