第5部 不戦のとりで<上> 特高のキリスト教弾圧
2013年8月24日
第二次大戦中、私の家庭は常に特別高等警察の監視下にありました。それは家庭がキリスト教徒であったからです。(中略)現憲法によって、信教の自由はもっとも基本的な権利として大切にされています
本紙の憲法取材班に手紙を寄せた踊哲郎(おどりてつろう)さん(80)は、東京都練馬区の老人ホームにいた。傍らには、使い込んだ聖書と日本国憲法があった。
宣教師フランシスコ・ザビエルが日本に初めてキリスト教を伝えた地とされる、鹿児島県伊集院町(現日置市)で育った。一九三〇年、町で最初のキリスト教会を麦野七右衛門(しちえもん)牧師が開き、踊さんの父末治(すえはる)さんは最初の信徒になった。
特別高等警察(特高)の警察官は、踊さんの印鑑店兼自宅に、客を装って訪れた。天皇批判をしたり、スパイをかくまったりしていないかを疑っていた。家の中での会話も盗聴されるおそれがあり、家族は声をひそめて話した。
毎週日曜の礼拝も見張られた。麦野牧師が平和の大切さを説こうとすると「中止!」と叫んで説教を止めた。
日本国憲法は二〇条で「信教の自由」を保障している。しかし、戦前の大日本帝国憲法下では「安寧秩序を妨げず及臣民たるの義務に背かざる限に於 (おい)て」との限定付きだった。天皇を中心とする国家神道を、国民の求心力として利用しながら、政府は戦争へ突入していく。天皇以外を神と信じるキリス ト教は弾圧の対象だった。
■ ■
伊集院町で麦野牧師が開いた教会は現在、孫達一(たついち)さん(44)に受け継がれている。
教会は戦争末期、軍に接収され司令部として使われた。祈りの場が戦いの拠点とされることは、何よりの宗教弾圧だった。一九九二年に亡くなった麦野 牧師は生前、戦時中のことを多くは語らなかった。ただ、昭和天皇が崩御した八九年の礼拝で「キリストと天皇のどちらがえらいか、と責め立てられた」と説教 で振り返った、との記録が残る。
達一さんは「あなたの隣人を、あなた自身を愛するように愛しなさい」という聖書の言葉を「弱者のために自分に何ができるか考えること。憲法の理念 と共通する」と解説する。県内で宗教を超えて、平和を願う集いを開いている。「この国が二度と戦争を起こさないようにしなければ」と話す。
■ ■
「恐れなく自分の考えを語っていくことこそが大切。社会の不正義と戦うことは苦しいことだけど、生きている人の特権だ」。戦時中に受けた抑圧から、踊さんの信念は培われた。
戦後、牧師になった踊さんは佐賀県に移り、貧しい人の生活支援などに取り組んだ。七〇年代にはキリスト教系私立高校の聖書科教師になったが、学校 側から生徒のベトナム戦争への反対デモを止めるように求められると「平和のためなら叫んでいい」とデモの先頭に立ち、職を辞した。
体調を崩し、親族の住まいに近いホームで暮らす今、大学ノートに憲法を書き写す日々を送る。「この自由を守らにゃいかん。絶対に変えちゃいかん」 (大平樹)
◇
憲法について強い思いが込められた手紙が、戦争体験者やその家族から取材班に寄せられている。終戦の月の八月、手紙の主らを訪ねた。
<特別高等警察> 1910年代に当時の内務省が、社会主義者や共産主義者などを監視する目的で各府県警に設置した。25年の治安維持法制定により、取り締まりを強化した。その厳しさを批判する小説を書いた作家小林多喜二は、特高警官による拷問で死亡した。
憲法にまつわる体験談や思い、この企画へのご意見をお寄せください。Eメールはshakai@tokyo-np.co.jp 手紙は〒100-8505(住所不要)東京新聞社会部憲法取材班。ファクスは03(3595)6917
第5部 不戦のとりで<中>軍国主義教えた国民学校
2013年8月25日
「子どもたちに命の大切さを教えられなかった。それが一番悔やまれる」。広島市の中心部にあった大手町国民学校の元教員藤川信子さん(88)=埼 玉県三郷(みさと)市=は、セピア色の写真に目を落とした。担任していた二年生のクラス写真を見ると、今も涙があふれてくる。緊張した面持ちの子どもたち の三分の一ほどが原爆で命を失った。
一九四三年春、女学校を出て十七歳で教員に。歴代天皇の名前の暗記や、わら人形を竹やりで突く訓練など軍国主義的な授業を、当たり前にしか思わなかった。子どもたちには「米兵が来たらやっつけるんだよ」と話すこともあった。
それでも、違和感を覚える場面はあった。教員を集めて行われた修身の研究授業で、「神様って本当にいるんですか」と聞いた女の子が、職員会議で 「危ない子だ」と糾弾されるのを聞き、背筋が凍る思いがした。神話の授業の指導書には「子どもたちに疑問を持たせぬよう教えること」と書かれていた。
四五年三月に退職。家族の都合で転居した高松で八月、広島に新型爆弾が落ちたと聞いた。爆心地から約一キロの大手町校は全壊。疎開せず残っていた 数十人が犠牲になった。校庭での朝礼中、整列したまま爆死したとの目撃談もあった。姉のように慕っていた先輩教員も亡くなった。
終戦後、先輩の初盆を前に、長い手紙を書いた。「今度こそだまされぬ、正しい精神を持って、世界の人々から愛される国民にならなければ」
■ ■
天皇に尽くす「皇国民」の錬成を目的とした国民学校は四一年から、戦後の四七年までの六年間設置された。従来の小学校よりも愛国心教育の色合いが強まり、修身や国語、国史などが国民科として再編された。児童は「少国民」と呼ばれ、教科書で日本は「神の国」と表記された。
「私たちは一度も『小学校』に通ったことがない」と、本紙の憲法取材班に手紙を寄せたのは、東京都世田谷区の元学校職員高岡岑郷(しんごう)さん(79)。六年間を国民学校で過ごした唯一の学年だ。
日露戦争で連合艦隊を率いた東郷平八郎と、その側近で後に海軍大臣となった大角岑生(みねお)から一文字ずつとって名付けられた高岡さんは、海軍に入ることを夢見る少国民だった。「戦争に行って死ぬ、それだけをたたき込まれた」
その価値観が、終戦でひっくり返った。新制中学校に進み、新しい憲法を学んだ時のことを、鮮烈に覚えている。「戦争放棄の文字がまぶしかった」。 自分たちのような教育を子どもたちが二度と受けることがないようにと、定年後の九九年、同級生らと「国民学校一年生の会」をつくり、平和憲法を守る活動を 続けている。
■ ■
藤川さんも、男女平等や平和主義が盛り込まれた憲法を歓喜して受け入れた。結婚して移り住んだ山口県の周防(すおう)大島で、二人の娘を産むとすぐ教員に復帰。憲法の授業になると、あの時代には戻すまいと熱意がこもった。
憲法を変えようとする勢力が増えたことに危機感を抱き、高岡さんらの国民学校の会に参加。小中学生に戦争体験を話す活動も始めた。「私は戦時中、 子どもを戦争に送ることに疑問を持てなかった。だから今は、おかしいと思うことに声を上げたい」。それは、国民学校の教え子たちへの罪ほろぼしでもある。 (樋口薫)
憲法にまつわる体験談や思い、この企画へのご意見をお寄せください。Eメールはshakai@tokyo-np.co.jp 手紙は〒100-8505(住所不要)東京新聞社会部憲法取材班。ファクスは03(3595)6917
第5部 不戦のとりで<下>権力、国家とは何か
2013年8月26日
何もかも燃えて黒一色となった街。道路に赤い遺体が横たわる。胸に焼きついていた六十八年前の光景を、中嶋彌平(やへい)さん(89)=横浜市= は今春、一枚の水彩画にした。自宅で営むギャラリーで憲法記念日周辺に開催している「憲法を書き展示する会」に出品するためだ。
東京大空襲があった翌日の一九四五年三月十一日。夜学で化学を学びながら、東京都江東区越中島の陸軍糧秣本廠(りょうまつほんしょう)(兵隊の食 糧などを取り扱う部署)研究科に勤めていた中嶋さんは、学徒動員で来ていた女学生たちの安否を確認するため、墨田区に自転車で向かう。描いたのは、最初に 見た死体。北に進むにつれ被害はひどくなり、道路の黒こげの死体の間を擦り抜けるようにハンドルを操った。改憲が取りざたされる今、展示会で伝えたかった のは「戦争」だった。
■ ■
戦後、神奈川県の高校教員になった後も、化学一筋だった中嶋さんに転機が訪れたのは六〇年。当時、教員に勤務評価を持ち込む国の方針をめぐり、全 国で教育委員会と教員労組の対立が激化し「勤評闘争」と呼ばれた。県教委が実施した組合幹部らの人事異動に、「ノンポリ」(政治的思想のない)の中嶋さん も巻き込まれた。活発に活動していた教員と交換の形で、自宅から遠い高校への異動を命じられた。
中嶋さんを含む七人が不当人事として県人事委員会に提訴。争いは二十年近く続いた。
権力や国家とは一体何なのか。縁のなかった人文科学の書籍にも手が伸びた。やがて、民の側から権力をしばる憲法に関心が向いた。
八五年、前文を毛筆で書くなど、憲法を作品にすることを始めた。作品を募って、展示会を始めたのは三年前。「憲法について話そうとしても人々は乗ってこない。書けば頭に残るかもしれない」。方言で憲法を書いてくる人もいれば、絵を寄せる人もいる。
「大正生まれの父が長年温めてきた企画展です」。娘の真弓さん(58)は、本紙の憲法取材班に寄せたメールに、そうつづった。
■ ■
権力を持つものと持たざるものでは、戦争の意味合いも違う。「戦争の時に苦労した、というけど全部の人が苦労したわけではない」。中嶋さんが通っ ていた陸軍糧秣本廠には調理師養成所があり、三月の大空襲で焼けるまで、朝と昼に白米のご飯が食べられた。「自慢しているんじゃない。恥じるべき話として 言っている。もっと権力がある人はあらゆる面で困っていなかったはずだ」
本来、兵隊の栄養補給のあり方などの研究が目的だった研究科では、毒物の研究なども手掛けていた。戦後、研究科の人たちと再会した際、小麦の病気 の一つ、赤さび病菌を風船爆弾に載せ、米国本土を汚染する作戦があったことを知った。菌の培養を命じられた研究者は、赤土をフライパンでいって外見を菌に 似せ、提出したという。「陸軍は『できません』が言えない組織だった。そんなことをしていて戦争に勝てるはずがない」
異議を唱えられない社会は危うく、もろい。国防軍を創設する改憲の動きなど「戦前」のにおいを感じることも増えた。「今を五十年後の人が振り返ったときに、愚かだったと言われない選択をしなければ。歴史に学ぶとは、そういうことです」 (早川由紀美)
憲法にまつわる体験談や思い、この企画へのご意見をお寄せください。Eメールはshakai@tokyo-np.co.jp 手紙は〒100-8505(住所不要)東京新聞社会部憲法取材班。ファクスは03(3595)6917
番外編 司法 独立してこそ
2013年11月10日
一九五九年、「米軍駐留は憲法九条違反」として、旧東京都砂川町(現立川市)の基地闘争で逮捕された学生らを無罪にした東京地裁の「伊達判決」。 元被告の土屋源太郎(79)=静岡市=は十月中旬、判決を伊達秋雄裁判長(故人)とともに書いた元裁判官、松本一郎(82)を訪ねた。近年、判決を破棄し た最高裁長官が事前に米国側と接触したことが判明。五十四年ぶりの対面は、戦争放棄や司法の独立という憲法の理念を再確認する場となった。 (大平樹)
「はじめまして、だか、ごぶさたしてますだか。あの時はお世話になりました」。東京都北区の松本宅で、土屋が頭を下げた。砂川闘争でドキュメンタ リー映画を撮った監督の仲介で実現した対面。法廷外で被告と会うのは初めてという松本は「申し訳ないような気もするが、無罪判決だからいいでしょう」と 笑って応じた。
「改憲派の言い分は米国べったりで日本がステイツ(州)の一つになりかかっていると感じていた」。本紙連載「憲法と、」(四月二十日付)で、判決当時を振り返った松本。この日も伊達が胸に辞表を忍ばせていたことなど判決に至る経緯を約一時間にわたって土屋に伝えた。
最高裁で有罪が確定後、働き始めた土屋は、元被告だということは胸にしまって生きてきた。基地問題も時折、集会に呼ばれれば顔を出す程度だった。
しかし二〇〇八年以降、複数の米公文書から、当時最高裁長官だった故田中耕太郎が、米大使側に判決の見通しを伝えていた事実が明らかになった。
その時の衝撃を、切々と語りかけた。「このまま黙って放置したら、伊達判決の意義までなくしてしまうと思った」「憲法は、国民の人権を守り、権力 を規制するもののはず」。司法の独立が憲法で保障されているのは、時の政権にも物を言えるよう、政治判断からの影響を排除するためだ。なのに、自分たちの 有罪判決が、米国への配慮で導き出されたのだとしたら-。
〇九年、元被告の仲間らと「伊達判決を生かす会」を結成。田中長官の行動記録などを開示するよう関係省庁に求めているが、回答期限が延長されてい るものもあり、今のところ目立った成果はない。最高裁にも、裁判官の行動倫理を定めたガイドラインがあるのか開示を求めている。
国会で審議が始まった特定秘密保護法案。成立したら、こうした情報が開示されないどころか、事実を解明しようとするだけで罰せられる可能性もあると懸念する。「そんな法律は絶対、成立させてはならない」
土屋の話を黙って聞いていた松本は、再び伊達判決に注目が集まっていることについて「死んだ子が目覚めたようだ」と話した。
最高裁が全員一致で伊達判決を破棄したことに絶望し、数年後に職を辞した松本。半世紀たって明るみに出た裏のからくりに憤っている。「事前に判決を漏らすなんて、裁判官として考えられない。田中さんは裁判官ではなく政治家だった」
松本との対談を終えた土屋は「今後の運動に励ましをもらった」と意を新たにしている。「米側の意向をくんで判決を出すなんて、二度と繰り返してはいけないことだ。そのためにも真実を明らかにしなければ」 =敬称略
<伊達判決> 1957年に東京都砂川町の米軍基地内に無断で立ち入ったとして、刑事特別法違反の罪に問われた土屋ら7人全員に、米軍基地が憲法9 条に違反するとして、伊達秋雄裁判長が無罪を言い渡した一審判決。検察側の跳躍上告を受けた最高裁は「日米安保条約は高度な政治性を有し」ていることか ら、司法審査の対象外として地裁に差し戻し、土屋らは罰金2000円の刑を受けた。米側の公文書によると、田中長官は公判直前に米大使館のレンハート首席 公使と会い、全員一致で伊達判決破棄を目指すことなどを伝えていた。