goo blog サービス終了のお知らせ 

これってやはり化石? 私のライフスタイル!

ひともすなるブログなるものを、われもしてみむとてするなり

今年元気をもらったのは・・・はやぶさ2の帰還と、動くガンダム

2020-12-21 | その他



あと10日で2020年も終わります

今年は年明けから、色々と辛くてハラハラする一年でした

そんな中で、希望 夢 ロマン そんな言葉がぴったりの出来事は、はやぶさ2が6年もの長旅をして、リュウグウから砂(⁉️)を持ち帰った事でした

そして、もう一つは、アニメのガンダムが実物大で作られて動いた事

今夜は、NHKのスペシャル「ガンダムを動かせ!」を、夢中になって見てました

どのようにしてプロジェクトが立ち上がり、実現したのか、興味がありました

日本のスペシャリストが集まって実現した動くガンダム

その中のトップは、20年勤めた会社を辞めて、動くガンダム作りに専念したと紹介されていました



すごいなぁ

素敵だなぁ

今年はコロナ禍で始まり、しかも終わりはまだ見えず、感染予防に幾重にも気をつけながら年を越すことになりそうです

でも、はやぶさ2と、動くガンダムを作り上げたこの二つの出来事は、私たちの気持ちを明るくしてくれたし、未来に 希望を持って努力する事の大事さを教えてくれたなぁと

ひたすら感謝 感激しています

私はガンダム世代ではなく、夢中になって遊んでいたのは息子です

それでも、横浜に行けば、ガンダムに会えるなら、行ってみたい

この夢は、叶えられるかな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今宵は『蘭奢待』で盛り上がる・・・こんなに大きかったんだぁと

2020-12-20 | 終の棲家の色々



今日のNHK大河ドラマ「麒麟がくる」は、信長と蘭奢待でした

茶の湯は総合芸術なので、お香の知識も少しは必要です

炉の時期には練り香を焚きますが、風炉の時期には香木を使います

私は白檀しか持っていませんが

沈香や伽羅などが有名です

東大寺の正倉院の宝物である『蘭奢待』は、伽羅だと言われています

茶の湯の歴史で、織田信長がそれまでは将軍しか切り取った事のない『蘭奢待』を切り取ったというエピソードが出てきます

今夜は大河ドラマ「麒麟がくる」のテーマは(信長公と蘭奢待)となっていたので、楽しみにしていました

そしていよいよドラマが始まり、『蘭奢待』の登場です




わぁ〜、こんなに大きんだ‼️ というのが、私の感想😅

色合いはちょっと記憶の中の『蘭奢待』とは違いますが、形は似ています

トトさんは、これまでに切り取った人の名前が付箋で貼ってあるよ



と、テレビか何かで得た話しをします

信長の後誰か切り取っていたよね?というので、

確か明治になってからも切り取られているから、明治天皇かな?  と、私

今は3Dプリンター使えば、レプリカすぐに作れるけど、ドラマではどうしたんだろうねぇ

なんだ、もっとでっかく切りとったのかと思っていたけど、あれだけかぁ

次々に『蘭奢待』で、盛り上がりました😄

『蘭奢待』とは、東大寺の3文字の漢字が入っている字を使って作られた名前だそうです

東大寺の東が蘭の中に、大の字が奢の中に、寺の字が待の中にあるから、つけられた雅名だそうです

iPhoneでググったら、一番最初に写真が出てきました

大きさも重さも書いてありました😅

知らなかったなぁ💦









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマビエ⁉️・・・近寄って確かめました

2020-12-20 | 終の棲家の色々



今朝も底冷えのする朝でした

外の水道管は凍りついていましたし

ベス🐕‍🦺の散歩は、気温が上がったお昼の時間に移っています

今日もベスの気の向くままに歩き出しました

ぐるりとまわって、豊玉姫神社のすぐ近くに ここ最近気になる石碑があります

遠目には、今話題のアマビエに見えるのです

今日は近づいて確かめることにしました

古い石碑は、苔むしていて、彫られた字もほとんど読めません

でも『愛宕山』と、彫ってあるのはわかりました




残念ながら、アマビエではありませんでした

アマビエに疫病を退治してほしいと思う気持ちが、石碑を見て連想させたのでしょう

これがコロナが騒がれる前に目にしたのでしたら、なーんにも思わず通り過ぎていたでしょうから

というか、ここ3年の間に数回は通っていますが、石碑を気に留めたこともありませんでした

今日は風もなく、空に雲もなく、青く晴れ渡って気持ちのいい散歩

7.3kmほど歩き、アップダウンは70mほど

帰り着く頃は、汗ばんでいました


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加湿器が届く・・・早速和室の加湿開始

2020-12-19 | 買い物


 我が家の二つ目の加湿器は、これがいいなと決めてから、かなり時間を要して届きました

フランフランの商品で、超音波加湿器

この商品に決めた理由は、息子のうちに、旧モデルがあったからです

水タンクが大きくて、作りがシンプル

加湿機能もなかなかいいものでした

そこで、フランフランのオンラインストアで探して注文かけたのですが、在庫なし

入荷したらメールをもらえるようにしました

で、入荷のメールが入ったので、注文画面にすすんでいくと、あっという間に在庫なし

なかなかの人気商品?

そんな事を繰り返して、やっと注文にこぎつけました

お値段は税込みで8800円

この加湿器、水タンクは5リットルもあります

加湿のパワーは四段回

室内の湿度が変われば、LEDランプの色が変わります

今日は昼前に届いてすぐにセッティング

加湿し始める前は55%ほどの湿度でした

6時間後は70%まで湿度が上がりました

ここまでは、ハイパワーで加湿

5リットルの水もほぼなくなりかけていたので、水をまたタンク一杯にして、パワーを落としました

一週間ほど前から、電気敷き毛布を使い始めています

一枚の敷き毛布を、2枚の布団に横に渡して、下半身だけ温まるようににして

この敷き毛布のせいで、かなり喉が乾燥していました

今夜からは喉の乾燥を気にせずに快適に休めそうです

ところでベスですが、敷き毛布の温かさはダメかなと心配していましたが、全然平気

二日前から気温が下がったこともあり、ほぼ敷き毛布の上で寝ています

日中は床暖房してあるリビングから動こうとしないし、犬も寒いより暖かい方がいいみたい

熱くなると布団から這い出して、掛け布団の上で寝て、しばらくして体が冷えると、また潜り込む

一晩のうちに3回ほどそんな事を繰り返しています

昨日から、フリースの防寒着も着て






上は、街中の富や旅館の辺りで、映画のロケ地に使われたので、記念碑があります







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芋団子・・・食品加工講座で

2020-12-18 | 食 手作りデザート おやつ



今年最後の公民館の食品加工講座は芋団子でした

月桃の葉でくるんで蒸してあります

月桃は沖縄が有名ですが、九州の南端は月桃の北限のようです

先月行った大隅半島のボタニカノンでも、月桃を葉を蒸留して作った月桃水や月桃エキスを化粧品や石鹸の材料に使っていました

月桃は、防腐や殺菌効果があり、その独特な香りは食欲を増してくれるので、私も好きなハーブです

我が家にはない植物なので、バスツアーで一緒だった方に株を分けてもらうように頼みました(貰えるのは、春になりそうですが)

今回は10本の芋団子を持ち帰りました

5本をトトの母様や義兄宅、伯母叔母達にお裾分けし、手元には5本残しました

我が家は1cmほどの厚さに切って、オーブントースターで少し炙ってから食べています

食べ始めたら、やめられなくなる美味しさ

作る時間さえ有れば、難しくない工程で出来るので、我が家のレシピに仲間入りです

参考までに、レシピを

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

芋団子の材料と作り方

(材料)
 さつま芋:1kg(皮をむいて正味の重さ)
 米粉:100g
 小麦粉:150g
 砂糖:250g
 塩:6g
 月桃の葉 ラップ

(作り方)
① さつま芋は皮をむき、乱切りにして水に晒す

② 芋を蒸し器に入れて柔らかく蒸し、その間に粉類を合わせて良く混ぜておく

③ 芋が蒸しあがったら、熱いうちに潰して、合わせておいた粉を入れて団子になるようにこねる

④ ③の団子を好みの大きさに小分けして、それぞれまとめ、月桃の葉などに包んで蒸し器で40分蒸す

⑤ 蒸し上がったら、熱いうちにラップでぴったしに包む

蒸しあがったさつまいもは、加工教室では大きな電動石臼でついて 後から粉類も混ぜて捏ねました

家庭では、すり鉢やボウルで、あるいは餅つき機を使っても良さそうです

一番問題なのは、月桃の葉ですが、これは竹の皮やみょうがの葉っぱなどでも代用できそうです

あるいは、最初からラップに包んで蒸すのも有りかな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫ちゃん、ハリーポッターの聖地巡り・・・グロスター大聖堂

2020-12-18 | 我が家の二都物語(子供 孫)


昨夜遅い時間に、ロンドンのお嫁ちゃんに書類をPDFで送ったら、一週間前に行ったというグロスター大聖堂の写真が数枚送られてきました

まずは空の青いことにびっくり

その事を言ったら、やはり久しぶりの青空だったそう

孫ちゃん1は、小学校低学年でハリーポッターを完読して、以来何回も読み返すほど好きなようです

8月1日に日本から船便で出した車🚙が手元に届いたのが二週間前

4ヶ月もかかったようです

手間取ったのは、通関と車の検査?

車が届いてすぐに出かけたのは、中華街での食材購入だったようです

グロスター大聖堂見学は とても楽しかったそうで、ストレスの多い日々のようですが、リフレッシュ出来たみたい

また色々出かけたいようですが、ロンドンもまた外出制限のステージ上がったそうで、息子一家も年末年始は家で過ごすことになったとか

10月の頃は、クリスマスはストックホルムに行きたいと言っていましたが

スウェーデンもコロナ感染拡大しているようです

日本も年末まで感染者と重症患者は増えると専門家は予想しています

田舎暮らし、大きな病院や感染症対応の病院も少ない

多数の感染者が出た時、トリアージで優先順位云々の前の、医療の脆弱性があります

移動手段は車、外食なし、日の集まるところに行く予定もなし

ひたすら怪我に注意し、風邪に注意して暮らしていきましょう

でも、これって、いつもの事です





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スウェット(トレーナー)3枚・・・ニットソーイング

2020-12-16 | 洋服 手作り
 


赤いコットン100%のリブニット生地で仕立てたスウェット
 
先月は、ネットで買ったスウェット生地(コットン100%)で、トレーナーを6枚縫いました
 
3種類の生地で、2枚ずつ、私用とトトさん用 (私の物を3枚作るつもりが、多めに見積もった生地は、2枚作れる事が判明)
 
生地を買いすぎた❗️と、トトさんに話したら、着るから作ってとリクエストされました
 
買った生地は、残さない❗️と、最近は決めているので、助け舟となりました
 
この3枚を着回していくので、これまでのトレーナーは、処分
 
コットンニット素材は、洗濯による縮みがかなり生じるので、裁断前の地直しが一番大仕事です
 
スチームアイロンのスチームをハイパワーにして、生地を行って戻ってと2回アイロンかけ
 
3種類の生地全部にアイロンかけるのに、500mlのペットボトルに入れた塩素を抜いた水道水を5本分ほど
 
165cm幅で、長さ3mの生地をそのままの状態で地直ししました
 
そのあと、裁断
 
リクエストで衿ぐりを大きく開けてとあったので、かなり大きめの衿開きで1枚目
 
リブニット生地です


👆は、私のものなので、衿ぐり、袖付け、袖口、裾を縫った後に、ミックスカラーのミシン糸でカバーステッチをかけてあります(すぐにどちらのものか、わかるように)
 
 


使ったミシンは、4本糸2本針のロックミシンと、フラットロック(カバーステッチ)だけです
 
しかし、やはり衿ぐりの伸びが気になり、出来上がってから、綿テープで後ろ衿付けの部分に伸び止めを施しました
 
最近の既製品によくしてあるやり方を真似ました
 
3枚目は、裏起毛のスウェット素材(綿100%)でフード付き
 
 


このトレーナーのパターンは、ネットで購入したものを使っています
 
ニット生地のやまのこさんのオリジナルで、LサイズとMサイズのパターンを購入
 
自分で製図したパターンとどう違うのか、比較してみたかったのです
 
結果は、私が製図したパターンの方が、袖幅が幾分タイト
 
身幅は同じぐらい、肩の傾斜が私のパターンは少しあるけど、やまのこさんのパターンはほぼ無し
 
衿ぐりは好みで大きく開けたのですが、詰めれば、同じ感じ
 
しかし、トトさんは衿ぐりがキツくて、着脱ぎがちょっと大変そう
少なくとも、眼鏡は外して被らなきゃならない
 
次からはもう少し大きく衿を開けて欲しいと言われています
 
今回は 裾に鳩目を打って、ゴムテープを通すようにしました
 
ゴムの両端には赤いコードを縫い付けて、結んで調節しやすいようにしてあります
 
と、私なりにかなり工夫したのに、トトさんは、
 
フードは嫌い❗️
裾のゴムも要らない❗️
 
と言うので、フードをやめて、普通の衿に変更
 
苦労して開けた鳩目も、飾りだけになりました😰
 
この黒い生地は、かなり地厚で、保温力高そうです
 
 


しかも、袖口も口布をつけて、袖口から風が入らないような仕様
 
ベス🐕‍🦺をプリンターで熱転写紙に印刷して、スウェットに大きく転写させる予定でした
 
ところが、お試しでやってみたら、生地の色が黒だとほとんどわからないのです
 
すご〜く残念
 
今度は白い生地が欲しくなっていますが、これはしばらく我慢しなきゃ
 
というのも、まだ2種類のスウェット生地をポチッとして買ったものが届いているからです
 
ロックミシンとカバーステッチを使ったニットソーイングは、とても短時間に仕立て上がるし、楽しい
 
先月から今月初めにかけては、思いっきりニットソーイングでした😄
 
 
 
 
 
 


 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜はむかごご飯・・・リクエストで続けて登場

2020-12-16 | 



一昨日、むかごを買ったので、ご飯に炊き込みました

一年に一度ぐらいは、作るむかごご飯なのですが

👨‍🦳 この豆ご飯、美味しいね

と、初めて食べたような感想を言うトトさん😰

🧓🏻 豆じゃなくて、むかごなんだけど

👨‍🦳 どうしたの?

🧓🏻 売っていたから、買ったの

👨‍🦳 また買えば

🧓🏻 半分残っているから、また炊けるわよ

という事で、今夜は鶏の唐揚げだったので、むかごご飯を合わせました

昨年までは、白米にむかごと塩を足しただけで炊いていました

今年は白米と餅米を同割りにして、白だし、酒、味醂を1:1:1/2 の割合で使った味付けに

この味付けも良かったようです

ベス🐕‍🦺も、欲しがるので、むかごを3粒

もっちりしているので、珍しくよく噛んでいました

山芋をいただいたので、トロロにして生醤油で

唐揚げは、鶏のモモ肉を、塩麹を足して味付けしてあります

付け合わせた野菜のソテーは、しめじ、ほうれん草、とうもろこしのごま油炒めです最後に醤油とバターを絡めたもの

なんと100円の無人販売所に季節外れのとうもろこしが出ています

小ぶりですが、茹でて食べたら甘〜い

追加で買って、実を外して、サラダやソテーに使っています

きっとビニールハウスで加温栽培されたものでしょう

我が家の加温なしのビニールハウスでは、昨日からの寒さで、そろそろ花をつけ始めようとしていたきゅうりが一本ダメになったと言っていました

加温しないビニールハウスでの栽培はやはり限界があります



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月に着た着物・・・2019年

2020-12-15 | 12月 着物
大寒波は、東日本ほど酷くはないものの、鹿児島も冷え込んでいます

昼間にベス🐕‍🦺の散歩に歩いた以外は、家でお篭り

昨年の12月は、どんな着物を着ていたのかなと、デジカメのSDカードを久しぶりにパソコンに読み込んでみました
 
昨年の今頃は、コロナの心配もなく、お茶の稽古以外でも、着物着て友人とランチしたり、茶筅供養に出かけたりしていました
 
今年は淡交会の研究会やお茶会などの行事も一切なくなりました
 
3月に、島津藩別邸跡の玉里庭園のお茶会に出かけたのが、最後になりました
 
いづれまた、昨年までのようなお茶会なども出来る様になるのでしょうが、お濃茶の飲み回しは無くなるのではないでしょうか
 
お茶には、お薄(おうす)と呼ばれるお茶と、お濃茶(おこいちゃ)と呼ばれるねっとりと抹茶を練り上げたお茶があります
 
お茶濃茶は、席中の3人から4人ほどで、一碗を回し飲みします
 
こればかりは、流石に無理でしょう
 
SDカードの中には、5回ほど着物を着た記録が残っていました
 
○  1回目 結城紬に名古屋帯(帯はトトの母様から昨年譲り受けたもの)
 




○ 1回目の着物に合わせた道中着は、麻の葉柄の袷の着物を洗い張りしてコートに仕立て直したものです



○ 鹿児島市磯庭園の中で行われた茶筅供養に初参加
 
膨れ織の地模様の色無地に博多八寸帯
 
 
後姿を見ると、着物の背中心は合っているけど、お太鼓の中心が左に寄っています😅



○ 👆の着物には、車を運転して出かけているので、対丈の単のコートを着ていました
 
母の色大島の袷を洗い張りして、対丈のコートに仕立て直したものです
 
○ 3回目は、機械織の大島紬の袷に、紬地に染めてある名古屋帯
 
着物は母が反物のまま残してあった物で、仕立てる前に反物の状態で洗い張りをお願いしました
 
帯は、結婚する時、伯母(母の姉)から、着物と帯とセットでいただいた物
 
初めて締めたのは、結婚して20年以上が経過していました
 
この日もお茶の稽古
 




○ 👆の着物には、袷の道中着を重ねて


○ 4回目は、3回目と同じ着物に、真綿八寸帯を締めています
 
この帯は、どうやら捨松の帯のようです
 
昨年の9月に、トト様の伯母から譲り受けた2本の帯の中の一つ
 
地元のデパートの呉服売り場で買ったと言っていました(随分高かったことでしょう❗️)
 
一年前の事ですが、この日は伯母叔母達の所へ、暮れの挨拶に行ったようです
だから、譲り受けた帯を締めていたのでしょう


○ 最後は2019年最後のお茶の稽古で

この日の数日前に、ヘアカットしてもらったら 短く切られすぎて、ご機嫌斜めの頃です

本気でウィッグ買って被りたいと思っていた頃です(笑)
 
墨流し模様を出した縮緬の染めの着物に、八寸帯

八寸帯ですが、洒落帯ではなく、正倉院模様のような柄が細かく織り出されて、セミフォーマル対応の物です
 
私はネットのヤフオクで巻き物で機屋のラベル付きで買いました

友人は、なんと同じものを、横浜の着物のリサイクル市でゲット(こちらも未使用でたとう紙に仕立て上がって収めてありました)

既製品の洋服は、あまり執着心もなく処分しています
 
でも、着物は、自分のところにきた時の事や、買った時の気持ちなど、不思議と覚えています
 
着物好きの皆さんも、きっと同じではないでしょうか


 


 
 
 
 
 




 




 
 
 
 


 
 




 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の iPhone・・Appleの電話サポートを受けました

2020-12-15 | 終の棲家の色々



👆は、 iPhoneの画面です。

今日はもう予定はありません❗️って、余計なお世話😅

ブロ友の宇佐さんにいただいたコメントに、Appleの電話サポートを受けてみたらどうかしら?と、アドバイスがありました

そこで、今朝は早速Appleサポートに電話してみました

これまで色々電話サポート受けてきましたが、Appleサポートは、初体験です

電話はすぐに繋がりました

一通り、本人確認が終わった後、サポートを受けたい内容を話します

私のiPhoneに起きた事を説明しました

iTunesで、かなり古い時期の状態にバックアップしてしまったらしいこと

その後、メールやメッセージや電話が使えなくなった事と、トトさんのApple IDでlog inされていた事

LINEもトトさんの名前になっていた事

トトさんのiPhoneのブックマークが私のiPhoneの画面にいくつも表示されていた事

gmailがしばらく受信箱なども空っぽになってしまい、その後、古い時間の状態になり、1日ほど経過したら、完全に復旧した事

iPhoneの設定画面では、私の名前が表示されていて、Apple IDもメールアカウントも自分のものになっているのに、アプリの中はトトさんのApple IDのものになっていた事

トトさんのApple IDをログオフしても、私のApple IDでログインできなかった事

などなど

さらに、自分のApple IDでログイン出来るようになったものの、アクセス許可の場所が自分の住んでいる場所と全然違っていて、大阪からアクセスしていると表示される事

説明の後、調べてみますと少し時間を要した後受けたサポートですが

Apple IDのログイン場所が、住んでいる場所と違うところからアクセスしているように表示されるのは、インターネットに繋がった基地局の場所なのだそう

なんとも紛らわしい事です(サポーターも紛らわしくて申し訳ないと言っていました)

メールに関しては、バックアップする前と同じに回復したのは、Wi-Fi環境下で行ったことは、しばらくすると元に戻るのだという

さらに、電話帳もバックアップする前に戻っているはずですと言われて、確認してみました

たしかに今日は戻っていました

トトさんのApple  IDでログインされた状態になった事や、LINEがトトさんの名前に変わってしまっていた事は、原因がわからないとの事

もう一度同じ事が起きたら、その状態で電話サポートを受けて欲しい

以上がサポートの説明でした

これでは不安です

そこで、自分のiPhoneとiCloudなどは安全なのか、このまま使っても問題ないのかを聞いてみました

すると

100%安全ですから、安心してお使いください

と言われたのです

Appleは、きっと似たようなトラブルは起きていて、原因もわかっているのではないでしょうか

でも、そこは言わない

iOSが新しくなってから起きた事なので、原因はそこかもしれません

ソニックケアの歯ブラシもBluetoothでiPhoneと接続が出来なくなっていて、こちらも今朝電話サポート受けてみました

ソニックケアの説明では、アプリが新しいiOSに対応出来てなくて生じたトラブルかもしれないとの事

アプリが修正される1〜2週間先にもう一度、接続してみてくださいとの事でした

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

iPhoneを初期化した方が安心じゃない?と、プーさんが言ったのは一昨日の事

私はこの時期はやる事多くて、気持ちが落ち着かないので、初期化まではしたくありません

でも、トトさんは、昨日初期化していました

彼は、シンプルに使っているから、初期化しても設定する項目が少ないので、日中で終わったようです

初期化しても、私のiPhoneの画面にはトトさんのブックマークはまだ表示されていました

証拠として残す必要も無くなったので、早速削除しました

これで一件落着となる事を祈るばかりです
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする