これってやはり化石? 私のライフスタイル!

ひともすなるブログなるものを、われもしてみむとてするなり

上京中のミッション・・・施術用ベッドのカバーの張り替え

2018-10-26 | 
それはもう8年前
私が腸閉塞で入院して、生死の境をさまよい、手術して、快復が遅れていた時のこと

オペの前後の1週間以上の絶食で 栄養失調状態

体がパンパンにむくんでいた

入院していて病院でやってもらえることは、クッションなどを当てがい、心臓より高い位置に腕や足を置く程度
そんなものは気休め程度で、腕は3倍ほどに腫れ上がっていた

あまりの酷さに、入院患者のケアとしてリンパドレナージュの資格を持つ看護婦の姪っ子が毎日きてマッサージしてくれた

すると、むくみが取れていく
それはマジックを見ているようだった

側で付き添っていたプーさんも感激して喜んだ

そして、普通の事務職だったプーさんは、仕事を続ける傍ら、スエーデンマッサージというスパやエステでおこなわれるマッサージを習う学校に行き始める

学校で習ったことは、専用のベッドを自宅用に購入し、私の体で練習していた

資格が取れてからも、疲れた体を癒してくれていた

そのベッドは 安い合成のレザーで覆われていて、経年劣化でポロポロ表面が剥がれてきていた

私の上京前、プーさんが100円ショップの工具で、ベッドを解体してカバーを外すところまでしていた

わたしの出番はその後の張り替え

日暮里繊維街のトマトという店で、エクセーヌという高級人工皮革が安くで手に入ったのは月曜の事

火曜日の午前中、水曜日の夜と二日かけて、張り替えた

新しい人工皮革をベッドのフレームの内側に留めていくのは、はるばる荷物に入れて送ったタッカーという道具

折り畳み式のベッドは、場所によっては畳んでも広げても脚が邪魔してタッカーでも針がキチンと入り込まず、やり直すことも度々


⬆︎がジョイントが終わって 繋がった状態のベッド

全て張り替えて、長い蝶番で二つに分かれていたベッドを繋いだのは、夜中の一時だった

出来上がりは、予想以上のもので、プーさん大満足


張り替えはプロに頼むことも出来るが、素材が選べない
もう二度とポロポロ剥がれる合皮なんていや! ということでの、私のアイデアと出番だった

この状態では持ち手は外されたままで、持ち運びが出来ない
二本の持ち手は帰ってから作り直して 再度上京した時、つける予定

プーさんは私が帰る日、新しく張り替えられたベッドを使い、凝り固まった背中や肩、足の先までマッサージして出勤して行った😃





コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7着分 裁断 … 手持ちの服地から

2014-08-15 | 
お盆だけど お盆の準備なしは初盆以外のいつものことです

トトの実家の墓参りも月初めの帰省のときに済ませ、 私の方の墓参りも同じこと

仏壇は「いずいれは終の棲家」にあり、普段暮らしているこの地には ミニ位牌さえありません

だから この三日間は まったく普段と変わりない暮らしで、二日かけて手持ちの服地を裁断していました

パターンは 過去に縫った服で 着心地のいいお気に入りで 繰り返し使っているもの

7着とも 夏バージョンです

7着すべてが 出来上がるのは 多分一年以上先のような気がしますが、裁断さえしておけば、気が向いたときに形にすることが出来ます

私の気の遠くなる買い込んだ布地の断捨離です 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糸力 … 寿命尽きた糸 いと

2014-02-02 | 
長着を洗い張りしたもので コートを縫っています

9割9分手縫いなのですが、表衿と裏衿(どちらも 表生地)のはぎの部分だけが ミシン縫いという説明書きの和裁の本に従い、衿合わせの段階で手持ちのミシン糸の中から 探し出すと 

見つかったものの ちょっと引っ張ってみると みごとぷっつんと切れてしまいました

古い糸で 糸力がなくなっていました

手持ちの糸を使うときは 必ず 糸力があるかどうか 確かめるのですが、ここのところ 急に使えなくなってきている糸が増えてきたような気がします

そこで 同じ箱にしまってある絹ミシン糸を 手当たり次第 確かめてみると、哀しいことにほとんど プッツンと切れます

こういう糸を取っておいても しょうがないので 処分 ( 洋裁小物がほんのちょっと片付いたかな )

和裁を習い始めた十年前、( 和裁を始めて この2月で十一年目を迎えました )先生のところには買い置きの絹糸がたくさんあり、その中から色を合わせて買わせてもらうというシステムでしたが、糸力がなくなっている糸が沢山残っていました

もちろんそういう糸だと話すと それはもう使えないからと 返金してくださっていましたが、以来自分の糸には名前を入れる時に 使い出した日付も書き込むようにしていました

今は 和裁のお稽古に出かけることもなくなったので、日付を入れるだけですが

ちょうど去年の十二月に使い終わった 太巻きの手縫い糸のプラスチックの芯が残っていたので 確かめると 使い始めは 2007年7月となっていました



ほとんど胴裏を縫うときにしか使わない白い手縫い糸ですが、6年ぐらいは問題なく使えるのだと この日付をみて思うことでした

ところで
ホームソーイング人口は 細る一方なのが身にしみてわかります
小間物を扱う店がどんどんなくなっていくので どうにかならないものかしらと 一番頭の痛いところです

歩いていける昔ながらの商店街に 小間物屋さんがあるのですが、糸を買うのが心配なほど お客さんがいません
商品の回転のいい店となると 電車で ユザワヤかオカダヤあたりまで行くことになり 一個の絹糸が倍以上のコストがかかってしまうのです

そんな私の状態なので ちくちくと針を持つ人には つい どこで小物材料を揃えているかということをきいてしまいます

だいたい私と同じような状態なのですが、ユザワヤも店によっては 品揃えが少ないとか 極端に店員が少なくて 遠出した上に大変な待ち時間だとか
そういう内容になってしまいます

時代の流れに逆らって生きている? 苦労なのでしょう



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジム・トンプソンの大判ストール … 友人からのプレゼント

2010-07-31 | 
焼津で再開した友人から いくつかお土産を貰いました。

その一つが ジムトンプソンのストールです。

彼女が 駐在員だったご主人に
「着物でも洋服でも合うように 正方形ではなくて 長方形のストールを買ってきて」と 何回もダメ押しして 買ってきてもらったというものです。

その中の一枚をいただきました。


ゴールドと抹茶と茶の縞になっていて、洋服でも 着物でも ほんとに合わせやすそうです。

手持ちの着物とのコーディネートを考えると わくわくしてきます。

秋が待ち遠しい

タイシルクの光沢と風合いは 日本の着物にもよく合いそうです。

いつの日か タイシルクで 帯やはおり物を縫ってみたいと思っていますが、一枚のストールから その思いに火がつきそうです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おちょこを使って針さし(ピンクッション)作り … 思い出のおちょこが手芸用具に変身です 

2010-02-15 | 
おちょこの針さし

どっしりと安定感があって しかも小さい 針さし(ピンクッション)を欲しいと思っていました。

そこで おちょこを使って 作ってみました。

このおちょこは 福岡にいたころ とある陶芸家から求めたものです。

三十年近く前に 確か三千円だったような。

その当時の私にとって 三千円のおちょこは いいお値段過ぎて 一つしか買えませんでした。

ひとつしかないおちょこは なかなか出番もなく せいぜい練りがらしを作ったりする程度で 

最近は 小物入れになっていました。



こんな使い方しているよりはと思い、針さしの土台として使うことにしたのです。


ウール100%の毛糸を丸めて 羽二重の残りで包み、おちょこの真ん中あたりの大きさの円形の厚紙を入れてとじます。

さらに ウール100%のニット生地でもう一度包みました。

出来上がった針山のおちょこに接する部分に両面テープを貼り、ぐっと押しこんでおちょこの内側に止めて出来上がり。

針山の底に厚紙が入っているので 短い針も埋もれる心配なしです。


昔 亡くなった母は 針さしの中身は 髪の毛が一番いいといって 私たちの髪をカットしたものを使っていました。

いまでも 出来ないこともないものの、衛生面からいって ウールの毛糸のほうが ベターな気がします。

ウールの毛糸でも いつまでも針を錆びたりさせずに使えます。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フラットロックミシン … 私のカバーステッチ専用ミシンの選び方 

2010-02-11 | 
二年前まで 私の持っているミシンは 職業用直線ミシン と 家庭用コンピューターミシン 

それに 差動縫いの出来る4本糸ロックミシンの三台でした。


学生時代にミシンを買ってから 三代目の家庭用ミシンを購入するに当たり、ある方から 直線専用の職業ミシンを勧められ、 

その時 直線ミシンと家庭用コンピューターミシンの二台を同時に購入しました。

十二年ほど前のことです。 総合ショッピングセンター内に入っている ミシン販売専門店で購入。

しかし ショッピングセンター自体が 店じまい。


ロックミシンは その当時三台目を使っていましたが、そのロックミシンもじきトラブル発生。

次は ユザワヤ蒲田店で 購入しました。 

平成十三年十一月のことです。


それが ジューキから出ている 衣縫人 BL515 ベビーロックと呼ばれているもので、2本針4本糸で縫うタイプです。

ミシンは 昔の足踏み式直線ミシンから 電動式 コンピューター式と 大きく変わり そのために 

自分でメンテナンスする範囲が 随分狭まれてしまいました。

何かあると 高度な技術を持ったプロにお任せしなければなりません。

購入した販売店が なくなるのは 手痛いことです。

そこで ロックミシンは ユザワヤでの購入を決めたのです。


そして カバーステッチミシンを購入するに当たり ネットでの格安販売で購入するか ユザワヤで購入するか 

日本橋孝富で購入するか 随分悩みました。

身近に持っている人がいない ミシン専門店でも なかなか展示していない など 購入に当たり 

何を基準に選んでいいのか 随分悩みました。


ユザワヤには 実際に出かけ ミシン売り場で カバーステッチミシンについて 質問してみました。

その時対応したかたが カバーステッチミシンについて 不案内だったのが 心に引っ掛かりました。


孝富は 電話で 尋ねました。

説明は 丁寧でしたが、使い方の説明や トラブル発生時の対応に関して その当時マニュアルというか プログラムがないような感じでした。

あとは ネットで いくつかのショップを調べました。

そこで 巡り合ったのが 島田ミシン商会 という四国高松の専門店でした。

ホームベージが とても充実していて カバーステッチミシンについての知識が どこのサイトより 深まりました。

そこで 早速 購入にあたっての 相談のメールを送りました。

すぐに とてもわかりやすい返事をもらえました。

また 島田ミシン商会のサイト内でも 説明があるのですが、購入後のアフターケアが とてもしっかりしている  ようなのです。

これは 複雑な仕組みで 持っている人の少ない 高精度なミシンを購入するに当たり 一番のポイントでした。

バインダーについての 詳しい説明ももらい フラットロック BL72S という機種とバインダー2点を同時に購入することに決めました。

二年前で フラットロックの代金が 94500円 それに ミシンの調整代として 5250円 バインダー 一つが 10500円でした。


十二万円ほどの支出で購入したミシンが 高い買い物か 安い買い物かは 買った後の使い方次第です。


フラットロックが届いたときは 3本の針さえ 右の針 左の針 中央の針は 

取り外した後も 必ず同じ針を 同じ位置にセットするようにとの説明つきでした。

そのような 細心の注意をしながら取り扱いをすることによって 目飛びを防ぐことが出来るそうです。

ひと月ほどは 様々な布と 糸で 縫いだめしをして 遊びました。

糸の調整が出来なくなるほどのトラブルもなく いままで使ってきましたが、 一度だけ 疑問に思ったことを 電話で尋ねたことがあります。

その時の対応も大変丁寧だったことは 大きな安心になりました。


カバーステッチで 便利だなと思う点は いくつもありますが 2本糸でするチェーンステッチは かなりの優れものです。

パワーネットのような 縦にも横にもかなり伸びる素材でも レジロン糸を使ってチェーンステッチをすると 糸切れが起きないのです。

レジロン糸は 直線ミシンでは 上糸と下糸の調整が難しいものですが、フラットロックとは とても相性がいいようで 

糸調子でわずらわされることがないのも 嬉しい点です。


ニットソーイングが好きな方で せめて自分の服は 自分で仕立てるというという方は 購入を検討してみてもいいと思います。






コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幼児の遊び着 … ダウンロードフリーの型紙で パンツ2点

2009-12-06 | 

先日 安産祈願に出かけた日、ちびちゃんは ハーフパンツ(冬用)でした。

「寒くないの?」 と 尋ねると、ママは

「昨日雨で長ズボンが乾かなかったので… 一日2枚汚されるとお手上げです」 とのこと。

これは おねだりのサインです。

その昔 私も使いました。

わが子の時は 夜も寝ずにせっせと 手作りの服を縫っていましたが、さすがに孫にまでその体力無し。

というか、買ったほうが早いし 安い。

わが子の時は 着せたい服のイメージがあって、懐と相談すると やはり手作りのほうがはるかにリーズナブルでした。

ところが お嫁ちゃんは その辺りのこだわりはないようです。

年子の真ん中育ちということも あるのでしょう

私が アウトレットモールで買った物や ネクストのバーゲンで買ったものでも 喜んで着せています。

もちろん 手作りもOK。

でも 今回は 頑張って2枚作り上げました

いくつか理由が あるのですが、 その一つは、今時の幼児用パンツは 大人と同じで股上が浅いのです。

ちびちゃんも最近は お腹周りのぽっこり感もなくなったものの、油断するとお腹も背中もはみ出しています。

そして 鼻ぐずぐず。

真夏の暑いときでさえ、お腹だけは冷やさないのは 常識と思っている世代の私としては、今時の幼児服のデザインにです。

もうひとつは ついつい買ってしまう生地のストック減らし。

そこで、手元にある買ったままの生地や残り布でパンツを縫うことにしました。

使った型紙は ネット上にあるフリーのもので、一度 夏用のパジャマ下夏用パジャマの下を作ってあげたものです。

今回は 裾を10センチほど伸ばし、股下41㎝ほど。

すこし長めを お嫁ちゃんにリクエストされました。

裾の返りも10センチほどあり、長い時は 折り返して着せられるようにしてあります。

「ウエストのゴムはどうするの?」と 電話で聞くと、

「うーん、私がやります」との返事があり、あえてゴム入れは残しました。

1本だけは イメージを見たいがためにゴムを入れて縮めてみただけで、1メートルちょっとあるゴムは切ることもせず。

ポップなプリントのパンツ

三枚目にと あったか素材の使い残りがあったので 取り出して型紙をあてるとちょっと足りない

4歳児のジャンバースカートの型紙があったので、ジャンバースカートに変更です。

ジャンバースカート

こちらは 最初のコットンベルベットとこの同じく毛足たっぷりの起毛素材は フラットロックミシンを使ってみました。

裾もウエストも ステッチもフラットロックで 4本取りのカバーステッチ。

あっという間に出来るし、洗濯にも耐えそうで ニット素材だけに限定して使うこともない便利な優れものと 改めて思っています。

ちびちゃんのリクエストは 「ばぁば、濃いピンクでね」 なのですが、今回も期待外れ?

しかし、喜んで着てくれるし(と 確信しているばぁば)、着せてくれる(これはもう絶対)ので 頑張りがいもあります。





コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バネ口金を使った小物入れ …表への返し口を縫い残す方法

2009-11-22 | 


裏付きの袋ものの作り方は いろいろありますが、 今回は 表へ返す返し口を最初に縫い残しておく 方法です。

ちょっと 大きな袋ものの場合は この方法が 一番簡単にできます。

以前 アップしたバネ口を使った小物入れ … 画像30枚で作り方を展開 その2 は バネ口金を差し込む部分から 

表に返す方法にしました。

このやり方は 慣れれば 一番 工程が少なくて きれいに仕上がるように思えます。

でも バネ口金の通し部分が 狭いので 大きい袋の場合は ちょっと無理です。

そこで 私は 裏布とのはぎ合わせ部分を 一部開けて作る方法をとるようにしています。

(ひと手間増えますが)

裏布の両端の片方を一部分縫い残して 返す方法もあるのですが、

そうすると 表と裏の中とじができない部分が生じるのが難点です。


作り方


 表 裏 の布を準備します。

 
裏布は 表布より 

(バネ口金の幅+厚み)×2×2 の分だけ 短いサイズです。


1センチ幅の口金の場合 2.5㎝×2=5㎝ほど 短くなります。











表と裏の布を片方をそろえて 中表に置いた状態です。

 この状態で 画像の上の部分をミシンで縫います 

最初と最後は 返し縫いです。

番目の画像は 片方を 縫い終わったところです。













 次に もう片方の裏と表を 縫い合わせます。



表布の裏側から 見た状態です。

表と裏の端を揃えて 待ち針をうってあります。














 の画像は の画像を反対側から見たところになります。

白い待ち針と白い待ち針の間を縫い残して 

両端を ミシンかけします。 

ここでも 最初と最後は 必ず返し縫いです。












 ミシンをかけたところです。



縫い代を 裏地側にアイロンを使って倒します。




 縫い残しのある方の縫い代を アイロンで 割ります。

アイロンで割った後、 

片方のミシンをかけていない部分

(ここが 返し口になるところ)の縫い代に 熱接着テープを張ります。

テープを張るのは 表の縫い代でも 裏の縫い代でも大丈夫。

接着された後は 保護紙をはがさずにおきます。

ここで 保護紙をはがしてしまうと 縫い代が接着剤でくっついてしまうので

はがさずにおくのです。


もう一度 割った縫い代を 裏地側に倒して アイロンをかけます。


 裏と表の縫い合わされた部分の縫い目から 裏地部分をミシンをかけます。



この時 必ず 縫い代は 裏地側に倒して あることを確認してから ミシンをかけます。 最初と最後は返し縫い。 

 これから後の工程は バネ口金を使った小物入れ … 画像30枚で作り方を展開 その1 のから以降と 同じです。

   最後に表に返す時に 熱接着テープを張った部分から 指を入れて表に返すことになります。


表に返して アイロンをかけ形を整えます。

  バネ口を使った小物入れ … 画像30枚で作り方を展開 その2の部分のしつけをかけるまえに、

  今回ので熱接着テープを張った保護紙をここでかがします。

  アイロンで 出来上がり通りに接着させます。

  返し口部分を接着テープでとめた後、しつけをかけます。

  後は バネ口金通し口のミシンをバネ口を使った小物入れ … 画像30枚で作り方を展開 その2のようにかけて 

  以下は同じ作業です。 

  バネ口金を通して出来上がったものが トップの画像です。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネットで売れば! … バネ口ポーチを出来上がりを並べていたら 一言

2009-11-05 | 
バネ口ポーチ

染め紬の洗い張りから 作り帯を作った残りが 衽分残っていて、小物作りに励んでしまいました。

10個一組のバネ金口も 二組 たっぷり残っていました。

表地が正絹の紬なので 中布もお召のような生地の残りで。

行先は 決まっているのですが、 大量?の(わずか5個!)出来上がりを見て

プーサンが 「あらまぁ とうとう ネットで売ることにしたの?」 と。

そんなことするほど 気力もなく…


作り方を 今回は 少し変えました。

表に返す 返し口を バネ金口を通す部分に一部開けて 仕立ててみました。

ひと手間かかりますが、返し口がちょっと広めになるので 作業はぐーっとやりやすいです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何かと便利な 手作りひもの作り方 … 画像10枚で 段階を追って丁寧に

2009-10-25 | 
手作りのひも

ひもが綺麗に出来上がると 手作りの品の格?が ぐっと上がります。

それには いくつか気を抜かずにしていくこと。

今回は 作り帯用に縫ったひもを写真に撮っていきました。

応用は いろいろ エプロンのひも、 手作りバッグの持ち手のひも、 腰紐、 etc.

今回は 作り帯の胴部分の帯の紐なので、9㎝×65㎝を2本です。

ポイント は 作りたい幅の2倍より 3~5㎜ほど幅広く縫う ことです。

縫い代は 1㎝前後の縫いやすい幅で。


ひもを二つ折りにし、長い部分を最初でも 短い部分を最初でも(どちらからでも) 直角に一度に縫います。

  最初と最後は返し縫いして ほつれ止めをします。

  手縫いの場合は 糸こきをしっかりと。ミシンの場合は紐を手前に引っ張って(縫い送られる方と逆に)

  縫い終わったら 縫い目だけに軽くアイロンをあてます。

出来上がりよりちょっと幅広く縫う

 まず 短い方を 縫ったところより3~5㎜深く折りアイロンをあてます。



 続いて 紐の幅になるように 縫い代を降ります。

  この時、マチ針で止めて ひもをピーンと引っ張りながらアイロンをかけると 同じ幅でかけやすくなります。

  あくまでも 縫い代を折るだけで わの部分にアイロンで 折りがつかないように注意します

アイロンで出来上がり幅に折り目

 二か所の縫い目にアイロンをかけ終わったら、縫い代を縫いとめます。ポイントです

  右側の紐が 縫いとめる位置に縫い針が入ったところ。

  左側の紐が 縫いとめた状態。



 ひもを表に返す準備をします。

  左手の人差し指を紐の布一枚をすくうようにして、縫い代を親指としっかりはさみ、親指が中に入るように返します。

縫い代の重なった部分を人差し指と親指で挟んだ状態

 の始末した部分が中に入り込んだ状態です。



 物差しを入れて 反対のひもの開いている方へ 押して行き、ひもの口から物差しが出てきたら、

  物差しを抜き、ひもを引いて全部返します。

  画像の中の上のひもは もう一本のひもが写っています。



2本のひもを表に返した状態です。



 折り目のある方を下にして 手前(上)の折り目を下の折り目に合わせるように アイロンで押さえていきます。

  の画像の状態のひもを反対にします。

  この時も 手前のわの部分にアイロンの折りがつかないように 気をつけます。
 
  と同じように、マチ針で押さえて アイロンの進む方向をピーンと引っ張りながらアイロンをかけると うまく出来ます。

  毛抜き合わせにアイロンをかけられたら、わの部分もアイロンで押さえます。 

出来上がりに折り目をつける

  完成です
 最初の画像のようなひもの出来上がりです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする