皆さんこんにちばんは。
今日仕事上がりの少し前、ちょうど半年ほど前に急に辞めた先輩さんがふと挨拶に来まして…詳しい事は聞かなかったのですが確か急病でただちに辞めなきゃいけないほどの大事だったようで、まあそれから半年も経ってようやく元気な顔を見せたということで結構大変だったみたいですね…てっきり完治して再就職でもするのだろうかと思ったくらいですが(汗)
んで、今日からまた一つ新しいプラモに着手しようと思います。
今回から始めるのはHGのGFreDになります。今後はめんどくさいのでジフレドです。またはガンダム・フレドでしょうか。
ギャン&軽キャノンの時はかなり危ない思いをしたのが嘘のように、今回は心配も少なく手に入りました。お値段はジークアクスより微増の2500円ですが、数の出る主人公機だから若干安くされてるであろう分がなくなるとこんなもんって感じがしますね。
ジークアクス2号機ということで大半のパーツが流用され、ジフレド専用ランナーはこの1枚だけになります。まあお値段の微増分は前述の「主人公補正」より多色ランナー2枚入ってるからってのもあるんでしょうね。今から思えばゲルググが内容の割にちょっと割高感あったのは多色ランナー2枚使ってたからだろうか…
ジークアクスから流用されたランナーに関しても、色分け再現のためジークアクスの時点でバシバシに入ってたスイッチが活用されてパーツが大幅に差し替えられたりしています。余剰は一切ありません。
組んでみる。
ジークアクスからは若干の変更があったくらいなんですが、刺々しい頭とケバい色彩になったことでキシリア様そっくりになってガラッと印象が変わっています。なんやかんやで成形色だけでほぼ色分けを再現できているのは凄いです。ライン云々はジークアクスと同じで大変ですが…
キシリア様に似ている頭部は四眼でいよいよガンダムらしからぬデザインになりました。というより色はエヴァ初号機で頭部は弐号機ですね。
ジークアクス同様に頭はギミック再現用に丸々差し替えがあり、顔のカバーを開いたイオマグヌッソへの接続モードにできます。いかにも開きそうな面ではありましたがほぼのっぺらぼうとは…
腕は肩アーマーの先端がGNドライヴのごとく尖った造形に変更。他の形状は特に変わらず。
下半身は形状的な違いは無いものの、色分け再現のために新規パーツで分割が変更されています。そのためほんの若干ながら造形が良くなっているところがあります。
バックパックはスラスターが尖りました。あちこち挟み込みなのは依然変わらず。
武器を持たせて。
ビームライフルとシールドは色以外はジークアクスと全く同じです。
今回新規に腰にライフルをマウントできるパーツが追加されました。スタンド穴に取り付けるのですが、これにも穴が開いているのでスタンドにはそのまま飾れます。無論ジークアクスにも使用可能です。
ビームサーベルもジークアクスと同じです。ビームはパールがかった紫に変更。ヒートホークはジークアクス専用なので、本キットでは省略されています。
ハイパー化だかリリスだかみたいな巨大化したガンダムに握り潰されて撃破された時に活躍したコアファイターも勿論再現されています。機首などに違いはありません。
またジフレドの独自要素として、頭部の角の白い部分は取り外して毒ケーキ先輩ミゲルを蒸発させた超小型のビットにできます。もうただの角パーツの一部だろみたいな細かさですが、スタンド用のアダプターで展示できます。フェイスオープンの方は頬の一部が一体化していてちゃんと再現できません。
可動はジークアクスと全く変わらないので柔軟なアクションを楽しめますが、(ジークアクスとして)再販の度に莫大な量を生産してた影響か、あちこちのハメ合わせがやや緩く触ってて少しフニャフニャした感じになっています。ギャンの時はギチギチでキレそうになってたのに今度は…(汗)
ビットはとにかく細かいので、遊んでて失くさないよう気を付けましょう。
1号機ジークアクスと。形状的には頭、肩、バックパックのスラスターしか変わってないはずなのに大きく印象が変わってるのはやはり色のせいでしょうね。
ちなみにジークアクスでは分割ラインとは関係ない配色がされていたせいで薄水色の色分けが足りてなかったのですが、ジフレドはその更に上を行く複雑でケバい配色のくせにほぼ色分けができているという不思議な現象が起きています。
ということで始まりましたHGジフレド!
少し形状の違いはあれど本質的にはジークアクスとほぼ同じなので、合わせ目等の気になるポイントも変わりありません。
まあそうですね、ケバい色にどう向き合うかが大変そうですが、どうにか乗り越えたいところです(汗)
今日はここまで。ばいばーい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます