goo blog サービス終了のお知らせ 

これってやはり化石? 私のライフスタイル!

ひともすなるブログなるものを、われもしてみむとてするなり

ハンドメイドで精油の防虫剤作り

2025-06-02 | 身の回りの小物 手作り



夜中から続く雨

こんな日は家庭管理が一番

一週間前に、トトさんの母様の着物類を渡されてきた

これから取捨選択だけど、まずは畳紙の交換

ネットで注文したら到着は一週間後

この季節は衣類の保管に気を遣わなければ、虫にやられる

いつもは、天然ハーブの防虫剤を使っている


が、一袋があっという間に無くなって、足りない

昨年も作ったユーカリと月桃の精油と重曹を使って、手作り


ガラス瓶に重曹を入れて、それぞれの精油を10滴ほど垂らし、蓋して振り振り

お茶パックにスプーンですくって入れた

このままでは、精油が衣類に移ってシミになるから、袋作り

京都土産にもらった和柄のハンカチは使い道がなかったので、4分割し、蓋付き袋を縫う(裏付きというか、二重)

1枚から4個の袋が出来た

袋の中に今日の日付でも入れておけば、完璧

あっという間に出来たから、追加で作ってみよう




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケーブル類の結束用ゴムをハンドメイド・・・ヘアゴムを使って

2024-12-02 | 身の回りの小物 手作り



夜半に雨が降り、明け方は一面霧の中

朝の散歩時、刻々と変わる景色に見とれてしまいました


こんな朝の後は、気温がぐんぐん上がり20度近く

散歩の途中でライトダウンのジッパーを下ろしたほど

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

久しぶりに小物作り

使ったのは、ヘアゴムとウッドビーズ



どちらも100均ショップで買い求め

ウッドビーズにゴムを通して

適当な長さで両端を結び、カット

その後、ライターを使ったミニトーチ(バーナー)で両端焼き溶かして完成



実はこのアイデアは、以前ベトナムはハノイのフェアトレードの店でおまけにもらった物を真似しました

使い方は、ケーブルの結束用ではなかったのですが、閃いて

使ってみると便利


右端のUSBケーブルを結束しているのが、もらい物

ウッドビーズに水玉模様のペイントがしてある可愛らしい物


ケーブルをまとめる物には、上のような物とか色々市販もされているのですが、外した後の始末が面倒

でもこのヘアゴムとウッドビーズで作った物は、ビーズを緩めて長さを調整し、ゴムはケーブルに付いたまま

ケーブルをまとめる時に、左右にINとOUTがなるようにするだけ

もちろん外して使ってもいいのですが、外出先先でどうしても使う場合や旅行時は

付けたままだと無くさない

ウッドビーズにゴムを通すときは、ちょっとした工夫でとても簡単に出来ます

↓のように糸をゴムの中央で二つ折りにして、ウッドビーズの穴に通すだけ



簡単に小さな穴に通ります
ゴムだし、狭い穴なので、ビーズを動かすだけで調節出来るのです



ケーブル類をまとめるのに困ったいる方、お勧めです

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

○ 今日の夕食は塩鮭焼いて、炒り鶏風煮物



塩鮭は、トトさんの母様が義兄に頼んで買って冷凍保存している物

魚屋で5切れ一袋にしてもらっているそう

今でも母様のところに行くと、何か食べさせたり、持ち帰らせたりします

先週土曜日も2袋持たされました

有り難いのですが、夫婦2人だと週一焼いたりして使っても残る勘定

体にも良い鮭なのでせっせと使っています(感謝)


レンコンとまだ菜園で収穫出来る万願寺とうがらしとソーセージのソテー


種入りマスタードを付けて

煮物は少し具材を小さく切り過ぎましたが、小鉢用おかずになりました



昨日も今日も、お昼時に味噌汁作り、夕食は残りの味噌汁と冷凍ご飯のレンチン

○ 昨日は、鶏もも肉のプロヴァンス風煮物



何がプロヴァンス風かって、ローリエの他に、ローズマリー、オレガノを使っているから(笑)

鶏肉のトマト煮なのですが、いつも白ワイン半カップほど入れています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワンハンドルノットのバッグ色々・・試行錯誤を重ねて

2024-09-18 | 身の回りの小物 手作り

ワンハンドルノットの袋・・・試作品が完成 - これってやはり化石? 私のライフスタイル!

ワンハンドルノットの袋・・・試作品が完成 - これってやはり化石? 私のライフスタイル!

この持ち手の長さに長短がある袋ワンハンドルノットと呼ぶそうですノットって結び目か結ぶという意味ですが、結びはしません持ち手がひとつの意味でネーミング?短い持ち手...

goo blog

 
先月久しぶりに作ったワンハンドルノットの袋

トトさんの母様の着物を解いたものから、複数作ってしまいました(柄は糸巻き)

型紙は2種類

大と小

大は袋部分が25cmの正方形(含.縫い代)
小は袋部分が20cmの正方形(含.縫い代)

どちらも車の鍵と(車社会で暮らしているので😅)、スマホとハンカチぐらいを入れる目的のサイズ

古い順に、

① マチ無しで、裏地に色無地の残り切れ


内ポケットひとつ


② 小サイズで、マチ有り(裏地は帯の残り)



表側にひとつポケット



裏側にも内ポケット


③ 大サイズで、マチ付き、外ポケット有り


裏地は男物の大島紬の解き物、ポケット付き


④ 昔正倉院展で買った正倉院模様のハンカチに接着芯を貼って 大サイズでマチ付き



裏地はナイロン生地(手土産を入れて渡された100均のエコバッグを解いて使い回し

ポケットはわざと目につきやすいように、表地


ポケットのサイズ違い


最初に作ってから、合計5個

特徴はそれぞれ

①は、軽くてマチ無しで折り畳めばコンパク


②は、帯地の裏が張りがあってしっかりしているけど、小さすぎました

③は、①と同じく軽くて扱いやすいし、マチ有りも便利かも

④は、着物を着た時に相性のいい柄行、表は綿、裏はポリエステルなので、お手入れ簡単

①と④は手元に置き、②と③は使いたい人に放出😄(いるかな😥)

大判サイズのハンカチ1枚と同寸法の裏生地があれば作れる小さなバッグです

これからも手持ちの布から作ってしまいそう


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワンハンドルノットの袋・・・試作品が完成

2024-08-20 | 身の回りの小物 手作り




この持ち手の長さに長短がある袋

ワンハンドルノットと呼ぶそうです

ノットって結び目か結ぶという意味ですが、結びはしません

持ち手がひとつの意味でネーミング?

短い持ち手に長い方を潜らせて使います


バッグインバッグの袋が欲しくて作ってみました

田舎暮らしで滅多に外食やカフェとか行かなくなりました

それでも月に一〜二回はそんな機会があります

田舎暮らしはほぼ車で出かけるので、食事処にはスマホと車の鍵と現金少々、それにハンカチとかあれば十分

出かける時はバッグには他にも入れてありますが、全部はいらないというか邪魔

そんな時用にバッグに小さく畳んで入れておく手提げ袋があれば便利と思いつきました

生地は和柄のハンカチ(貰い物)



裏地は貰い物のエプロン(会社のロゴ入りだったので、ロゴ無しの部分で)

リバーシブルで使えそうです

マチをつけたのですが、マチ幅を少し小さくすれば良かったかも

長財布がバッグの幅に収まらない事に気がつきました

もうひとつ、内ポケットがあればもっと使い勝手良さそうです

サイズは持ち手を除いで、25cm四方の正方形(両端と底の縫い代各1cm含む)

昔から袋物作りが大好き❣️

ひとつの袋から次々にイメージが膨らんではまりそうです😅



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

買い物用保冷バッグにカバーをつける

2024-05-15 | 身の回りの小物 手作り




JAの出資者?に毎年配られる記念品

今年は買い物用保冷バッグでした

その色と素材感がトトさんも私も全く好みでなく😥

捨てるか?と、トトさん

使わずに捨てるのも何だかなぁ

そこで、手持ちのハギレ(木綿)でカバーを縫って被せてみたのです

外ポケットも付けて


ポケットには、ナイロン製のエコバッグを入れました

作ったのは1週間ほど前

買い物のたびに持って出ています

町の住民のほとんどが出資者だから、同じ物を持っていることになりますが

カバーを着せたので、他の人とダブルことがなくなりました

我ながらナイスアイデア😄

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

今日は肉じゃが



冷やっこには辛子明太子と刻み大葉を薬味に

サラダはレタス、きゅうり、パプリカ、ミニトマト、蒸したとうもろこし

塩茹でそら豆少々

肉じゃがに入れた新じゃがのボリュームがあり過ぎて、ご飯はパス



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長椅子作り・・・木工は楽しい

2024-04-27 | 身の回りの小物 手作り



立派で丈夫な長椅子❗️

昨年12月にしめ縄作りでお世話になった工務店さんが、長椅子つくりします❗️と新聞折込の通信にありました

不定期ですがこの工務店さんは、ほとんど仕事と関係ない記事をぎっしり書き込んだお便りのような折り込みチラシを出されます

朝散歩から帰ってきて、新聞読むより早く、申し込んだのは、2週間ほど前

たくさんの応募者の中、見事に参加権勝ち取って😄・・・10人限定ですから

今日、軽トラ運転して出かけてきました

ドライバー持参とあり、ごくごく家庭用のマルチドライバー一本持って行ったのですが、笑われて😅

バッテリー式のインパクトドライバーの事だったようです

9時には全員揃いました

自己紹介からスタート

スタッフさんは工務店の従業人達(社長の息子さんも婿さんも・・・手厚いサポート付き😊)

まずはノコギリの使い方

ノコギリは上手く使えて、綺麗な断面

問題はインパクトドライバーを使ったネジ打ち



7.5cmの長いネジを木に入れ込んでいくのですが

まっすぐに打ち込むのがとても難しい

ねじ山が潰れるのは、ドライバーが真っ直ぐにねじ山に当たっていないからだとか

10本ぐらい練習打ちしたかも

座面の板は、幅9cm、厚み4.8cmぐらい

4.2mほどの杉の無垢材でした

これを曲尺を当ててノコを入れる場所に印つけ

角材へ曲尺使って印を入れるプロの使い方を教えてもらいました

130cmの長さの板を3枚取ります

まずは端から2cmほどを板の長さに直角に切り落とすことから

その後130cm毎にノコギリでカット

3枚の板を取るのに、4回ノコギリを使うわけです

カットしたら、面取りはプロの大工さんがカンナ掛け

その後サンドペーパーでカンナかけた部分とノコギリの切り口を綺麗に削っていく作業

ここまでが下準備です

座面の3枚の板を繋ぐ垂木は長方形ではなくて、台形

この垂木と脚4本は、カットが斜めなのですでにカット済み

ご夫婦で参加の方が多かったようで、1人の私は、同じく男性1人で参加のふたりの方と一緒に、サポートしあって

和気藹々と楽しい作業

でも、本当にインパクトドライバーで長いネジを打ち込むのは難しくて、重労働

肩に力を入れると曲がって打ち込まれると言われても、肩に力が入っていることさえわからず💦

相方がかっこいいところ写真撮ってよと言われて、カメラマンになったり(笑)

真面目にドライバー使うところを撮ったら


顔が見えてないでしょ‼️っていいながらポーズするKさん


Kさんは、最初はホームセンターで材木買って子供たち一家にもそれぞれ作ってやるぞ❗️と意気込んで

座面の板の表を見た目で決めて3枚並べていたら、プロのチェックがあり、一枚を天地返し

板は製材された時に、木の外側と内側とが必ず出てくるのですが、木目の外側が表面になるんだそう

見方は、ノコで切った断面の木目のカーブの山が表だと

ネジは垂直に打ち込んだり、斜めに打ち込んだり、板の面と面の接し方で角度を変えるのです

釘打ち(ネジ)も奥が深い❗️

どうにか完成させて、集合写真撮った後は、すぐに軽トラの荷台に積み込みました

(間違えないように🤣)



脚4本が計算されたようにきちんとカットされていて、さらに座面に打ち付ける時に、プロの手のサポートもあり、全くガタつかない長椅子完成

その後は、工務店社長の奥様と娘さんたちによるお手製のランチ


キャベツ入りメンチカツ、キビナゴの南蛮漬け、芋天、カツオのはらわたの蒲焼き、筍ご飯、あおさ汁

デザートにいちごとバナナケーキ

さらにどんぶりで蕪のお漬物も回ってきました

作業の後、みんなで食べるご飯はとても美味しくて完食

楽しくて面白くて、出来上がった長椅子は使い勝手良さそうな丈夫な物

もう大満足

この長椅子作りの参加費が、なんと3,000円(お手製のランチ付きで)

参加希望が多いはずです
屋外だけでなく、家の中でも使えるような出来ですから

この長椅子に合ったテーブル作りも企画して欲しいねぇ〜

なんてみんなで言い合いながら、解散でした

持ち帰った長椅子は、早速トトさんが塗装

自家製柿渋をささっと塗ってくれました

何回か塗ると良さそうです

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

○ 今朝も雨だったので、午後3時からベス🐕‍🦺の散歩

お昼をたっぷり食べたので、お腹すかない中、夕食作り

菜園のサンチュをレタス代わりにしてサラダにしようと言うと

サンチュ使うなら肉が食べたい‼️ってトトさん


鶏もも肉を山椒風味の鍬焼きにして、きのことブロッコリーはバター醤油炒め

ローズマリー風味のフライドポテトはヘルシオで


他はそら豆を焼いて、モズクは三杯酢

サンチュが柔らかくて美味しくて、トトさんも自画自賛しながらの夕食

○ 昨日はベス🐕‍🦺をお風呂に入れて、私はドライヤー担当

夕食は簡単パスタ


ブロッコリーのサラダと筍とツワの炒め煮は前日の残り物



ベーコン、粗挽きソーセージ、新玉ねぎ、キクラゲ、ブナピー、ピーマンのガーリックソテーパスタ

○ 木曜日は、ひき肉入りオムレツ、焼きそら豆、ブロッコリーのサラダ


豚肉と庭のツワブキを皮をはいで茹でたものと豚肉を炒めて味噌味の炒め煮

ツワブキの風味がこの季節ならではの美味しい一品でした

この一皿も、また作って欲しいとリクエスト❗️


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エプロンには、やはりポケット

2024-04-14 | 身の回りの小物 手作り



両サイドにパッチポケットを縫い付け

ポケット用の生地が足りなくて、ポケット無しで作ったエプロン

3月末に出来ていたのです


2枚目のエプロン・・・ポケット布をが足りないけど - これってやはり化石? 私のライフスタイル!

2枚目のエプロン・・・ポケット布をが足りないけど - これってやはり化石? 私のライフスタイル!

昨日に続いて、もう一枚のエプロンが一応完成ですが、ポケットがない状態布地は昔トートバッグでも作ろうと思い、オカダヤで衝動買いしたものです動物ではゼブラと梟が好き...

goo blog

 


フクロウのプリント部分を切り抜いて、焦茶色の生地にジグザグミシンで貼り付け

左右の両サイドに縫い付けました

右サイドのポケット



左サイドのポケット


ジグザグミシンでパッチワークしたのは、初めて

面倒でしたし、完成度もイマイチ

でもこれで実用的なエプロンになって、満足です

台所作業の時は必ずエプロン着用

家の中と外をウロウロする時も、そのまま

片方のポケットにはスマホ、もう片方には使い捨てのゴム手袋だったり、色々

考えてみれば一年中使っているエプロンなので、消耗や色褪せも激しいわけです

このエプロンは、アームホールがとても大きく、身幅もたっぷり

だから、おうち着物の時も、割烹着よりエプロンの場合が多いし

その時は、襷掛けです

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

今日の夕食は茶うどん


西垂水茶業さんが、うどん県の高松市の石丸製麺に頼んで作った自家製のお茶がたっぷり入っています

お茶の風味豊かなうどんはつけ麺で



昨日使った残りのイワシは蒲焼き
小イカはニンニクたっぷり入れてオリーブオイルでソテー、ジェノベーゼペーストで仕上げて



小イカがもう少し早く手に入れば、掘り立ての筍とヌタにしたかったのに、残念

筍といえば

竹山では今でも次々に筍が顔を出していますが、太い物は育てて、細い物は出揃った頃に間引く予定

しかも夕方の散歩では、ベス🐕‍🦺がかならず竹山に入って竹の皮を噛みついて剥がすという珍行動

間引く予定の筍はこれで成長が止まったりするので、好きにさせています



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2枚目のエプロン・・・ポケット布をが足りないけど

2024-03-29 | 身の回りの小物 手作り



昨日に続いて、もう一枚のエプロンが一応完成

ですが、ポケットがない状態

布地は昔トートバッグでも作ろうと思い、オカダヤで衝動買いしたものです

動物ではゼブラと梟が好きで、出会うとついつい手が出ます

日頃服のポケットで使うのはコートだけ

パンツなどのポケットも使うことはないものの、エプロンのポケットは使っています

どうしたものか

プリント柄が大きいので、柄を活かした生地でポケットを取る残りがありません

このまましばらく放置して、どうするか考えてみます

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

昨日の焼肉用の残り(取り置き)を使って青椒肉絲を作る予定でしたが

肝心の青野菜がない

アスパラガス1輪をはす切りにして使ってみた青椒肉絲


お味は最高によろしいけど、緑が足りないのが残念でした

他はひじきの煮物とサラダと


昼食にご飯を炊いて味噌汁と卵使ったおかず少々がしっかりお腹に応えて、夕飯は2人ともご飯はパスでした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エプロン完成 / トトさんのサンチュ戦略

2024-03-28 | 身の回りの小物 手作り



今週は連日雨です

昨日はほぼ降らなかったけど、快晴とならず
パラパラ

今日は昼前から降り出した雨は、春の嵐

菜園も庭も、草が筍みたいな速さで勢いづいているのに・・・恨めしい

こんな天気なので、私は針仕事

久々にエプロン2枚を裁断して、ほぼ同時に縫い進めて、一枚完成

今使いまわしている2枚のエプロンが色褪せていること

過去ログチェックしていたら、2021年9月に作っていたので、2年半ぶり

有輪商店の生地でエプロン・・・ワンピースとお揃い - これってやはり化石? 私のライフスタイル!

有輪商店の生地でエプロン・・・ワンピースとお揃い - これってやはり化石? 私のライフスタイル!

先月作ったワンピースと同じ生地で、エプロン完成ですこちらの生地もしっかりと厚めなので、パイピングの布は、カラーシーチングで自分でバイアステープを作って衿周り後ろ...

goo blog

 
今回も全く同じパターンですが、残りの布なので用尺不足

後ろ部分は、別布を使って



ポケット布は前部分と同じで、脇よりなので後見頃にはみ出す形で縫い付けてあります

なで肩なので肩紐が後ろに回る形だと、紐が落ちるし、前部分を紐で首に回す形だと、首が凝るし

この形だと、どちらもクリアしているので、ずっと同じパターンを使っています

脇と肩を縫い合わせるだけなのに、袖ぐりも衿部分を含めて周りをパイピングしているので、そこが面倒

布を5cm幅のバイアスに裁断して、6mほどバイアステープを作るのに時間とってしまいました

もう一枚もそろそろ完成

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

トトさんが、サンチュの種を蒔いて、この陽気でどんどん大きく育っているらしい

間引いたのはサラダには使っていましたが、本来は焼肉のため

ここ連日、サンチュが大きくなってるよ❗️と言われ続けて、炉端で焼肉



トトさん自ら地元の和牛直販店へ買いに行った300g

そのうち100gは、取り置いて、ソーセージを2種類足して



サンチュはまだまだたくさんあるから、どんどん焼肉しなきゃ‼️と、トトさん

これはトトさんの作戦でしょ(笑)

そういえば、昨年も義兄宅にも数回、友人にも数回配って消費した事を思い出しました

ベス🐕‍🦺には、鶏胸肉の他、ブロッコリーとさつま芋


ベス🐕‍🦺も炉端焼きが大好き

満足して最後はキャリーの中でうとうとでした

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

取り置いた100gの肉は、明日の青椒肉絲用

掘り上げたばかりの香り豊かな筍をたっぷり入れて

毎日、筍使うおかずを考えて、私の頭の体操が続きます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガトーオポムを焼いて、サシェ作り

2023-11-23 | 身の回りの小物 手作り




朝の家事と並行に、2回目のガトーオポムを焼きました


今回は、りんごを飾り切りしてトッピング


焼き終わったタイミングで、オーブンの扉を開けて、防虫用ハーブオイルの袋作り


前回は、袋を縫って中に入れてから、口もチクチク縫い縮めて作ったのですでも、半年に一回、中のハーブオイルを混ぜた重曹を取り替えるたびに、この口を解いたり、縫い直したりするんだ・・・そんな事毎回やってられない‼️



ハーブオイルで手作り防虫剤作り・・・やっと衣替えで - これってやはり化石? 私のライフスタイル!

今日はやっと夏物秋物の服を仕舞い込んで、少し冬物を追加で出しました防虫剤は、天然ハーブ由来のものを使っているのですが、買い置き分では足りませんユーカリとミントの...

goo blog

 


そこで、口紐を通して出し入れ出来るように変更


サシェの布も和裂れから、人工皮革のエクセーヌの端切れへ変更です


袋はミシンかけ




紐通しの穴はハトメ打ちで開けて、手持ちのサテンリボンを通して出来上がり


サシェの口はぎゅっと締めれば、結ばなくても広がらなさそう


早速ハンガーにかけたり、引き出しに入れたり



最初に作った重曹とエッセンシャルオイルを混ぜたものを使い終わりました


もう少し作り足す予定です


作り終わってからキッチンに戻ると、焼きたてケーキは大きなネズミがかじってる😨



アレッ⁉️と私が声出しても、トトさん知らん顔でした(笑)


☆  ☆  ☆  ☆  ☆


今日の夕食は、フライパン料理3種




豚肉の生姜焼き(エリンギ・万願寺とうがらしと) 、ほうれん草のベーコンソテー、さつま芋と蓮根のソテー甘酢絡め


先週地元の米屋さんで買った新米は、米屋さんが作ったお米でヒノヒカリという品種


艶々で甘くて、ご飯だけ食べいようなお米


ご飯が美味しいとそれだけで幸せです


○ 昨日はお好み焼き


○ 一昨日は、豚の軟骨味噌煮の残り、鯵の南蛮漬け、春菊の白和え、カブなど



○ その前は、豚軟骨の味噌煮、スルメイカの一夜干しのバター焼き、万願寺とうがらしのソテー、サラダなど











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする