goo blog サービス終了のお知らせ 

これってやはり化石? 私のライフスタイル!

ひともすなるブログなるものを、われもしてみむとてするなり

今宵は『蘭奢待』で盛り上がる・・・こんなに大きかったんだぁと

2020-12-20 | 終の棲家の色々



今日のNHK大河ドラマ「麒麟がくる」は、信長と蘭奢待でした

茶の湯は総合芸術なので、お香の知識も少しは必要です

炉の時期には練り香を焚きますが、風炉の時期には香木を使います

私は白檀しか持っていませんが

沈香や伽羅などが有名です

東大寺の正倉院の宝物である『蘭奢待』は、伽羅だと言われています

茶の湯の歴史で、織田信長がそれまでは将軍しか切り取った事のない『蘭奢待』を切り取ったというエピソードが出てきます

今夜は大河ドラマ「麒麟がくる」のテーマは(信長公と蘭奢待)となっていたので、楽しみにしていました

そしていよいよドラマが始まり、『蘭奢待』の登場です




わぁ〜、こんなに大きんだ‼️ というのが、私の感想😅

色合いはちょっと記憶の中の『蘭奢待』とは違いますが、形は似ています

トトさんは、これまでに切り取った人の名前が付箋で貼ってあるよ



と、テレビか何かで得た話しをします

信長の後誰か切り取っていたよね?というので、

確か明治になってからも切り取られているから、明治天皇かな?  と、私

今は3Dプリンター使えば、レプリカすぐに作れるけど、ドラマではどうしたんだろうねぇ

なんだ、もっとでっかく切りとったのかと思っていたけど、あれだけかぁ

次々に『蘭奢待』で、盛り上がりました😄

『蘭奢待』とは、東大寺の3文字の漢字が入っている字を使って作られた名前だそうです

東大寺の東が蘭の中に、大の字が奢の中に、寺の字が待の中にあるから、つけられた雅名だそうです

iPhoneでググったら、一番最初に写真が出てきました

大きさも重さも書いてありました😅

知らなかったなぁ💦









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマビエ⁉️・・・近寄って確かめました

2020-12-20 | 終の棲家の色々



今朝も底冷えのする朝でした

外の水道管は凍りついていましたし

ベス🐕‍🦺の散歩は、気温が上がったお昼の時間に移っています

今日もベスの気の向くままに歩き出しました

ぐるりとまわって、豊玉姫神社のすぐ近くに ここ最近気になる石碑があります

遠目には、今話題のアマビエに見えるのです

今日は近づいて確かめることにしました

古い石碑は、苔むしていて、彫られた字もほとんど読めません

でも『愛宕山』と、彫ってあるのはわかりました




残念ながら、アマビエではありませんでした

アマビエに疫病を退治してほしいと思う気持ちが、石碑を見て連想させたのでしょう

これがコロナが騒がれる前に目にしたのでしたら、なーんにも思わず通り過ぎていたでしょうから

というか、ここ3年の間に数回は通っていますが、石碑を気に留めたこともありませんでした

今日は風もなく、空に雲もなく、青く晴れ渡って気持ちのいい散歩

7.3kmほど歩き、アップダウンは70mほど

帰り着く頃は、汗ばんでいました


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする